投稿日 2024/12/31

2024年の振り返りと総括。2025年に向けて

#2024年の総括 #ビジネスキャリア #2025年の抱負

今回は、2024年の振り返りです。

自分にとって2024年がどんな一年だったかの総括と、2025年に向けての抱負を書いています。

✓ この記事でわかること
  • 2024年の総括
  • 仕事の振り返り
  • 情報発信 (アウトプット) とインプット
  • おすすめの読んだ本 19冊
  • その他 (プライベートなど) 
  • 2025年の抱負
投稿日 2024/12/30

古の叡智の再発見。古事記と日本書紀の神話を学ぶ意義とは?ビジネスへの応用とは?

#マーケティング #古事記と日本書紀 #歴史

多くの人にとって、日本の神話が書かれた 「古事記」 や 「日本書紀」 は、遠い昔の空想の物語に過ぎないかもしれません。しかし、神話の中に書かれた内容は、今でも私たちの生活やビジネスに深く影響を与えています。

では、古事記や日本書紀を学ぶことで、何が得られるのでしょうか?そして、神話がどのようにして現代のビジネスに活かせるのでしょうか?

今回は、神話が現代のビジネスにいかに役立たせることができるを考察します。

投稿日 2024/12/29

時代を映す 「逆おさがり」 現象。逆転の発想で切り開くビジネスチャンス

#マーケティング #逆おさがり #逆の視点

どうすれば斬新なアイデアを生み出せるのでしょうか?

従来の常識を逆転させる発想が、アイデアへのカギになるかもしれません。今回は 「逆の視点」 を活用して、マーケティングやビジネスにブレイクスルーをもたらすヒントを考えます。

投稿日 2024/12/28

JINS 「目が小さくならないメガネ」 。顧客価値の再定義し、存在意義の次元を高める

#マーケティング #顧客価値 #再定義

メガネをかけると目が小さく見えてしまう…。見た目を気にして、メガネを買ったり使うのをためらった経験はないでしょうか?

視力を矯正するためのメガネが、見た目への不安を引き起こしているかもしれません。そんな悩みに応えるため、JINS が開発した 「目が小さくならないメガネ」 は、視力矯正だけではなく、見た目にも配慮したメガネです。

このメガネはどのようにして生まれ、どんな価値を提供しているのでしょうか?そして、この事例からビジネスに活かせるヒントとは?

ぜひ一緒に紐解いていきましょう。

投稿日 2024/12/27

心に響く広告コピー。常識と芸術の間を狙い、描写だけではなく解決まで

#マーケティング #広告コピー

広告コピーを見て、思わず 「そういえば、そうかも」 と感じたことはないでしょうか?それとも、「なるほど、そう解決できるのか」 と目から鱗が落ちる体験をしたことありますか?

実は、こういった感覚こそが優れた広告コピーの真髄なのです。

日々、無数の広告に囲まれる現代社会。その中で、なぜ一部の広告だけが私たちの心に残るのかーー。

今回は、そんな 「効く」 広告コピーの奥深さに迫り、具体的な事例とともに、その秘密を解説します。

投稿日 2024/12/26

ボイスフレンドの "音声マーケティング" 。推しの声を聞きながら店内をまわれる書店の顧客体験とは?

#マーケティング #音声ブランディング #顧客体験

お客さんにどれだけ深い顧客体験を提供できているでしょうか?

商品をお店で買ってもらうだけでなく、その場でしか味わえない特別な瞬間を演出することで、お客さんとの関係はもっと強いものになるはずです。

今回は、「推しの声」 を活用したユニークな書店のボイスマーケティング事例をご紹介します。

この事例から学べる五感を活用するマーケティングの可能性は、あなたのビジネスにも新たな視点をもたらすかもしれません。お客さんの心をつかみ、忘れられない体験を提供する方法とは?

ぜひ、一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2024/12/25

1300年前の知恵 「貞観政要」 に学ぶ、顧客獲得と維持の秘訣

#マーケティング #トライアルとリピート #歴史

ビジネスの世界で、新規顧客の獲得と既存顧客の維持は、どちらが難しいと思いますか?

