#戦略の整理整頓
戦略, マーケティング, キャリア, プロダクトマネジメント, リーダーシップ, マーケティングリサーチ, 書評, 人生/生き方 (Posted by 多田 翼)
ラベル
人生/生き方
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
人生/生き方
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
Home
≫
Posts filed under 人生/生き方
2021/02/20
いつまでも好奇心を忘れずに、新しいことに挑戦し続けるマインドセット5つ
この記事でわかること
新しい挑戦へのマインドセット (5つ)
1. 挑戦へのポートフォリオと余白
2. 新しく試すことの意味 (行動, 学び, 成長)
3. 多産多死と打席数
4. 現実を突きつけられた後の一歩目
5. 短気は失敗、長期の学び
今回は新しくチャレンジをするために、大切にしたい考え方や姿勢です。
5つのポイントに絞ってご紹介します。ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/17
大切にしたい 「習慣は人をつくる」 の本質を心技体で掘り下げてみる
今回は習慣についてです。
この記事でわかること
習慣と人生観
習慣とは ◯◯ 費
私の習慣あれこれ
心技体への影響
習慣化の方法
この記事で書いているのは習慣についてです。習慣とは何か、「習慣は人をつくる」 とは具体的にどのような意味を持つのかを掘り下げています。
ぜひ最後まで読んでいただき、少しでも参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/08
2021年の戦略的な時間術。時間的・精神的な余白をつくる方法
今回は時間の使い方です。いただいた質問への回答です。
この記事でわかること
いただいた質問と背景
余白の目安は 20~30%
やらないことを決める
完璧主義を捨てる
小説 「モモ」 からのヒント
戦略的な時間術
今回は質問への回答で、時間的・精神的な余裕のつくり方です。
余白を持つために戦略的な時間術をご紹介しています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、何か参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/01/01
2021年の漢字は 「遊」 。独立して生き残るために大切なこと
今回は2021年への思いです。漢字一文字で、どんな年にしたいかを書いています。
この記事でわかること
2021年の漢字は 「遊」
「遊」 に込めた意味
独立して生き残るために、自ら変化する大切さ
新しく試すこと、余白
この記事で書いているのは2021年への意気込みです。漢字一文字からどのような1年にしたいかを掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、何か参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/12/31
2020年の振り返りと総括
今回は、2020年の振り返りです。
この記事でわかること
2020年の漢字は 「飛」
一文字に込めた意味
2021年の課題
今年読んで良かった5冊
365日続けた習慣
2020年最後の記事なので、自分にとってどんな1年だったかを総括を書いています。
よければ記事を最後まで読んでいただけるとうれしいです。
続きを読む »
2020/12/29
1年を振り返る大切と、振り返る方法 (フレーム) をご紹介
今回は1年の振り返りです。振り返る大切さと方法をご紹介します。
この記事でわかること
振り返りを大切にしている理由
おすすめのフレーム (プラスとマイナス)
この1年の振り返り (フレームの活用例)
比べる相手は自分
この記事で書いているのは、この2020年の振り返りについてです。
なぜ振り返ることが大切なのかと、後半ではフレームワークを使った振り返りの方法を具体例からご紹介しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、1年の振り返りの参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/11/29
書評: 砂の王宮 (楡周平) 。タイトルが意味するメタファーと教訓
今回は書評です。
ご紹介する本は
砂の王宮 (楡周平)
です。
この記事でわかること
本書のストーリー
タイトル 「砂の王宮」 の意味
欲への囚われが砂に気づかない
この本はストーリーとしても純粋におもしろく、またタイトルである 「砂の王宮」 の意味合いを考えさせられました。
この記事ではそのあたりを中心に書いています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、この本も手に取ってみてください。
続きを読む »
2020/11/14
書評: 終の盟約 (楡周平) 。認知症の自分ごと化、人生最期の迎え方
今回は書評です。
終の盟約 (楡周平)
という本をご紹介します。
この記事で分かること
本書の概要
認知症の自分ごと化
自分の最期の迎え方 (認知症シナリオの追加)
小説を通じて老いとは何か、死生観を考えさせられました。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、この本も手にとって読んでみてください。
