投稿日 2013/01/12

あったらいいな:電子書籍で期待したいこんなサービス

Kindle Paperwhiteで電子書籍を読むことにもだいぶ慣れてきました。コンテンツがまだ十分ではない、速読には紙の本のほうがしやすい、などの電子書籍のデメリットもある一方で、メリットも感じています。例えば、
  • ストアから買ったその場でダウンロードされすぐに手に入る。紙の、購入⇒郵送⇒到着と比べて入手スピード感が違う
  • 本の気になった箇所を気軽にハイライトで残したり、ハイライトはWeb上のKindleページで一覧になっている
  • 混んでる電車ではiPod touchで読み、自宅ではKindle本体で続きを読める。デバイス間でつながる
など、電子書籍ならではの便利さがあります。

とはいえ、本が紙という物理的なモノから電子書籍というデジタル形式に変わったことの利便性はもっと出せるのではと思います。デジタルの特徴をまだまだ活用しきれていない。今回のエントリーでは電子書籍でこんなサービスがあったらいいのに、というのをいくつか書いてみます。



■紙で買った本は電子書籍でも提供される

現時点で一番期待したいのがこれのBook版です。Amazonがアメリカで開始したAutoRip。
アマゾン、CD購入でMP3も無料入手できる「AutoRip」を提供開始|CNET Japan

仕組みは単純だけどかなり魅力的で、AutoRip対応のCDを購入したユーザーにはMP3版が無償提供されるというもの。CDをアマゾンで注文すればその場で同じ曲がダウンロードでき、CDはその後に届きます。過去に購入したCDでも、AutoRip対象CDであればこのサービスが適用されるとのこと(ただし1998年以降に購入したものに限る)。

これは何を意味するかと言うと、アマゾンからその曲の「聞く権利」を買うことであり、「CDで買った曲はMP3でも同じように聞けますよ」ということ。ユーザーが買うのは曲そのものであり、本来はCDに入っていようがMP3だろうがメディアは関係ないはずなんですよね。CDなりデジタルのMP3なりはあくまで曲を届ける媒体でしかない。

で、アマゾンに期待したいのが同じ仕組みをぜひ本でもやってほしい。紙の本を買えば同じ本の電子書籍もダウンロードできるサービスです(電子書籍を買えば紙の本も無料で送ってもらえる、でもよいです)。もっと言うと、AutoRipでは過去にアマゾンでCDもMP3配布の対象で、これを電子書籍でもできるといいなと。これが実現されると、過去に買った紙の本がキンドルに入り、今持っている紙の本は大半は処分できる。本の中からちょっと何かを探す時でも検索が使えて便利になりそうなんですよね。

ただ、Mashableの記事によれば、CDで実現したAutoRipもBook版の適用は難しいのではとの指摘もあります。Why Amazon Won't Give You Free Digital Copies of Your Movies and Books|Mashable。主な理由は、
  • CDに比べて本の種類が多くその分対応が難しい
  • 出版社が受け入れない
  • 音楽ではアップルのiTunesなどのライバルがありAutoRipをやることで競争優位性を出せるが、本の分野では競争相手が少なく本でAutoRipをやるインセンティブが少ない

■電子書籍の読み放題プラン

携帯電話にはパケット利用の定額プランがありますが、同じ考え方が電子書籍でできるとおもしろいと思います。例えば月5,000円で電子書籍読み放題プラン。毎月5,000円を払えば何冊でも電子書籍がダウンロードできる仕組みです。読む本が少ない月は2000円で多い月は4000円、というようなダブル定額もあってもよさそうです。

他にも、例えば、毎月1000円で月に3冊まで、毎月3000円で月に10冊までのようなプランも。もし上限超えれば1冊ごとに課金するモデル。場合によっては広告を表示させる広告モデルも併用する。

これらの価格設定でペイできるかは運用形態がどうなって、コストがどれくらいとか、もっと精緻に詰めないといけないと思いますが、事業者側にとって毎月継続してお金が入ってくるビジネスモデルは、利用者規模とコスト削減から損益分岐を超えれば魅力があるように思います。もっとも出版社や著者との収益配分の問題など、全てのステークホルダーを満たすのにハードルがありそうですが。

■レンタルとか電子書籍図書館

電子書籍のレンタルサービスもできるかもしれません。期間限定で「読む権利」を買う。ダウンロードして一定期間後に自動削除される仕組みです。削除せずに残しておきたいニーズがあれば、追加料金を支払えば削除されずに端末内に保存しておくことができるor紙の本が買える、などの付帯サービスがあってもよさそう。

レンタルに関しては、究極は電子書籍図書館の実現だと思います。紙の本は図書館で無料で「貸出/返却」をしますが、同じ仕組みを電子書籍に適用すると、電子書籍を無料で「ダウンロード/削除」できることになります。

