読むとマーケティングがおもしろくなるブログ
Menu
ホーム
マーケティング ニュースレター
Podcast (配信アプリ一覧)
stand.fm (音声配信)
note (サブブログ)
Aqxis 代表
Home
≫
Archives for 2019
投稿日 2019/12/31
最終更新日
2019年の振り返りと総括
今回は、2019年の振り返りです。
自分にとってどんな1年だったかを総括すると、次の3つです。
アウトプットの多様化
グロースモデルの構築
仕事領域の広がり (横と縦)
この記事でわかること
この記事は、自分自身の2019年の振り返りです。
自分の仕事、事業 (フリーランスとして自分を1つの会社で見立てた時に) 、キャリアの視点で、1年を振り返った総括です。
1年単位で現在から過去を振り返る参考になればと思います。よければ、ぜひ記事を最後まで読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/30
最終更新日
2019年に買って読んだ本から、自分を変えてくれた本 (15冊をご紹介)
今回は、ビジネス書籍の紹介です。
2019年に買って新しく読んだ本から、自分の事業や仕事、キャリアに役に立った・意味があった本をご紹介します。
以下の15冊をピックアップしました。
SHIFT - イノベーションの作法 (濱口秀司)
新しい経営学 (三谷宏治)
苦しかったときの話をしようか (森岡毅)
ブチ抜く力 (与沢翼)
メモの魔力 (前田裕二)
直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN (佐宗邦威)
全社戦略がわかる (菅野寛)
カスタマーサクセスとは何か - 日本企業にこそ必要な 「これからの顧客との付き合い方」 (弘子ラザヴィ)
ベゾス・レター - アマゾンに学ぶ14ヵ条の成長原則
会社にお金を残す経営の話 (椢原浩一)
THE VISION - あの企業が世界で急成長を遂げる理由 (江上隆夫)
米国人エグゼクティブから学んだポジティブ・リーダーシップ - やる気を引き出す AI (アプリシエイティブ・インクワイアリー) (渡辺誠)
予定通り進まないプロジェクトの進め方 (前田考歩, 後藤洋平)
雑草はなぜそこに生えているのか - 弱さからの戦略 (稲垣栄洋)
勝間式 超コントロール思考 (勝間和代)
この記事でわかること
この記事で紹介しているのは、2019年に買って読んだ本で、仕事に役立った本です。
自分を変えてくれた本と言ってもいいくらい、気づきや学びがあった本です。
それぞれの本について、学びのポイントやどう仕事に活かしたか、そして、書評などの関連記事のリンクをつけています。
ぜひ記事を読んでいただき、気になった本があれば読んでみてください。
では、順番にご紹介していきます。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/29
最終更新日
カルビーのポテチに学ぶ、提供価値からブランドのつくり方
今回は、マーケティングの話です。提供価値を取り上げます。
カルビーのポテチの提供価値とは?
売り手と買い手の価値認識の違い
違いが意味すること (ブランディングの観点から)
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、事業や商品・サービスで
顧客への提供価値について
です。
カルビーがお客様に提供する価値の話から、価値について掘り下げています。マーケティングやブランディングの観点で書いています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/28
最終更新日
会議は準備が8割。会議準備は 「3PM」 でやってみよう
今回は、会議についてです。
会議の時間が長く、無駄が多い (生産的ではない…)
会議は準備が8割。どんな準備をすればいい?
準備の 3PM とは?
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、会議設計です。
会議の準備をどうすればよいか
を解説しています。
具体的に何を準備するか、どういう考え方を持っておけばよいかを書いています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/27
最終更新日
事業戦略の立案と実行のポイントは、OODA ループに当てはめると腹落ちした話
今回は、OODA (ウーダ) ループの観点から考える、戦略の立案と実行です。
OODA ループとは?
戦略のつくり方 (事業戦略を例に)
戦略を実行する時のポイント
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、大きくは2つです。OODA ループと、戦略です。
記事の前半では OODA ループという意思決定から実行のフレームをご紹介します。後半では
OODA ループに当てはめた戦略の立案と実行
を解説しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/26
最終更新日
ブランドとは価値提供の蓄積 (あくまで結果) 。個人ブランドにも当てはまるブランドのつくり方
今回は、ブランドについてです。
ブランドとは? (本質は?)
ブランドはどうやってできる?
