投稿日 2013/10/12

世界の経営学のホットトピック 「両利きの経営」 がおもしろい




読み始めたら一気に読んでしまった本が 世界の経営学者はいま何を考えているのか - 知られざるビジネスの知のフロンティア でした。



エントリー内容です。

  • 本書の特徴
  • イノベーション研究で注目されている 「両利きの経営」
  • 知の探索は怠りやすい


本書の特徴


本書には、競争戦略やイノベーション、グローバル経営などについて、経営学が今どんな研究テーマで取り組まれているのかがわかりやすく書かれています。

タイトルに 「世界の経営学者は」 とあるように、紹介されている研究内容は日本ではあまり目にすることの少ないものばかりでした。

ここに著者の執筆動機があり、世界の経営学者で議論されている内容が日本人には馴染みのないものが多い、だから本書を通じて世界の経営学の知のフロンティアに触れてほしいという思いが書かれていました。


イノベーション研究で注目されているテーマ


本書で紹介されている経営学の研究テーマで最も印象に残ったのは、イノベーションに関するものでした。

企業がイノベーションを実現するために、世界の経営学でホットなのは 「両利きの経営」 です。右手だけではなく、左手の両方が利き腕であるかのように行なう企業経営を指します。


両利きの経営とは


両利きの経営は、イノベーションのために企業が2つの方向性を同時に進める経営です。2つとは、イノベーションのための 「知」 について、新たな模索と深掘りです。

  • 知の探索:企業が知の範囲を広げるために新しい知を探す行動。経営学では Exploration と呼ぶ
  • 知の深化:持っている知識に対して理解を深め、時には改良を重ねるプロセス。経営学では Exploitation と呼ぶ

興味深いと思ったのは、知の探索も知の深化もどちらかに偏りすぎてもダメで、2つのバランスが大切であるという経営学での研究結果でした。これが 「両利きの経営」 と呼ばれる所以でしょう。


知の探索は怠りやすい


もう1つ興味深いのは、同じ研究において、企業組織は中長期的には 「知の深化」 に偏りがちで、「知の探索」 はなおざりにする傾向がある、と発表されていることです。

これは納得いく結果です。「知の探索」 という、新しいことへの模索は、骨が折れるわりにすぐに成果が出ない、あるいは成果が見えにくいからです。

新しい情報が見つかるは不透明で、発見があったとしても本当に自分たちの役に立つのかもすぐにはわかりづらいでしょう。時には事業や専門領域の外に視野を広げる必要もあり、負担も大きいです。

従って、企業は新しい知を探すよりも、すでにある知を改善する・深めるという 「知の深化」 に本質的に流れる傾向があります。

企業業績が好調な時ほど顕著で、例えばヒット商品が出るとその改良商品には注力するが、全く新しい商品を手がけるインセンティブが低くなるのではないでしょうか。

当面の事業が成功するほど、知の探索を怠りがちになり、結果、中長期的なイノベーションが停滞するというリスクが企業組織には内在しています。

なお、イノベーションの停滞というと 「イノベーションのジレンマ」 が有名です。本書では日本では世界に比べて、クローズアップされている傾向にあると指摘します。

イノベーションのジレンマと両利きの経営の違いは、前者は経営判断がもたらすイノベーションを考えていて、後者は企業組織におけるイノベーションに焦点を当てています。


イノベーション研究で注目されているテーマ


企業イノベーションとは、「企業が革新的な技術、あるいは商品やビジネスモデルを生み出すこと」 です。本書によれば、そのための条件として経営学にはコンセンサスがあるそうです。

イノベーションを生み出す1つの方法は、すでに存在している知と知を組み合わせることである

(引用:世界の経営学者はいま何を考えているのか - 知られざるビジネスの知のフロンティア)

つまり、人は何もない知識がゼロの状態からは新しいアイデアを生み出すことはできないということです。既存の知と別の知を組み合わせることで新しい知が生み出されるのです。

この話で思い当たるのが アイデアのつくり方 という本に書かれていたことです。



アイデアとは、何かと何かの新しい組み合わせであると説明されています。

アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもないということである。これはおそらくアイデア作成に関する最も大切な事実である。

(引用:アイデアのつくり方)


「両利きの経営」 は個人にも当てはまる


両利きの経営のポイントは、「知の探索」 と 「知の深化」 をいかにバランスよく行なうかです。企業は本質的には知の深化に偏る傾向があるという話は、企業組織だけではなく、個人レベルでも示唆に富みます。

例えば自分の知識・能力や技術を高めたいと考える場合です。有効なのは今ある能力をさらにレベルの高いものにすることです。自分の専門性を高める方向です。これは両利きの経営でいう 「知の深化」 にあたります。

一方で、今ある能力を高めるだけでは、専門性は深まっても、広げることは難しいでしょう。新しい知識や技術のためには、既存領域ではない範囲に視野を広げる必要があります。つまり 「知の探索」 が求められます。

短期的には 「知の深化」 をやっていれば、自分の成長が感じられるかもしれませんが、中長期で見るとどこかで行き詰まる時がきます。

連続的な成長はできても、非連続なジャンプアップのためには 「知の探索」 も重要です。個人においても 「両利きの経営」 の考え方は示唆があります。


最後に


企業組織も突き詰めれば1人1人の人間の集まりです。

この意味において、企業組織でのイノベーションで両利きの経営が大事であり、個人レベルでもまた両利きの経営の概念が当てはまるのは、自然なことかもしれません。




最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。