投稿日 2015/05/24

1歳の娘の 「自分からやりたい気持ち」 を尊重するために親ができること




2015年4月から、1歳の娘が保育園に行き始めました。もうすぐ5月も終わるので、約2ヶ月の保育園生活を送りました。


保護者会に参加


先日、保育園のクラスごとに開催される保護者会に参加してきました。クラスは年齢ごとで、娘が入っているのは1歳児クラスです。

保護者会のプログラムは大きく2つでした。

前半は、クラス担当の保育士から保育園の方針や子どもたちの普段の様子の説明でした。説明後は小グループに分かれ、子育てについてのフリーディスカッションでした。

後半は、親が子どもたちのいる教室に移動し、子どもがおやつを食べる時間を一緒にすごしました。

保護者会に参加し、特に保育園での方針や1歳児への子育てアドバイスが参考になりました。今回のエントリーでは、保護者会での気づきや自分の子育て方針についてご紹介します。


子どものやりたい気持ちを親が尊重する


園の方針の中で印象に残ったのは 「自分がやりたいという子どもの気持ちや意欲を尊重する」 でした。

自分の娘を見ていると、以前は親がやってあげていたことも、彼女なりに自分でできるようになっています。

例えば、食事です。保育園に入る前は親が食べさせてあげることがほとんどでした。今では自分で飲めるようになっています。自分でスプーンを使ったり手で直接つかんだり、飲み物やスープなどはコップやお椀を両手で持っています。

服の着替えも、少しでも自分から着脱をやろうという気持ちを感じます。着せる時には自分から手や足を服に通そうとしたり、脱ぐ時も両手をバンザイするなどです。

保護者会ではあらためて感じたのは、子どもがやっていることを見守る姿勢が大切でした。子どもの 「自分がやりたい気持ち」 をできるだけ尊重し、たとえ親がしてあげるより時間がかかっても、うまくいかなくても、見守りたいです。


プロセスを褒める


1歳くらいになって自分がやりたい気持ちの芽生えに関係することです。やりたい気持ちを褒めてあげ、次はこんなことをやってみようという意欲にもつなげたいです。

褒め方は、新しく何かができるようになったことを 「◯◯ ができるようになったね」 と言うことがあります。例えば、保育園の先生やお友だちにおはようなどの挨拶が言えるようになったことや、階段の登り降りが自分だけでできるようになったことに対してです。

保護者会でなるほどと思ったのは、できた結果だけではなく、プロセスについても褒めてあげてください、と説明を受けたことです。

あらためて考えさせられたのは、娘が自分なりに何かに挑戦し、結果としてうまくいかなかった時の親としての自分の対応でした。プロセスを褒めることはしていませんでした。

例えば、自分から服を着ようとする時です。娘は、ズボンを履こうとしてもズボンの片方に両足を通そうとしてしまい、うまく履けないことがよくあります。無理やりに両足を入れようとするので詰まってしまい、結局は親が両足をそれぞれのズボンの足に通してやります。

この場合、これまでは言っていたことは 「足は片方ずつそれぞれズボンの足に通すんだよ」 と、実際にズボンを履かせてみせて、正しいズボンの履き方を教えることでした。

保護者会の説明を聞いて思ったのは、この場合もプロセスを認めて伝えることです。たとえズボンをうまく履けなかったとしても、自分から履こうとした気持ちや実際に履こうとした行動も、これからは親が認め褒めてあげたいです。

ズボンや上着を自分から着ようと思い、実際にやってみてうまくいく時も、失敗して着れなかった時も、結果が成功か失敗するの違いだけで、着ようとする意欲とやってみるという行動までのプロセスは娘にとっては同じです。

しかし、うまく着られた時だけ褒めてもらえ、失敗した時は認めてもらえないのは、娘からすると、親の行動として一貫性がないとも思うかもしれません。

プロセスを褒めてあげれば、その結果がうまくいこうがいくまいが、常にやろうとした意欲や取り組んだ行動に対して、娘は自分が認めてもらえたことになります。


見通しを伝え、我慢を褒める


娘のやりたい気持ちを尊重したい一方、その全てを優先させることは親としては難しいのが現状です。

例えば、娘の日常で、そろそろお風呂に入らないと夜の寝る時間が遅くなりそうという時です。娘は、お風呂ではなくもっとおもちゃで遊んでいたいと主張します。

この時の対処は今までは、半ば無理矢理にでもお風呂に入れさせようとしていました。

保護者会で学んだのは、こういう場合には見通しを説明し伝え、無理やり感を減らすことでした。

お風呂の場合で当てはめると、娘に 「1回お風呂に入って遊びはやめるけど、お風呂に入った後にもう一度遊ぼう」 などと、お風呂の後のことを見通しを言葉にして説明することです。

娘を見ていて感じるのは、1歳とはいえ彼女なりに親が言うことを理解している点です。だからこそ、彼女が楽しんでいるおもちゃ遊びを親が無理やり中断するのではなく、これから起こる順番を見通しとして言葉で言ってあげたいです。

もちろん、それでもお風呂を嫌がることもあります。この先に起こることを見通しとして伝えると、彼女なりにこの後にやる順番が頭に入り、嫌がり方も小さくなったように感じます。

もう1つ大切なことは、お風呂前の遊びを中断してお風呂に入ったという、自分がやりたいことに我慢できたことを褒めることも、保護者会での学びでした。

先ほどのプロセスを褒めるの1つとも言えます。

娘が自分のやりたいことや、それをやろうとしたプロセスばかり褒めるのも、それはそれでわがままになってしまうのではと思っていたこともありました。我慢ができたことを褒め、自制心がつき、うまくバランスが取れるようになればと思います。

最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。