実は、この問いは1300年以上前の中国で、皇帝と賢臣の間で交わされた対話にも通じるものです。貞観政要に出てくる、「国を興すのと、国を守るのと、どちらが難しいか」 です。

では、古代中国の知恵は、現代のビジネスにどんな示唆を与えてくれるのでしょうか?

得られる示唆として、トライアル購入とリピート購入について、歴史の教訓からマーケティングのヒントを紐解きます。

投稿日 2024/12/24

知るだけで終わらせない!マーケティングリサーチを事業成長に直結させる5つの方法

#マーケティング #マーケティングリサーチ

マーケティングリサーチ、あなたの会社では本当に活かせていますか?もしかすると、調査結果を得た段階で満足し、具体的な次の活用や施策に落とし込めていないのが現状かもしれません。

では、どうすればマーケティングリサーチを戦略的な武器として活かせるのでしょうか?

今回は、マーケティングリサーチをビジネスの成功に導くための5つのポイントを解説します。

投稿日 2024/12/23

東大合格から学ぶビジネス成功術。漫画 「ドラゴン桜」 が教えてくれる戦略の要諦

#マーケティング #戦略 #本

少なくないビジネスパーソンが、日々の業務やプロジェクトにおいて目標達成に苦労していることでしょう。

ではどうすれば効率的に目標を設定し、それに向かって進むことができるのか。そんな悩みを抱えていませんか?

実は、あの人気漫画 「ドラゴン桜」 には、受験生だけではなくビジネスパーソンにとっても示唆に富む戦略的思考が詰まっています。東大合格を目指す高校生たちの奮闘物語の中に、私たちの仕事を変えるカギが隠されているのです。


ドラゴン桜から、ビジネスにおける戦略立案や目標達成の秘訣、ぜひ一緒に学んでいきましょう。

投稿日 2024/12/22

マーケティングの失敗を生む 「3つの過剰」 とは?マーケティングとキャリアに共通する落とし穴を見極める方法

#マーケティング #ビジネスキャリア

マーケティングの戦略を立てる時、あなたは何を重視していますか?

成功事例、綿密な計画、それともデータ分析でしょうか。しかし、これらに頼りすぎると、思わぬ落とし穴に陥る可能性があります。

今回は、前半でマーケティングの失敗を未然に防ぐための重要な視点を取り上げ、後半はビジネスキャリアの構築への応用を考えます。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2024/12/21

「これ、なんのための時間…?」無駄な会議になる要因5つ。会議を生産的にする方法

#ビジネススキル #会議

 「この会議、何のためにやったんだろう?」 

そんな思いを抱きながら会議室を後にしたことはありませんか?時間だけが過ぎ去り、具体的な成果も次のアクションも決まらない…。そんな非生産的な会議に辟易している方も多いのではないでしょうか。

実は、会議が効果的に機能しない原因には共通点があります。そして、それを解決する方法も存在するのです。

今回は、誰もが経験したことのある 「無駄な会議」 の正体を明らかにし、生産性の高い会議を実現するためのポイントを解説します。

投稿日 2024/12/20

学生時代の焼肉バイト接客の学び。POP と POD をとらえるマーケティング戦略

#マーケティング #接客バイト #POPとPOD

市場で生き残るためには、ただ単に競合商品と 「違う」 だけではなく、「その違いがお客さんにとってどんな価値があるのか」 を明確にすることが大事です。

学生時代の焼肉バイト店で私が学べたことが、この課題のヒントになるかもしれません。

今回は、POP と POD という似て非なる2つの概念から、お客さんの心をつかむマーケティングを紐解きます。

投稿日 2024/12/19

科目 「国語の現代文」 から学ぶマーケティング。顧客の心をつかむ読解テクニック

#マーケティング #顧客理解 #国語

国語の現代文とマーケティング。一見無関係に思えるこの2つですが、実は共通点が存在します。

現代文の読解と設問解答のコツをマーケティングに応用すると、効果的なマーケティング活動につながります。

今回は、現代文とマーケティングの意外な共通点を紐解き、マーケティングスキルを開花させる秘訣を探ります。

投稿日 2024/12/18

ヤマヒコとウミヒコに学ぶ、日本史から紐解く理想の EX と CX のマーケティングバランス

#マーケティング #インターナルとエクスターナル #歴史

あなたの会社は 「内向き」 と 「外向き」 のバランスをうまく取れているでしょうか?

