#戦略の整理整頓
戦略, マーケティング, キャリア, プロダクトマネジメント, リーダーシップ, マーケティングリサーチ, 書評, 人生/生き方 (Posted by 多田 翼)
ラベル
Google
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
Google
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
Home
≫
Posts filed under Google
2021/03/03
小さく始める重要性と、Google 時代の 20% ルールでの思い出
今回は 「小さく始める」 についてです。
この記事でわかること
小さく始めることの重要性
Google での 20% ルールからの事例
小さく始めて学んだこと
この記事で書いているのは 「Think big, start small」 の後者の 「小さく始める」 についてです。
小さく始めることの重要性と、具体的な事例を Google 時代のエピソードも入れながらご紹介しています
。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/15
Google の検索広告ビジネスは創発的戦略の好例
今回は戦略についてです。創発的戦略を取り上げます。
この記事でわかること
意図的戦略と創発的戦略
創発的戦略の例は何がある?
Google の検索広告が好例
この記事で書いているのは戦略の2つ、意図的戦略と創発的戦略についてです。
特に後者の
創発的戦略について Google のビジネスを例に紐解いています
。
ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/05
Google 時代に学び、今なお役に立っているリーンスタートアップ
今回はリーンスタートアップについてです。
この記事でわかること
Google 時代に学んだリーンスタートアップ
リーンスタートアップとは
6ステップのサイクルを回す
アイデアを形にする
仮説と検証方法を明確にする
今回のテーマはリーンスタートアップです。
リーンスタートアップとは何か、リーンスタートアップを実践するためのポイントをご紹介しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/12/11
Google にいた時から大切にしている3つのキーワード - Questions, Insights, Action
今回は Google で働いていた時の話です。
この記事でわかること
Google の時の社内プロフィール
三つのキーワードに込めた意味
今も大切にしている理由
この記事で書いているのは、私が Google にいた時に大切にしていた三つのキーワードについてです。Questions, Insights, Action です。
この三つは今でも大切にしています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、何か参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/11/04
Google 自主調査の YouTube とテレビの広告リーチ逆転 (2020年9月) への驚き
今回は広告についてです。
Google が自主調査をした YouTube とテレビの広告リーチ検証結果からです。
この記事でわかること
Google の自主調査
思ったこと (4つ)
1. YouTube 広告のリーチがテレビを超えた
2. リーチ計測の対象者とエリア
3. この結果は一般的か?
4. テレビ広告の存在意義
Google の広告リーチに関する調査が興味深かったので、結果のご紹介と思ったことを書いています。
ぜひ最後まで記事を読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/10/29
YouTube プレミアムのベネフィット (マーケター視点の How と What)
今回は YouTube プレミアムとマーケティングについてです。
この記事でわかること
YouTube プレミアムの四つの特徴
特徴ごとの UX
ナラティブとマーケティング 4P への着想
How と What のベネフィット
記事の前半では YouTube プレミアムの四つの特徴から、ユーザー視点でどんなベネフィットがあるかをご紹介しています。
後半では着想を広げ、ナラティブとマーケティングに展開しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/09/26
Google の "Think big, start small" に学ぶ、小さく始める意図、アクセルを踏むタイミング
今回は、Google の文化についてです。Think big, start small です。
この記事でわかること
Google の Think big, start small
(志は大きく、スタートは小さく)
小さく始める意図
アクセルを踏む時
今回は Google の Think big, start small (志は大きく、スタートは小さく) を取り上げて、何かに挑戦する時のヒントを考えます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やプライベートでも参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/09/02
パルス型消費行動とバタフライサーキット
今回はマーケティングです。
Google が提唱している二つの消費者行動について掘り下げます。
この記事でわかること
パルス型消費行動
バタフライサーキット (情報探索行動)
二つの共通点
パルスとバタフライの関係
マーケティングの醍醐味
この記事で書いているのは、生活者を理解するための二つの視点 「パルス型消費」 と 「バタフライサーキット」 です。
いずれも Google が提唱している消費者行動です。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/08/31
感慨深い Google の検索広告からのブランディング効果事例 (2020年7月)
今回は、検索広告についてです。
この記事でわかること
検索広告とブランディング効果
新しさの2つのポイント (潜在ニーズと態度変容)
4年前の取り組みが花開く
Google のオウンドメディア Think with Google で紹介されていた事例をご紹介します。
後半では、この取り組みは個人的にも感慨深いものがあり、思ったことをも併せて書いています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/07/04
Google の検索アルゴリズムに見るミッションと思想 (新しいページエクスペリエンスの導入ニュースから)
今回は、Google の検索アルゴリズムについてです。
アルゴリズムから見えてくる、ベースにある思想を Google のミッションからも紐解いていきます。
この記事でわかること
Google の検索アルゴリズム
新しいページエクスペリエンスの導入
コンテンツを評価する E-A-T
ミッションとアルゴリズム
検索アルゴリズムとレストラン
記事の最初に、Google が検索アルゴリズムのランキングシグナルに、新しいページエクスペリエンスを導入するニュースを取り上げます。
そこから Google の検索アルゴリズムの背後にある思想やミッションを通して、Google のアルゴリズムを掘り下げていきます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、何か参考になる意味があったと思ってもらえれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/05/13
イノベーションを生む方法を 「テレビ番組企画 → 3階建て組織 → Google プロジェクト管理手法 → 両利きの経営」 の着想から
今回のテーマは、イノベーションです。
この記事でわかること
テレビ番組の企画方法
イノベーションを生む組織との共通点
「Google のプロジェクト管理手法」 からの示唆
この記事でわかるのは、大ヒットしたテレビ番組を企画した放送作家に学ぶ、新しいアイデアを生む方法です。
記事の後半では、そこからつなげてイノベーションを生む組織や方法から、私たちが学べることを掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/05/07
インテージと Google でのキャリアを振り返る (マーケティングの観点から得られたこと / 得られなかったこと)
今回は、キャリアの話です。
この記事でわかること
マーケティングの観点でキャリアの振り返り
インテージで得られたこと、得られなかったこと
Google で学んだこと
自分自身のこれまでのキャリアを、マーケティングとマーケティングリサーチの視点から掘り下げています。
記事のきっかけは、質問箱でいただいた質問です。
ぜひ記事を読んでいただき、皆さんご自身のキャリアを振り返ったり、これからのキャリアを考える時の参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/02/09
書評: Google × スタンフォード NO FLOP! - 失敗できない人の失敗しない技術 (アルベルト・サヴォイア) 。むしろ小さく早く失敗し大失敗をしない方法
今回は書評です。
Google × スタンフォード NO FLOP! - 失敗できない人の失敗しない技術
という本をご紹介します。
何が書かれている本?