個人ブランドのつくり方 (注意点と併せて)
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
ブランドとは何か
です。
具体的には、
ブランドができるプロセス
強いブランドのつくられ方
個人への応用で、個人ブランド
について書いています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/25
最終更新日
二種類の 「自分のコンテンツ化」 。自分の知識をコンテンツ化する方法
今回は、個人で発信するコンテンツについてです。
二種類の 「自分のコンテンツ化」 とは?
知識をコンテンツ化する方法
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、ツイッター、ブログや note などで発信するコンテンツのつくり方です。
具体的には、
個人が発信するコンテンツの本質
どうやってコンテンツをつくるか
を書いています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、何か参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/24
最終更新日
アウトプットで先手を打つ。アウトプット体質になる方法
今回は、アウトプットについてです。
インプットがアウトプットにつながっていない…
「アウトプットで先手を打つ」 とは?
アウトプット体質になる方法
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
アウトプットを増やし、仕事で活かすためにはどうすればいいか
です。
普段から意識したいと思っている 「アウトプットで先手を打つ」 という考え方をご紹介します。記事の後半では、そのために何をやるといいかの具体的な方法を書いています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/23
最終更新日
理想のオフィス環境をつくるワークショップ内容をご紹介
今回は、今回はワークショップ (WS) についてです。
仕事で依頼された WS をご紹介
理想を描き、アクションプランを宣言する WS
一人ひとりがワクワクしている WS とは?
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事では、私が依頼されたワークショップをご紹介しています。
個人ワークから始め、皆で理想を描き、最後はアクションプランを宣言するアプローチです。具体的なやり方やポイントを解説しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/22
最終更新日
具体と抽象の往復運動。切り口から入り、アイデアを磨く方法
今回は、情報整理やアイデアの磨き方です。
新しいアイデアが浮かばない
情報の整理が苦手…
具体と抽象の往復運動とは?
切り口から入り、アイデアを磨く方法
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、新しいことを考える時の情報の整理や、アイデアを思いつくための方法です。
具体と抽象を繰り返しながら考えていくアプローチ
をご紹介します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/21
最終更新日
事業戦略をつくる時のスタートポイント。現状分析の 「問い」 をご紹介
今回は、事業戦略や計画についてです。
事業戦略をつくり始める時に何を調べる?
押さえるべきポイント
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、事業戦略をつくり始める時に何を調べるかです。
私がよく仕事の依頼をもらう
事業の戦略や事業計画をつくる時に、何を考え、どこから取り掛かるか
をご紹介します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/20
最終更新日
発言の因数分解から考える、インプットとアウトプットのレベルを上げる方法
今回は、相手や自分の 「発言の因数分解」 です。
会議で相手の発言をしっかりと理解したい
相手の発言の何に注意したらいい?
自分が発言したり資料をつくる時に押さえるポイント
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、会議などでの発言についてです。
具体的には、
相手の発言をどう聞くか
発言では直接語られないことを理解するポイント
自分が発言する時に注意すること
です。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/19
最終更新日
ファシリテーターが会議中に考えること、やること
今回は、ファシリテーションについてです。
ファシリテーターの役割とは?
会議中にファシリテーターが意識すること、やることとは?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、会議中にファシリテーターが何を考え、どうすればよいかです。
解説しているのは、
ファシリテーションで具体的に意識すること
会議を成功させるために何をすればよいか
です。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/18
最終更新日
Google の 「良い失敗」 と、Amazon の 「二種類の決断」 から学べること
今回は、失敗と挑戦についてです。
Google が考える 「良い失敗」 とは?
Amazon の二種類の意思決定とは?
Google と Amazon に学ぶ、挑戦とリスクテイク
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかるのは、
失敗への捉え方と、挑戦とリスクテイク
です。グーグルとアマゾンから学べる、良い失敗とは何か、決断の方法を書いています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/17
最終更新日
自分のグロースモデルをつくってみて、自己分析とキャリア形成につなげる
今回は、グロースモデルについてです。
グロースモデルとは? (note を例に)
自分のグロースモデルをつくってみたら
好循環で成長する方法
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
グロースモデルから考えるビジネスキャリアのつくり方
です。
記事の前半では note を例にグロースモデルとは何かをご説明しています。後半ではグロースモデルを個人に当てはめ、キャリアのつくり方に応用しています。
ぜひ記事を最期まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/16
最終更新日
フリーランスで新しく仕事が入るのはどんな時?これまでの働き方を振り返る
今回は、フリーランスでの仕事についてです。
フリーランスでは、どういうふうに仕事が入る?
