#2024年の総括 #ビジネスキャリア #2025年の抱負
今回は、2024年の振り返りです。
自分にとって2024年がどんな一年だったかの総括と、2025年に向けての抱負を書いています。
✓ この記事でわかること- 2024年の総括
- 仕事の振り返り
- 情報発信 (アウトプット) とインプット
- おすすめの読んだ本 19冊
- その他 (プライベートなど)
- 2025年の抱負
#2024年の総括 #ビジネスキャリア #2025年の抱負
今回は、2024年の振り返りです。
自分にとって2024年がどんな一年だったかの総括と、2025年に向けての抱負を書いています。
✓ この記事でわかること#マーケティング #戦略 #本
少なくないビジネスパーソンが、日々の業務やプロジェクトにおいて目標達成に苦労していることでしょう。
ではどうすれば効率的に目標を設定し、それに向かって進むことができるのか。そんな悩みを抱えていませんか?
実は、あの人気漫画 「ドラゴン桜」 には、受験生だけではなくビジネスパーソンにとっても示唆に富む戦略的思考が詰まっています。東大合格を目指す高校生たちの奮闘物語の中に、私たちの仕事を変えるカギが隠されているのです。
ドラゴン桜から、ビジネスにおける戦略立案や目標達成の秘訣、ぜひ一緒に学んでいきましょう。
#マーケティング #顧客理解 #国語
国語の現代文とマーケティング。一見無関係に思えるこの2つですが、実は共通点が存在します。
現代文の読解と設問解答のコツをマーケティングに応用すると、効果的なマーケティング活動につながります。
今回は、現代文とマーケティングの意外な共通点を紐解き、マーケティングスキルを開花させる秘訣を探ります。
#マーケティング #ビジネスキャリア #勉強
今年から、我が家では子どもの学習教材を変えました。その過程で気づいたのは、子どもに身につけてほしい5つのことが、ビジネスパーソンの成長にも重要だということです。
たとえばマーケターにとっても、この5つは大事な要素です。
では大切な5つとは何か?そして、どのように私たちの仕事や人生に活かせるのでしょうか?ぜひ一緒に考えていきましょう。
先のことを考えたときに、若者の数が減っている問題は避けられない。ただ、子育てをするという必然性がないのは事実だ。ある意味、子育ては一番コストのかかる趣味だとも言える。それなので、子どもがたくさんいるのも普通だし、子どもがいないのも普通ということになっていくだろう。
そうしたときに、子育てに何が残るかといったら、「義務としての子育て」 より、「趣味としての子育て」 ではないだろうか。「趣味としての子育て」 と考えると、すごく楽しいと思う。つらいことも多いけれど、時間をたくさんかけるであろう。
「ママじゃないといや!」 「買って、買って!」 「いま食べる!」 ……言いだしたらきかない。でも言いなりになるのも……。しつけとは何か?
多くのママたちが、子どもの 「いや」 を前にして、どう関わればいいのか自信がもてず困惑しています。ママたちの質問に答えながら、理論に基づいた具体的なしつけ方をアドバイス!
Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。
ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。