投稿日 2011/12/15

Google Map のビッグデータ活用事例と2つの課題

Google マップに新しいサービスが追加されました (2011年12月9日) 。

参考:交通状況が Google マップで見られるようになりました|Google Japan Blog


「交通状況」 という地図上で渋滞状況がわかる新しい機能です。今回のエントリーでは、グーグルマップの新機能と、ビッグデータ活用という観点からの課題について書いています。


Google マップの新機能 「交通状況」


グーグルが新しくマップでリリースした機能は交通状況です。下の画像のように、交通状況が混雑している道路が、赤や黄色で表示されます。


引用:交通状況が Google マップで見られるようになりました|Google Japan Blog


現在の交通状況が表示されるだけではなく、曜日や時刻を設定変更すれば、その時間帯の典型的な交通状況もわかるとのことです。モバイルにも対応しています。グーグルマップナビでは、この交通状況も考慮された目的地までの到着時間を計算されるようです。

仕組みは、スマートフォンからグーグルに送られる位置情報と速度データを活用しています (プライバシー観点から、スマートフォンでユーザーが My Location (現在地) の機能を有効にしている場合にのみグーグルに送られる) 。

収集データから通行状況を計算し、表示されます。匿名化されたスマートフォンからの位置情報データを時々刻々と蓄積し、処理された結果をグーグルマップに返して実現しています。

今後、より多くのユーザーからの情報が得られれば、より精度の高い交通状況の情報をフィードバックでき、さらに便利になるという好循環が期待できます。前回のエントリーでビッグデータについて書きましたが、グーグルマップのケースも、まさに位置と速度情報というビッグデータをうまく活用した事例です。

前回エントリー:ビッグデータに付加価値を与えた企業が次世代の覇者となる


課題 1: 「過去の事実」 から 「未来の解釈」 まで


ここからは、ご紹介しているグーグルマップで新機能 「交通状況」 の課題について考えます。

1つ目は、データからどこまでがわかるかです。

実際にグーグルマップの交通状況を見てみると、主要な道路や高速だけですが、見る時間帯によって混雑状況が変わっていることがわかります。地図左下の変更から、曜日や時間帯を指定すれば、同じ時間帯でも平日と休日で状況が違います。

期待としては、機能をもう一段階ブラッシュアップしてほしいです。具体的には、現在の混雑状況からどの道路を選ぶかは、自分で判断する必要がある点です。

曜日や時間帯を変更できると言っても表示されるのはあくまで 「典型的な交通状況」 です。慢性的な渋滞には対応できても、突発的な渋滞を把握することはできません。

現時点でのグーグルマップの交通状況機能は、リアルタイムのの混雑状況はわかりますが、将来、すなわち自分がその道路を通る時間には渋滞がどうなっているかは正確にはわからないのです。

書籍 ビッグデータビジネスの時代 - 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略 には、以下のようなマトリクスが提示されていました。横軸は 「事実」 を把握するのか、事実から 「解釈」 まで捉えるのか。縦軸は過去なのか未来のことなのか、というマトリクスです。


引用:書籍 ビッグデータビジネスの時代 - 堅実にイノベーションを生み出すポスト・クラウドの戦略


このマトリクスに交通状況機能を当てはめると、現在の事実を提示しています (左下) 。

期待したいのは、自分が乗車中に使うとすれば便利であろう未来の事実 (左上: 自分がその道路を通る時の渋滞予測) 、未来の解釈 (右上: どの道路を選ぶのが最適なのか) 、まで瞬時に提示してくれる機能です。

自分がなぜこのサービスを使うかを考えると、要するに、どれだけ渋滞を避けて快適な運転・移動ができるかです。

以上を図にすると以下となります。




現時点 (2011年12月現在) は、未来の事実や未来の解釈を人である利用者が予測し、判断する必要があります。人ではなく機械で実現するためには、各車の走行状況からその地域全体の走行車を最適に配置するという、1台だけ渋滞を避ける部分最適ではなく各車を全体最適化する必要があります。

ちなみに、グーグルはフォードと共同でこのあたりの研究に取り組んでいるようなので、今後の展開が楽しみなところです。

Google と Ford が開発する 「スマート・カー」 (WIRED VISION) |ITpro
Ford Developers Look to Use Google Prediction API to Optimize Energy Efficiency; Research Presented at Google I/O|Ford Motor Company Newsroom


課題 2: そもそものデータの偏り・データ量不十分


2つ目の課題です。そもそも渋滞情報に使っているデータは正しいのかです。

グーグルマップの交通情報に使われているデータは、スマートフォンの位置情報と速度情報です。スマートフォンではない従来の携帯電話のデータは使われていません。

グーグルマップの交通状況はスマホ保有者、かつ My Location 機能を有効の人のみの渋滞情報なのです。もしフィーチャーフォン所有者が乗る車で渋滞していると、マップ上には表示されません。データの偏り (スマホで現在情報を有効にしている人だけという偏り) を前提に考慮しておくべきです。データバイアスの問題です。

もちろん、スマホを持っている人が乗る車とフィーチャーフォンの車とで走る道路が大きく異なることは考えにくいですが、現時点でのグーグルの交通状況機能は、データ量まだ十分ではない印象です。例えば、高速や主要道路以外は、データが少なすぎて渋滞情報が表示されていません。

スウェーデンのストックホルムで導入された事例のように、理想は車そのものから直接走行データを集めたほうがより精緻な渋滞情報になります。

参考:ストックホルムで起きた “ビッグデータ革命”|日経ビジネスオンライン


情報提供者にフィードバックをして win-win に


今回リリースされたグーグルマップの交通状況は興味深い事例です。

これまではカーナビや有料サービスでしか提供されなかった情報が、無料で利用者に提供されます。活用しているのは、スマホからのデータです。グーグルがすでに持つグーグルマップという資産をうまく活用し、グーグルだからこそ実現できるサービスです。

位置情報と速度情報から渋滞情報を出していると説明されていますが、車と車道を走っている自転車とをどうやって判別しているのかなどの詳細ロジックも気になります。

興味深いのは、ユーザーが位置データを提供する対価として渋滞情報という価値をフィードバックしている構図です。グーグルとユーザーの win-win が成り立っています。

もっとも、ユーザーにとっての win はまだ大きくなることを期待したいです。2つの課題で書いたことです。より精度の高い渋滞情報がフィードバックされ、さらには現在の渋滞情報だけではなく、自分はどの道を通ると渋滞に会わずに目的地へ快適に行けるのかが、手元で簡単にわかることです。


最後に


今回はグーグルマップを例にビッグデータの活用事例を取り上げました。

今回のような今まではうまく活用されていなかったデータを使えばより便利になるという事例は、これからも増えていきそうです。


※ 参考情報

交通状況がGoogle マップで見られるようになりました|Google Japan Blog
Googleマップでどの道がどれぐらい混んでいるか交通状況の確認が可能に|GIGAZINE
ビッグデータに付加価値を与えた企業が次世代の覇者となる|思考の整理日記
Google と Ford が開発する 「スマート・カー」 (WIRED VISION) |ITpro
Ford Developers Look to Use Google Prediction API to Optimize Energy Efficiency; Research Presented at Google I/O|Ford Motor Company Newsroom
May 10, 2011: FORD USING GOOGLE API TO OPTIMIZE VEHICLE PERFORMANCE (PDF)
ストックホルムで起きた “ビッグデータ革命”|日経ビジネスオンライン



最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。