失敗しない技術とは?
むしろ小さな失敗を早くする方法 (一言の所感)
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
書籍
Google × スタンフォード NO FLOP!
の概要
失敗をしないための方法
読んで思ったこと
です。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、本書を手に取って読んでみてください。
続きを読む »
2019/12/18
Google の 「良い失敗」 と、Amazon の 「二種類の決断」 から学べること
今回は、失敗と挑戦についてです。
Google が考える 「良い失敗」 とは?
Amazon の二種類の意思決定とは?
Google と Amazon に学ぶ、挑戦とリスクテイク
こんな疑問に答える内容を書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
失敗への捉え方と、挑戦とリスクテイク
です。
グーグルとアマゾンから学べる、良い失敗とは何か、決断の方法を書いています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きを読む »
2019/12/09
伝説のダイレクトマーケターと Google のマーケティングに学ぶ、マーケティングで大切なこと
今回は、マーケティングについてです。
マーケティングの法則とは?
Google のマーケティングの考え方
マーケティングの本質とは?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、マーケティングとは何かです。
マーケティングの法則や定義から掘り下げ、マーケティングで大切にしたい考え方
をご紹介します。
直接マーケティングの仕事をしていなてくも、マーケティングのものの見方や考え方はビジネスで汎用的なスキルになります。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2019/11/22
書評: ゲーム・チェンジャーの競争戦略 (内田和成) 。4つの競争戦略がわかりやすい本
今回は、書評です。
ゲーム・チェンジャーの競争戦略
という本をご紹介します。
どんなことが書かれている本?
ゲームチェンジャーの競争戦略とは?
戦略からビジネスモデルに落とし込む方法
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
書籍
ゲーム・チェンジャーの競争戦略
の概要
4つの競争戦略と GAFA に当てはめた例
戦略からビジネスモデルに落とし込む方法
です。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2019/10/23
物語の2つの因数分解に見る、お笑い芸人・マーケティング・プレゼンの共通点
今回は、物語についてです。聞き馴染みがないかもしれませんが 「Narrative (ナラティブ) 」 というものを取り上げます。
Google 在籍時代のナラティブの思い出
物語の2つの因数分解とは?
お笑い芸人はなぜおもしろいのか?
マーケティングやプレゼンへの応用
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、
魅力的な物語とは何か
です。
Narrative (ナラティブ) という物語の考え方をご紹介し、人にどう影響力を発揮するかを書いています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2019/08/11
間抜けアリと Google から学ぶ、自分のキャリアのつくり方
今回は、ビジネスでの組織とキャリアについてです。
「間抜けアリ」 の思わぬ活躍とは?
アリの話からビジネスへのヒントは?
Google の 20% ルールから学べること
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、ビジネスで成果を出す組織のあり方、個人のキャリアの伸ばし方です。
アリや Google の文化から学べることを解説します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きを読む »
2019/07/15
新しい挑戦から、自ら変化する方法 (Google のリソース配分メソッドをヒントに)
今回は、新しい挑戦についてです。
何かを新しく始めたいけど、なかなか行動に移れない
Google のプロジェクト管理メソッドとは?
新しい行動へのハードルを下げる方法
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、新しく何かを始める、自分を変えるための方法です。
そもそもの人間の本質は何かを考え、そこから行動に移すために、どうすればよいかを書いています。
ぜひ記事を読んでいただき、何か新しく始めたいと思った時への参考にしてみてください。
続きを読む »
2019/06/26
副業など新しい挑戦を成功させる方法 (Google のプロジェクト管理手法からのヒント)
今回は、仕事やビジネスキャリアについてです。
本業の仕事以外に副業を何かやってみたい
とはいえ、本業をおろそかにはしたくない
Google のプロジェクト管理手法をヒントにした新しいチャレンジ方法
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、副業などの新しい取り組みを、どうやっていけばよいかです。
Google のプロジェクト管理手法から、新しく何かをチャレンジする方法をご紹介します。
副業をやってみたいと思っている方、会社での仕事で何か新しい挑戦を考えている方には、ヒントになると思います。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
続きを読む »
前の投稿
ホーム
最新記事 (毎日更新中)
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 合同会社の代表 (会社概要は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
YouTube
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
1981年 (昭和56年) 生まれ。名古屋出身、学生時代は京都。現在は東京23区内に在住。気分転換は毎朝の1時間のランニング。