新しい仕事を獲得するために、普段からやっておくといいこと
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、フリーランスでの働き方で、特に仕事の入り方です。
どういう条件で新しい仕事が入りやすいか
をまとめています。
フリーランスではない方にも、仕事への向き合いや準備に参考になると思います。ぜひ記事を最後まで読んでみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/15
最終更新日
Amazon の 「いい失敗」 に学ぶ、失敗への心構えと失敗からの学び方
今回は、失敗についてです。
Amazon の失敗の捉え方とは?
「いい失敗」 とは
失敗への心構えと学び方
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
起きてしまった失敗をどうすれば 「いい失敗」 にできるか
です。
Amazon が考える 「いい失敗」 から、失敗への向き合い方 (心構え) 、失敗からの学び方をご紹介します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/14
最終更新日
勝負師が語る 「広い集中力」 。ビジネスにも活かすためにどうすればいいか?
今回は、「広い集中力」 についてです。
広い集中力とは? (スポーツ選手の例)
ファシリテーションでの広い集中力
広い集中力をできるようにする方法
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、広い集中力という点ではなく面全体の集中です。
スポーツ選手がやる集中状態をご紹介し、
広い集中力とは何か
どうすれば広い集中力ができるようになるか
を書いています。
広い集中力は仕事でも活かせる状態です。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/13
最終更新日
変革の8段階プロセスから、新しい挑戦を成功させる方法
今回は、新しい挑戦についてです。
新しく何かに挑戦したいけど、なかなか始められない…
変革の8つのプロセスとは?
新しいチャレンジを成功させる方法
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
新しい挑戦をどう進めればうまくできるか
です。
企業変革力
という本にある変革のプロセスをヒントに、個人のレベルで応用する方法をご紹介しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事や普段のプライベートでも参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/12
最終更新日
Being と Doing から、自己肯定感と自己効力感、2つのビジョンを掘り下げる
今回は、Being と Doing についてです。
Being と Doing とは?
自己肯定感と自己効力感の違いは?
Being 型と Doing 型のビジョンとは?
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事で書いているのは、Being と Doing です。
具体的には、Being と Doing の視点で
自己肯定感と自己効力感、ビジョンを掘り下げています
。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、何か参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/11
最終更新日
優れた広告コピーとカリフォルニアロールから学ぶ、新しいアイデアや企画を通す方法
今回は、提案や企画を通す方法をマーケティングの視点で掘り下げる記事です。
常識と芸術の間にあるマーケティングコミュニケーションとは?
アイデアを受け入れてもらうための 「カリフォルニアロール」 とは?
カリフォルニアロールに学ぶ、プレゼンや企画書のつくり方
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、提案や企画、アイデアをどうすれば人に受け入れてもらえるかです。
広告コピーやマーケティングに学ぶ、新しいことを通す方法
をご紹介します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/10
最終更新日
マーケティングの法則 「欠点の告知」 から学べること。成長曲線と強いチームづくり
今回は、マーケティングとチーム・組織開発についてです。
マーケティングであえて先に 「欠点」 を伝える意図は?
人が魅了されるストーリーとは?
「弱みがチームを強くする」 とは?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
マーケティングと、そこからの応用でチームを強くするための方法
です。
前半はマーケティングの法則について、後半はチームや組織開発に当てはめて掘り下げた内容を書いています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/09
最終更新日
伝説のダイレクトマーケターと Google のマーケティングに学ぶ、マーケティングで大切なこと
今回は、マーケティングについてです。
マーケティングの法則とは?
Google のマーケティングの考え方
マーケティングの本質とは?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、マーケティングとは何かです。
マーケティングの法則や定義から掘り下げ、マーケティングで大切にしたい考え方
をご紹介します。
直接マーケティングの仕事をしていなてくも、マーケティングのものの見方や考え方はビジネスで汎用的なスキルになります。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/08
最終更新日
ナレッジ実践マネジメントを使い、ブレスト会議を活性化させる方法
今回は、ブレスト会議についてです。
ブレストを活性化させる方法
ナレッジ実践マネジメントの SECI モデルとは?
ブレスト × SECI モデルとは?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
ブレスト会議を活性化させる方法
です。
SECI モデルという、組織での知識創造と実践マネジメントを取り入れたブレストのやり方をご紹介します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/07
最終更新日
キャリア形成には直感が少なからず貢献している。では、直感を磨く方法は?