電子書籍はデジタル形式なので、物理的な保存場所も不要だし、そもそも紙で言う貸出は単にダウンロードに置き換わるので、貸出中という状態がなくなります。利用者だけのメリットを考えると、何冊でもダウンロードできるという夢みたいな環境です。さらには、手元の端末でダウンロードし、一定期間後に削除も自動でされるので、紙の本では貸出/返却のために図書館に足を運んでいるのが電子書籍図書館では不要になります。

ただ、レンタルや電子書籍図書館も実現にはハードルがあるとは思います。ユーザーにはメリットですが、本を提供する側である作家や出版社、あるいは町の書店だったりアマゾンなどにとっては受け入れられないでしょう。有料で売れていた電子書籍というコンテンツが公共の図書館では全部無料。提供側の各ステークホルダーは反対なはず。もし実現したとしても長期で見れば作家さんがお金を稼げなくなるのではれば書籍文化が衰退してしまうので、利用者にとっても最終的にはマイナスです。

よって、現実的には電子図書館といえどなんらかの制限が課されるはずで、例えば、
  • 電子書籍のコピーは図書館側ではできない(各図書館はファイル分の書籍購入が必要)
  • 図書館での保有分しかダウンロード/アクセス権付与(貸出)できない。例えば3ファイルなら貸し出しは3人までと、結局は本への「供給<需要」になり順番待ちが発生
  • 利用者のダウンロード/アクセス付与可能数は1日あたり○冊、月に○冊に制限
要するに、電子書籍でも紙の本の貸出/返却とかなり近い仕組みになるということです。

レンタル/貸出中のユーザー側でのコピー制限をどう付けるかも課題です。ファイル自体のコピーは防げるとしても、やろうと思えば端末で全てのページの画面キャプチャを取り、PDFでつなげば電子書籍が作れてしまいます。紙で同じことをやろうとすると全ページを印刷して本にするというコスト/紙資源が必要ですが、デジタルだと時間があり手間を惜しまなければ、紙ほどお金かからずにできてしまうんですよね。

■切り売り、まとめ買いディスカウント、福袋やキュレーション提供

電子書籍といデジタルならではの提供方法として、本の中から一部のみの切り売りもあってもいいかもです。本は全ての章を読む必要は必ずしもないので、欲しい3章だけその分値段を抑えて買う、というイメージ。

価格と手に入るコンテンツの調整は紙に比べてデジタルはやりやすいので、他にも、1~10巻までまとめて買うとディスカウント(1冊あたりの値段がお得に)、福袋のようなどんなタイトルの本が入っているかは開けてみるまでわからない売り方も考えられます。

福袋スタイルは、ビジネス、小説などのカテゴリーと、最近人気の本、定番のベストセラーなどを選べ、選択範囲で10冊とかまとめて買える仕組みです。ただし何が入っているかは買ってからのお楽しみ。福袋同様に中には読まない本も入っているかもしれませんが、トータルで見ればお得感が出るようにしておく。紙と違ってデジタルなので保存場所には困らないし、本当にいらなければ電子書籍を端末から消去してしまえばよいですし。

他には、作家や著名人が進める本が毎月一定数配信してもらえるキュレーションのサービスもよさそうです。月1,500円で○○さんが選んだおすすめ5冊が毎月送られてくる、みたいな。アパレルでは服のキュレーションサービスが出てきていているので、それの電子書籍版です。

★  ★  ★

今回のエントリーでは電子書籍でこんなサービスがあるとおもしろいのでは、というものを挙げてみました。すでにお気づきの方もいるかと思いますが、どれも他の分野では実際にある既存サービスを、電子書籍に当てはめてみたものばかりです。最初のアマゾンのAutoRipはCD、携帯電話のパケ放題やダブル定額プラン、ビデオレンタルや図書館の仕組み、精肉の量り売り/切り売り、福袋、キュレーションサービス、など。

アイデアについて書かれた名著に「アイデアのつくり方」という本があります。アイデア作成の基礎となる原理とは、アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない、と書かれています。

電子書籍でも世の中の既存アイデアを応用して、いろんなサービスができ、よりよい読書体験ができることを期待しています。


※参考情報

アマゾン、CD購入でMP3も無料入手できる「AutoRip」を提供開始|CNET Japan
AmazonのAutoRipサービスを早速試してみた―音楽CDを買うと自動的にクラウド版が提供される(日本にも展開予定)|Tech Crucn Japan
Why Amazon Won't Give You Free Digital Copies of Your Movies and Books|Mashable
電子書籍図書館は成り立つのか?|思考の整理日記


アイデアのつくり方
アイデアのつくり方
posted with amazlet at 13.01.11
ジェームス W.ヤング
阪急コミュニケーションズ
売り上げランキング: 305


最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。