日本の歴史を紐解くと、実はこの2つの力が交互に影響を与えてきた興味深い傾向パターンが見えてきます。では、現代のビジネスにおいて、このバランスはどう取るべきなのでしょうか?

今回は、日本の歴史に学び、マーケティングへの示唆として 「インターナルマーケティング」 と 「エクスターナルマーケティング」 の適切なバランスを実現するヒントを紐解きます。

投稿日 2024/12/17

あの "おじさんの腕時計" が若者の心をつかんだ!CASIO Collection (チープカシオ) に学ぶパーセプションチェンジ

#マーケティング #リブランディング #パーセプションチェンジ

自社の主力商品、最近の売上はいかがでしょうか?もしかしたら、長年愛されてきた商品なのに、時代の変化とともに陰りが見え始めていませんか?

今回は、カシオの腕時計シリーズ 「CASIO Collection」 の変身の秘密に迫ります。

この事例から学べる 「パーセプションチェンジ」 を掘り下げ、ビジネスに活かせるヒントをお届けします。

投稿日 2024/12/16

県庁おもてなし課 (有川浩) 。これぞ観光マーケティングのお手本となる小説

#マーケティング #観光マーケティング #本

今回は、小説をご紹介します。


 「県庁おもてなし課 (有川浩) 」 には、マーケティングへの学びが詰まっています。

お役所仕事から顧客中心主義への変化、地域ブランディングの実践、組織文化の変革など、ビジネスパーソンが直面する課題とその解決策が生き生きと描かれています。

小説から学べる実践的なマーケティング、ぜひ一緒に紐解いていきましょう。

投稿日 2024/12/15

子どもの勉強教材を Z 会に変更。マーケターの飛躍的な成長へのヒント

#マーケティング #ビジネスキャリア #勉強

今年から、我が家では子どもの学習教材を変えました。その過程で気づいたのは、子どもに身につけてほしい5つのことが、ビジネスパーソンの成長にも重要だということです。

たとえばマーケターにとっても、この5つは大事な要素です。

では大切な5つとは何か?そして、どのように私たちの仕事や人生に活かせるのでしょうか?ぜひ一緒に考えていきましょう。

投稿日 2024/12/14

ぺんてるのボールペン 「FLOATUNE」 。オノマトペが切り開く製品開発とマーケティング

#マーケティング #ブランド #オノマトペ

新製品のコンセプトを社内で共有する際、言葉の壁に直面したことはないでしょうか?

ぺんてるの新しいボールペン 「FLOATUNE (フローチューン) 」 の開発では、音や聴覚を重視して進められました。日本語特有の 「オノマトペ」 を活用した感覚的なコミュニケーション方法です。

抽象的な概念を具体的な製品特性に落とし込む手法として、オノマトペがどのように活用され、どんな効果をもたらしたのかーー。マーケティングの視点から、ぺんてるのユニークな開発手法の可能性をブランディングの観点も入れて紐解きます。

投稿日 2024/12/13

イケオジの心をつかんだ缶酎ハイ 「GINON (ジノン) 」 。顧客の "声の先" を読み解く洞察力

#マーケティング #洞察 #顧客価値

自社の商品開発やマーケティングに行き詰まりを感じていないでしょうか?

お客さんの声を聞いているのに、なぜか響かない…。そんな悩みを抱えている企業は少なくありません。

実は、お客さんの声をただ聞くだけでは十分とは言えません。では、どうすれば本当の顧客ニーズを捉え、お客さんから選ばれる商品を生み出せるのでしょうか?