今回は、ビジネスキャリアについてです。
キャリア形成のきっかけのパターン分け (マトリクスで)
自分の 「おもしろそう」 を大事にする働き方
直感を鍛えてキャリアをつくっていく方法
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
ビジネスキャリアのつくり方
です。
どういう仕事の入り方をすれば、キャリア形成につながるかの考え方と方法を書いています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/06
最終更新日
働くことの再定義。自分もまわりも幸せにする働き方
今回は、働き方についてです。
働くことの本質とは?
「働く」 を再定義する方法
自分もまわりも幸せにする働き方とは?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
働くとは何か
です。
読んでいただける方に考えていただきたいのは、働くことの意味です。会社に行って仕事をするという意味だけではなく、もっと広い見方から 「働く」 を掘り下げています。
ぜひ記事を読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/05
最終更新日
サブスクリプションのタイプ分けマトリクスから考える 「サブスクの本質」
今回は、サブスクリプションについてです。
サブスクリプションのタイプ分け (マトリクスで)
サブスクの本質とは?
絶妙なレコメンドとは?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
サブスクリプションとは何か、成功するためのポイント
です。
記事の前半ではサブスクのタイプをご紹介し、本質とは何かを書いています。後半では、サブスクを成功させるためのポイントを掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/04
最終更新日
リーダーのタイプ別マトリクスから考える、リーダーのあり方と能力
今回は、リーダーシップを取り上げます。
リーダのタイプ別のマトリクスとは?
どんなリーダーが望ましい?
リーダーに必要な5つの能力とは?
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、リーダーシップです。
リーダーのタイプを四象限で分類し、どんなリーダーシップがあるかを掘り下げています。
記事の後半では、リーダーに求められる能力を書いています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/03
最終更新日
あるベンチャー企業の事業チーム合宿プログラムをご紹介 (スライドあり)
今回は、仕事での研修や合宿を取り上げています。
合宿や研修を成功させるには?
具体的な合宿プログラム内容
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、仕事で行く合宿や研修についてです。
実際に行った合宿でのプログラム内容をスライド資料とともにご紹介し、詳しく解説しています
。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/02
最終更新日
iPod touch (第7世代) を新しく購入。具体的な使い方と不満点
今回は、新しく買った iPod touch のことです。
なぜ iPod touch を買った?
具体的にどんな使い方をしている?
iPod touch の不満点は?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、新しく買った
iPod touch (第7世代)
についてです。
書いているのは、
スマホとは別に iPod touch を持ちたい理由
具体的にどんな使い方をしているか
不満なところは何か
です。
スマホ2台持ちとは厳密には違いますが、モバイルのこういう使い方もあるのだなと何か参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2019/12/01
最終更新日
カスタマーサクセスの5つの成功要因に学ぶ、フリーランスの生き方と働き方
今回は、カスタマーサクセスとフリーランスについてです。
カスタマーサクセスの成功要因とは?
5つの成功要因に学ぶ、フリーランスの生き方と働き方
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
カスタマーサクセスとは何か
カスタマーサクセスの成功要因 (5つ)
成功要因から学ぶ、フリーランスとしての生き方、目指したい働き方
です。
カスタマーサクセスの考え方は、個人としての生き方や働き方に通じるものがあります。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/30
最終更新日
フリーランスや副業で体験した 「アナロジー体験」 から考える、アナロジー思考力の鍛え方
今回は、アナロジー思考についてです。
フリーランスや副業で鍛えられるアナロジー思考力とは?
アナロジー思考力を鍛える方法
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、アナロジー思考です。
会社員を辞めるまでの副業や、今のフリーランスの仕事を振り返ってみて思ったことを、アナロジー思考の文脈で書いています。
アナロジー思考は、アイデアを思いついたり、人に説明する時など、仕事で汎用的に使えるスキルです。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/29
最終更新日
カスタマーサクセスの本質を、三河屋のサブちゃん (サザエさん) から考える
今回は、カスタマーサクセスについてです。
カスタマーサクセスとは?
サザエさんの三河屋さんはカスタマーサクセスと言える?
カスタマーサクセスが本質的に目指すこと
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、カスタマーサクセスとは何かです。
カスタマーサクセスを掘り下げ、本質は何か
を書いています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/28
最終更新日
40年間で一度も休まなかった 「こち亀」 に学ぶ、長く続けるヒント
今回は、仕事術や続けることについてです。
漫画 「こち亀」 が200巻 (40年) 続いた秘訣とは?
