投稿日 2012/12/24

書籍 MEDIA MAKERS に書かれていた 「メディア変化がコンテンツをも変える」 論点がおもしろい




MEDIA MAKERS - 社会が動く 「影響力」 の正体 という本をご紹介します。

メディアに関する様々な論点が提示され、随所に具体例が書かれています。抽象的な内容で終わらず、読み応えのある本でした。



CD の普及で音楽も変わった


書かれている内容の中でも印象に残っている話として、音楽でのメディア変化であるアナログ盤 (レコード) → CD に関する考察がおもしろかったです。

まずはその前に、そもそもメディアとは何か?ですが、簡単に言うと

  • メディアとは、発信者の思いが受信者に伝達する媒体・媒質となるもの
  • 送り手側の何かを伝えたいという思いがあり、それを受け手に伝達する 「媒体・媒質」

本書で強調されていることとして、「メディアは必ず受け手を必要とする」 「コミュニケーションにおいては受け手こそが王様」 であり、単に情報を発信して終わり、ではないことを意味しています。

こう考えると、音楽におけるレコードや CD もメディアに属することが理解できます。曲をつくりファンやリスナーに自分たちの音楽を届けたいという思いがあり、送り手と受け手の間に存在する音楽というコンテンツを載せた媒体が CD やレコードなのです。

レコード盤から CD への変化が何をもたらしたかに話を戻します。CD の登場・普及で起こったことは、曲の構成やタイトルの変化でした。曲の構成変化とは、サビ頭の曲の増加です。

  • CD 以前の定番パターン:A メロ → B メロ → サビ
  • CD 普及後:サビ → A メロ → B メロ → サビ

CD が普及してからは、曲の最初にサビという一番盛り上がる部分がある構成です。

なぜかでしょう。レコードから CD 、つまりアナログからデジタルのメディア変化が影響しました。

CD で音楽を聞くと、曲単位のスキップや頭出しが簡単にできるようになりました。その結果、サビが最初に来ないと 「この曲は何か?」 となり、サビという最も盛り上がるパートに行く前に、次の曲にスキップされてしまいます。

いわゆる結論を先に言えと同じです。リスナーは A メロ → B メロ → サビと、気長には待ってくれなくなりました。

他の変化は、サビの歌詞の言葉を曲のタイトルにそのまま使うということも起こりました。


手段 (メディア) の変化が、目的 (コンテンツ) も変化させる


アナログから CD への変化を一般化してみます。

メディアの変化がコンテンツそのものに変化を及ぼした、ということです。コンテンツを受け手に届ける役目にすぎなかったメディア (レコードや CD などの媒体) が、その中身であるコンテンツ (曲) の作り方にまで影響を与えました。

背景には、CD というデジタルが普及し、受け手であるリスナーが曲ごとに気軽にスキップ・頭出で自由に移動するようになった点があります。

ポイントは曲を提供する送り手側の意図ではなく、あくまでユーザーが主導した変化だということです。この変化は今のあらゆるメディア消費の変化の底流にあると著者の田端氏は言います。

例えばネットビジネスでは、検索エンジンの進化、スマホやソーシャルメディアの普及により、コンテンツは作り手側の想定した文脈に関係なく、ユーザーは好き勝手につまみ食いをすることです。

メディアは、本来はコンテンツを送り手から受け手に届ける媒体にすぎなかったものです。重要なのはメディアに乗っているコンテンツです。

ここまで見てきたのは、「手段 (メディア) の変化が、目的 (コンテンツ) にも影響を及ぼし変化させる」 という現象です。


本の世界でもメディアの変化がコンテンツを変えるか


音楽では、メディアのデジタル化がコンテンツを変化させました。

CD になり、その後 iTunes での1曲単位でダウンロードする環境が一般的になり、この流れはより加速したように感じます。

興味があるのは、同じことが本の世界でも起こっていくのかということです。

ようやく日本でも電子書籍が本格普及してきている実感があります。楽天の kobo やアマゾンのキンドルの日本版がついに発売されました。キンドルが出たので、キンドル用電子書籍も次々に発売されている印象です。コンテンツが充実してきました。

私自身もキンドルを注文しましたが、このタイミングで買ったのは、読みたい本が少しずつキンドル対応がされてきたからです。

電子書籍では、① ハード端末、② 探す / 買えるプラットフォーム、③ コンテンツ、の3層がどれだけ一体となっているかが重要です。③ のコンテンツの充実で、ようやく 「買いたい」 と思うようになりました。

間違いなく起こるであろうことは、電子書籍端末というメディアが普及しての、コンテンツ自体の変化です。

今はまだ、紙の本をデジタル画面で表示させているにすぎません。紙から電子書籍への置き換え程度です。電子書籍には辞書機能、ハイライトメモ、検索はありますが、本質的には大きな変化は起こっていません。

音楽で見たアナログから CD で起こったことが、電子書籍でも起こるのかです。期待したいのは電子書籍ならではの読書体験やコンテンツ (本) そのものの変化です。


テレビでも変化が起こるか


メディアのデジタル変化で期待したい領域はテレビです。

アナログから地上波デジタルに切り替わるという、日本のテレビ史上では歴史的な転換があったわけですが、そのメリットは少なくとも視聴者であるユーザー側には十分に享受されていません。

結局はユーザー視点に欠けた官民主導の政策でしかなかったのではないでしょうか。日本中で地デジ対応テレビの総切替が強制的に起こったものの、テレビ番組や CM というコンテンツは、従来のアナログの時とほとんど変わっていません。


最後に


メディアという手段の変化が、目的であるコンテンツをも変化させる。そして、メディア環境変化が、自分の思いを受け取ってほしいユーザーにどんな影響を与えるか。

これらは、忘れずに持っておきたい視点です。



最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。