アサヒビールの缶酎ハイ 「GINON (ジノン) 」 の開発事例は、この課題に対する示唆を与えてくれます。市場で成功を収めた裏には、興味深いアプローチがありました。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2024/12/12

味の素とクラシコムの 「暮らしの素プロジェクト」 に学ぶ、組織での知識創造プロセスの 「SECI モデル」 の実践方法

#マーケティング #価値創出 #SECIモデル

あなたの会社や組織では、どのように各メンバーの知識やノウハウが共有されているでしょうか?個々人のせっかくの経験やアイデアが埋もれてしまっているとしたら、それは大きな機会損失です。

今回は 「SECI モデル」 という、組織内で知識を効果的に共有し、活用するためのフレームワークを取り上げます。

食品大手の味の素と、D2C ビジネスで成功を収めるクラシコムの協業プロジェクトから、組織の知識創造プロセス 「SECI モデル」 の実践方法を解説します。

投稿日 2024/12/11

入浴剤 BARTH の試供品キャンペーンがおもしろい。お風呂で浮かび上がる号外新聞で利用シーンを提案するマーケティング

#マーケティング #試供品 #利用シーン

 「試供品をバラまいて配るだけでいいのか?」 そんな疑問を持ったことはないでしょうか?

多くの企業が試供品を配布しますが、見込み客にただ手に取ってもらうだけでは効果は限定的です。

アース製薬の入浴剤ブランド 「BARTH」 が行ったユニークなキャンペーンは、この課題に対するヒントをもたらしてくれます。単なる商品サンプルでとどめず、ブランドの世界観と商品体験を融合させたマーケティングから、私たちは何を学べるのでしょうか?

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2024/12/10

KINCHO シンカトリ。ジョブ理論で成熟市場でブレイクスルーを起こす方法

#マーケティング #ペインポイント #ジョブ

お客さんが本当に求めていることは何でしょうか?

商品やサービスの表面的なニーズに応えるだけでは、ビジネスが成功し続けるのは簡単ではありません。そこで注目したいのは、お客さんが本当に達成したい 「ジョブ」 は何かです。

マーケティングの 「ジョブ理論」 を使って、お客さんの本当のニーズを理解し、潜在的な課題を見つけ出し、新たな市場機会をとらえる方法を紐解きます。

投稿日 2024/12/09

激動の時代を生き抜く力。戦国武将・藤堂高虎に学ぶ、現代のキャリアサバイバル術

#マーケティング #歴史 #本

あなたは今の環境で評価され、成長する自分の姿を感じられているでしょうか?

もしかすると、新たな挑戦が必要だと感じつつも、次の一歩を踏み出せずにいるかもしれません。ビジネスパーソンにとって、常に自分の成長を求め続けることは簡単ではないでしょう。

戦国時代を生き抜いた武将の人生物語からは、現代のビジネスパーソンが学べることが多くあります。時代小説 「虎の城 上 乱世疾風編 (火坂雅志) 」 「虎の城 下 智将咆哮編 (火坂雅志) 」 に描かれる藤堂高虎の生涯は、ビジネスパーソンへの示唆を教えてくれます。




逆境を機会に変え、自らを変革して成長を続けた藤堂高虎の生き方から、キャリアを成功に導くヒントをぜひ一緒に探っていきましょう。

投稿日 2024/12/08

結婚式場運営 CRAZY のマーケティング。顧客価値を再定義し、お客さんとの絆をつくる

#マーケティング #顧客理解 #価値創出

自社のお客さんの本当の望みをどこまで理解できているでしょうか?

よく陥りがちな 「お客さん表面的なニーズのみの把握」 から脱却し、お客さんと深い絆を築くためには、どうすればいいのでしょうか?

結婚式場 「IWAI OMOTESANDO」 を運営する CRAZY (クレイジー) は、独自の顧客理解アプローチをとっています。

今回は、クレイジーの事例から、あなたのビジネスに応用できるマーケティングへの学びを紐解きます。

投稿日 2024/12/07

年代だけじゃない!生活者を理解するための、年代の違い、時代の違い、世代の違い

#マーケティング #生活者理解 #世代

マーケティングの世界で、「若者向け」 「シニア向け」 といった年齢による区分は当たり前のように使われています。しかし、それだけで本当に消費者を理解できるのでしょうか?

例えば、同じ30代でも、今の30代と20年前の30代では、背景にある時代や世代の影響で全く異なる価値観やニーズを持つことがあります。時代の流れや世代の特性を無視すると、お客さんの本質を見誤る危険性が潜んでいるのです。

では、どうすれば消費者を本当に理解し、効果的なマーケティングを実現できるのでしょうか?