長く続けるための2つのポイント
自分にしかわからない 「変化」 を大切にしよう
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
「こち亀」 の作者・秋本治さんの仕事術から学べること
です。
こち亀が200巻まで40年間も続いた秘訣から、仕事や習慣にすることのヒントを掘り下げています。ぜひ記事を読んでいただき、お仕事や、普段のことにも参考になればうれしいです。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/27
最終更新日
アウトプットと呼吸の共通点から、ビジネスキャリアへの応用を掘り下げてみる
今回は、インプットとアウトプット、ビジネスキャリアについてです。
インプットとアウトプットの好循環とは?
アウトプットと呼吸の共通点に見る本質とは?
ビジネスキャリアへの応用
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
アウトプットのマインドセット
呼吸とアウトプットに共通する本質
本質から考える、ビジネスキャリアへの応用
です。
アウトプット、呼吸、仕事・キャリアの共通点を掘り下げています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/26
最終更新日
会議やワークショップに不可欠なアイスブレイク。効果と具体的なやり方をご紹介
今回は、会議やワークショップの始めにやるアイスブレイクについてです。
どうすれば会議を盛り上げられる?
効果的なアイスブレイクの方法
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、会議やワークショップで最初にやるアイスブレイクの方法です。
場を温め、本題で盛り上がるアイスブレイクのやり方
をご紹介します。
記事で書いているのは、
アイスブレイクの What, How, Why
です。アイスブレイクとは何か、具体的な方法、アイスブレイクの効果です。
ご紹介しているアイスブレイクは、準備も少なくてよく簡単にできるものです。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/25
最終更新日
AI (Appreciative Inquiry) ワークショップの方法を解説。ありたい未来から逆算する画期的アプローチ
今回は、AI ワークショップを取り上げます。AI は Appreciative Inquiry の略です。
AI ワークショップとは?
具体的な進め方
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、AI ワークショップについてです。
ご紹介したいのは、
未来を描いて、そこから逆算して問題解決やより良いものにするためのワークショップの方法
です。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/24
最終更新日
「事実」 と 「意見」 を分けるための、いくつかのヒント
今回は、(仕事で大切な) 事実と意見を分けることについてです。
事実と意見を区別するコツは?
意見をさらに分解すると?
事実には5種類がある
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、事実と意見を分けることの重要性です。
書いている内容は、
どうすれば事実と意見を区別できるか
意見を分解した掘り下げ
事実の種類と、事実を見極める方法
です。
事実と意見を分けて考えたり、相手に説明する時も区別できると、仕事のできが違ってきます。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/23
最終更新日
お笑い芸人に学ぶ 「価値の上げ方」 。戦力と戦場に分けて考えるアプローチ
今回は、戦略的選択についてです。
キングコング梶原さんはどうやってブレイクした? ← 相方の解説
戦力か?戦場か?
戦場を選ぶことの意味は?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
戦略的な選択方法
です。
お笑い芸人キングコングの例から、戦略をどう考えるかを書いています。内容は、ビジネスやキャリアにもヒントがあると思います。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/22
最終更新日
書評: ゲーム・チェンジャーの競争戦略 (内田和成) 。4つの競争戦略がわかりやすい本
今回は、書評です。
ゲーム・チェンジャーの競争戦略
という本をご紹介します。
どんなことが書かれている本?
ゲームチェンジャーの競争戦略とは?
戦略からビジネスモデルに落とし込む方法
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
書籍
ゲーム・チェンジャーの競争戦略
の概要
4つの競争戦略と GAFA に当てはめた例
戦略からビジネスモデルに落とし込む方法
です。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/21
最終更新日
サッカー漫画 「アオアシ」 を、組織の知識強化プロセス SECI モデルで見るとおもしろさが倍増する話
今回は、サッカー漫画の 「アオアシ」 です。
アオアシはどんな漫画?
SECI モデルとは?
アオアシに見る知的創造プロセスとは?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
続きはこちら »
投稿日 2019/11/20
最終更新日
ブロックチェーンスマホの登場は、何を意味するのか?
今回は、ブロックチェーンスマホについてです。
ブロックチェーンスマホとは?
ブロックチェーンスマホの登場は何を意味する (本質は) ?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
ブロックチェーンスマホが登場したことの意味
です。
機能面よりも、本質的に何を意味するのかを掘り下げています。ぜひ記事を最後まで読んでみてください。
続きはこちら »
新しい投稿
前の投稿
ホーム
最新記事
読込中...
Podcast
読込中...
note
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 代表 (会社 HP は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
最も力を入れているのは
ニュースレター
です。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。