投稿日 2013/04/07

刺激と反応の間には 「選択の自由」 がある




7つの習慣 という自己啓発の定番と言える本で、印象に残っている考え方が 「刺激に対して自分の反応は選択できる」 です。

何かが自分に起こったという刺激に対して、自分の感情反応は1つではない。刺激 → 選択 → 反応とあって、刺激と反応の間には 「選択の自由」 を持っている、という考え方です。


刺激と反応の間には 「選択の自由」 がある


わかりやすい例として、発車間際の電車に乗ろうとして目の前でドアが閉まり乗り損ねたとします。このシーンでどう思うでしょうか。

1つの感情は 「今日はついてないな」 とマイナスの反応で考えてしまうことです。乗り遅れたことに、気分を害するという反応です。

別の感情は、「次の電車はすぐ来るし、発車間際の電車より空いているかもしれない。待ち時間も有効に使おう。乗り遅れても数分の差で大したことない」 と考えてみるとどうでしょうか。起こってしまったことに前向きな反応をしています。

このように、電車に乗り遅れたという出来事 (刺激) に対して、自分がどういう気持ちを持つか (反応) には選択肢があります。どうせ選ぶなら意識してポジティブな反応をしてみるのです。1つ1つは小さなことでも、積み重なると大きいでしょう。

7つの習慣に教えられたのは、「自分の身に何が起こるかではなく、それにどう反応するかが重要」 という考え方です。刺激に対して自分の反応は選べる、選択の自由があるのです。


失ったもの・得られたもの


たとえとして、水が満杯に入ったコップをもらえるはずが、もらう前に水がこぼれてしまい、もらった時には半分になっていたとします。これに対してどう思うかです。

失われた水に着目すると、半分を失ってしまったという気持ちになります。一方で注目するのを残っている水にすれば、「まだ半分残っている」 という考え方ができます。つまり、失ったものを見るのか、手に入ったものを見るのかという選択です。

投資にはプロスペクト理論があります。同じ金額でも、得られた喜びよりも失ったショックのほうが大きいという心理です。1万円を得した喜びよりも、1万円損したショックの方が大きく、ショックのほうが2倍大きいと言われます。

コップと水の話をお金に変えてみると、100万円もらえると思っていたのが、実際にもらえたのが50万円というケースです。プロスペクト理論を当てはめると、手元にある50万円よりも、もらえなかった50万円を損したショックが大きいことになります。100万もらえるはずだったのに、50万減らされた…、という気持ちです。


主体性を発揮する


これは人間の持つ、ある意味で本性なのかもしれません。だからこそ、「刺激と反応の間には選択の自由がある」 を意識したいです。失ったものではなく、実際に得られたものを大事にすることです。

失ったものが自分の不可抗力であればなおさらです。失われたものが自分にはどうすることもできないのなら、それについてどうこう考えるのではなく、獲得できたものを見失わないようにしたいです。

7つの習慣にでてくる第1の習慣は、「主体性を発揮する」 です。

自分がコントロールできること・できないこととを区別し、自分のコントロールできること (これを本書では 「影響の輪」 と表現している) に集中するという習慣です。主体性を持つとは、人間として自分の人生に対する責任をとること、自分の行動に責任を持つことです。

主体性を発揮するという第1の習慣は、7つある習慣の中で一番好きな考え方です。冒頭でご紹介した 「刺激と反応の間には選択の自由がある」 という言葉も、第1の習慣の説明にあったものです。

コップと半分の水の例で言うと、半分の水を失ったショックよりも、残っている (得られた) 水の喜びを選択したいです。

もっと言うと、残っている水をどう使うかを考えることに集中したいです。すぐにおいしく飲むのか、残しておくのか、花に水をやる時に使うのかです。


You can't control the wind but you can adjust your sails.

風向きは変えられないが、帆の向きは変えられる。




最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。