今回は、より深い顧客理解のための視点を探ります。

投稿日 2024/12/06

ティーカフェ 「ゴンチャ」 が仕掛ける、ジョブ理論からの顧客体験マーケティング

#マーケティング #ジョブ理論 #顧客価値

日本のカフェ市場はコーヒーが主流ですが、台湾発のティーカフェチェーン 「ゴンチャ」 は、独自の戦略で日本市場にティーカフェで挑んでいます。

今回はゴンチャのマーケティングを 「ジョブ理論」 を用いて解説します。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2024/12/05

壁を乗り越えろ!DX 実現のための 「企業変革の八段階プロセス」 の全貌

#マーケティング #DX #組織変革

DX (デジタルトランスフォーメーション) 。すでに耳にタコができるほど聞いた言葉かもしれません。

しかし、実際に企業や組織で DX を推進しようとすると、思わぬ壁にぶつかることがあります。部門間の対立、既存のルールへの執着、そして業界全体の慣習...。これらの障壁を乗り越え、真の変革を実現するにはどうすればよいのでしょうか?

今回は、DX を実現するために、「八段階の変革プロセス」 に当てはめて、DX の全体プロセスを解き明かします。あなたの組織が直面している課題に、きっとヒントになるはずです。

ぜひ一緒に、組織を変える第一歩を踏み出しませんか?

投稿日 2024/12/04

3ヶ月で手に入れる理想の体。「ロジカルダイエット」 が明かすビジネスにも活かせる秘訣

#マーケティング #ダイエット #本

ダイエットに挫折した経験は、誰にでも一度や二度はあるはずです。

何度もダイエットに挑戦しては失敗し、リバウンドを繰り返してしまう…。そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

実は、これまでのダイエットの常識は間違っていたかもしれません。 "ロジカルダイエット - 3か月で 「勝手に痩せる体」 になる (清水忍) " という本は、今までのダイエットの常識を覆す新しいアプローチを提案しています。


運動よりも食事が重要?急激な減量は逆効果?この本は、科学的根拠にもとづいた持続可能なダイエット法を紹介しています。

しかも、その考え方はビジネスにも応用できるのです。そこで今回は、あなたのダイエットだけではなく、ビジネスも変える可能性を秘めた 「ロジカルダイエット」 の秘訣に、ぜひ一緒に迫っていきましょう。

投稿日 2024/12/03

雪印メグミルクの 「さけるチーズ」 40年目の覚醒。市場リーダーの危機感からからのマーケティング

#マーケティング #顧客設定 #価値定義

雪印メグミルクの 「さけるチーズ」 は、商品力と高い市場シェアを持ちながら、マーケティング戦略を一から見直す必要に迫られました。

40年以上の歴史を持つロングセラー商品が、大胆な改革に踏み切った理由とは?そして、その結果はどうだったのか?

 「さけるチーズ」 の事例から、ブランドを成長させる秘訣が見えてきます。

投稿日 2024/12/02

新規事業の生死を分けるターニングポイント。PMF を制する者が新ビジネスを制す

#マーケティング #新規事業 #PMF

新規事業を立ち上げたものの、なかなか軌道に乗らない。広告を出しても反応が薄く、営業をかけても成果が出ないーー。そんな状況に直面したことはないでしょうか?

その原因は 「Product Market Fit (PMF) 」 にあります。PMF を達成できるか否かは、ビジネスの生死を分ける重要なターニングポイントなのです。

PMF とは何か、なぜ重要なのか、そしてどうすれば達成できるのか。今回は、PMF の本質と実現への道筋を紐解きます。

投稿日 2024/12/01

なぜあの商品は売れる? 「ジョブ理論」 で顧客心理を読み解き、多様な顧客ニーズに応える方法

#マーケティング #ジョブ理論 #顧客価値

お客さんの多様なニーズには、どうすれば応えることができるのでしょうか?

同じお客さんでも、置かれている状況によって異なるニーズを持っていたりします。ニーズは十人十色というだけではなく、「一人十色」 なのです。

そこで今回は、ジョブ理論を活用し、お客さんの本当の望みを理解し、商品開発やマーケティングにつなげる方法を解説します。

より効果的なマーケティングのためのヒントを、ぜひ一緒に学んでいきましょう。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。