投稿日 2013/07/27

ネット選挙解禁で実感した民主主義に悪影響を及ぼす 「フィルターバブル」




2013年の参院選より、ネット選挙が解禁されました。公示後も投票日前日までは、党や政治家、有権者がネット上で選挙運動ができるようになりました。

投票日までのネット上の選挙に関する情報は、ネット選挙解禁前に比べて増えました。ネットに選挙関連情報が増えること自体は望ましいことです。

一方で、今回の選挙で思ったのは、ネットでのパーソナライズ化により起こる 「フィルターバブル」 でした。


参院選で感じたネットと世の中の乖離


フィルターバブルとは何かの前に、ネット上で起こっていたことから先に話をします。特に SNS の中で顕著だったのが、SNS 上で流れてくる情報と実際の世の中の状況で乖離でした。

具体的には、私が見ていた Twitter や Facebook には、東京選挙区立候補者の鈴木寛氏 (民主党) を支持する声が多い印象でした。著名人も含め複数の人たちが支持する理由や応援メッセージの投稿をしていました。特に投票日が近づくにつれ、鈴木氏が当落線上にいるという世論調査もあってか、よく目にするようになりました。

私自身、東京選挙区の中では鈴木氏が最も良いという立場です。候補者の中で、考え方や実現したいこと・実績を比較した上での結論です。「SNS 上でよく目にした」 というのは、鈴木氏を支持しているので、関連情報がより印象に残っていたというバイアスの可能性はあります。

鈴木氏の支持の情報の次に、SNS で多かったのは同じく東京選挙区立候補者の山本太郎氏に対するものでした。私の SNS 上では同氏に対しては支持しない声が多かったです。

SNS 上では、東京選挙区はこの2人の情報ばかりで、他の候補への言及はほとんどありませんでした。もし SNS 上だけの情報しかなかったとすると、明らかに当選するであろうと思えたのは鈴木氏でした。ところが実際の獲得票数は、鈴木氏が55万票、山本氏が66万票でした。鈴木氏は落選したのです。


パーソナライズ化によるフィルターバブル


Twitter や Facebook などの SNS 上には自分に関心が高い情報が流れやすくなっています。情報がユーザーごとに最適化されるパーソナライズ化が顕著に起こるのがソーシャルメディアです。

ネットにおける過剰なパーソナライズ化に警鐘を鳴らしているのが、閉じこもるインターネット - グーグル・パーソナライズ・民主主義 という本です。



原題は The Filter Bubble: What the Internet Is Hiding from You です。

インターネットで情報パーソナライズ化されている状況を Filter Bubble (フィルターバブル) と表現していてます。ユーザーごとに情報がパーソナライズ化された状態を、あたかもバブル (泡) に包まれフィルター化されていると表現しています。

著者の問題意識は、サブタイトルに表れています。What the Internet Is Hiding from You (ネットで見えなくなっているもの) 。

パーソナライズ化とは、自分が見たい情報だけを取捨選択してくれることです。著者はそこに落とし穴があると指摘します。いきすぎたパーソナライズ化は私たちの考え方や思想、行動、そして民主主義にも悪影響を及ぼすとの主張です。

自分が見たい情報だけが見られるということは、逆に言えば自分と異なる考え方や未知なるものとの出会いが減っていくと著者は言います。

例えば Twitter です。自分の興味関心に近いユーザーをフォローするので、自分のタイムラインに流れる内容は自分に近い内容が多くなります。このようなタイムラインだけを見ていると、自分とは違った考え方、異なる視点でのものの見方に触れることができない、そうなるとますます偏った考え方になってしまうことが懸念される影響です。

現実に起こったのを実感したのが今回の参院選でした。思ったのはソーシャルメディアの情報や雰囲気は、必ずしも世の中全体を反映しているのではないということです。考えてみると当たり前なのですが、今回の選挙を通じてあらためて実感しました。


フィルターバブルと民主主義


この傾向が進むと、民主主義にとって大切な多様な意見に触れる機会が減っていきます。自分の考えに近い情報が多くなることは心地よいかもしれません。しかし、自分とは異なる考え方や意見を知ること、違う視点を知ることでの発見や、そこから自分の考えも進化します。

このプロセスがないままに、各個々人が自分の意見ばかりの世界に入ってしまいます。ネットで見えなくなっているものが人々に実感されないまま、気づけばフィルターバブルに閉じこもってしまいます。

だからと言って、情報のパーソナライズ化を止めたり、ネット選挙自体をやめることは現実的な議論ではないでしょう。ますますの情報過多が進む現在において、自分にとって必要な意味のある情報に絞られるパーソナライズ化は有効でしょう。

問題になるのは、過剰なパーソナライズ化によるフィルターバブルが発生した時、その中に閉じこもった時です。今回実感したのは自分のソーシャルメディアでした。もしウェブ全体で起こるとすると、多様な情報へのアクセスができなくなってしまいます。

ネットと選挙、ネットを使って民主主義をどう成熟させるか。だからこそ、ネット上での情報のフィルターバブルをどうするかは、バブルの中にいることに気づきません。


最後に


以下は、関連する過去のエントリーです。

ネットの本質から考える 「ネット選挙活動解禁」 に期待したいこと
情報社会の未来:私たちはネットの世界に知らない間に閉じこもってしまうのか



最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。