続きを読む »
2020/11/05
書評: TEN (楡周平) 。現代版・豊臣秀吉のサクセスストーリー
今回は書評です。
TEN (楡周平)
という本をご紹介します。
この記事で書いていること
本書の概要
働くことの意味
誰に向かって仕事をするか
顧客不在の仕事になっていないか
ビジネス小説
TEN
が面白く、一気に読めました。
この記事では、ストーリーの概要と読んで考えさせられたことを書いています。
続きを読む »
2020/10/09
ことわざ 「What ships are built for」 からの3つの示唆
今回は、ことわざからです。
この記事でわかること
船のことわざと示唆
1. 行動に移す
2. 新しく挑戦する
3. 本来の目的を常に意識する
ことわざを取り上げ、ビジネスやキャリアの観点で何が学べるかを掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアでの参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/09/17
詐欺師集団に学ぶ、相手から信頼されることの順番と重要性
今回は、信頼についてです。
この記事でわかること
小説 「トロイの木馬」
人が相手を信じるとき
まずは人としての信頼獲得から
順番が逆になっていないか (注意点)
記事の最初に取り上げるのは、ある小説です。
そこから後半は、人が相手を信じるのはどんなメカニズムなのかを掘り下げます。
ビジネスにも着想を広げ、相手に自分の要望を伝えるためのを書いています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/09/12
書評 「起死回生」 (江上剛) 。不正に手を染めるターニングポイント
今回は書評です。
起死回生
という本を取り上げます。
この記事でわかること
この本に書かれていること
不正に手を染めるターニングポイント
覚悟を決めた人の強さ
道を誤らないために
記事の前半では、起死回生というビジネス小説の概要をご紹介します。後半ではこの本を読んで考えさせられたことを掘り下げています。
続きを読む »
2020/09/11
クリステンセンに学ぶ、人生の目的のつくり方
今回は、ビジネスキャリアと、もっと広げて人生についてです。
この記事でわかること
クリステンセンに学ぶ人生の目的
自画像、献身、尺度
自画像の描き方
今回はクリステンセンの本
イノベーション・オブ・ライフ
からです。
この本のテーマである人生をどう生きるかを 「自画像」 「献身」 「尺度」 という三つのキーワードから掘り下げます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/08/24
努力とは 「実験と熱中」 である
今回は、努力についてです。
この記事でわかること
努力を続けるためのポイント (源泉)
努力とは 「実験と熱中」
記事の前半では、努力を続けるためのポイントを三つに絞ってご紹介します。
後半では努力を 「実験をする」 という視点で掘り下げています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やプライベートでの参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/08/16
これからの 「地図とコンパス」 。自分にしかできない挑戦
今回は、「地図とコンパス」 についてです。
ここで言う地図とコンパスはアナロジーです。
この記事でわかること
地図とコンパスのアナロジー
コンパスの重要性
自分だけの地図
これからの地図とコンパスの使い方
今回は地図とコンパスの例えから、仕事やキャリアをどうつくっていくかを掘り下げます。
地図とは何か、そしてコンパスとは何でしょうか?
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアでの参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/08/13
荀子の 「源が清ければ下流は清くなる」 から、ビジネスパーソンが学べること
今回は、荀子 (古代中国の戦国時代に活躍した思想家) からです。
荀子から、マーケティングやプロジェクトマネジメントへどんな学びがあるかを掘り下げます。
この記事でわかること
荀子とリーダーシップ
戦略への示唆
マーケティングとブランディングの源
プロジェクトマネジメントの肝
コンサルティングの源泉
記事の最初に、荀子の言葉をご紹介します。
そして、現代ビジネスへの示唆を掘り下げます。具体的には、戦略、マーケティング、ブランディング、プロジェクトマネジメント、コンサルティングです。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事への参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/08/08
ポジティブな危機感から、小さな成功につなげよう
今回は、危機感を上手く使って行動し目標を達成しよう、という話です。
この記事でわかること
目標達成は危機感から
企業変革の八つのプロセス
危機感とビジョン
小さな成功サイクル
記事の前半は、目標達成のポイントを危機感というキーワードからご紹介します。
後半は企業変革の八つのプロセスとつなげて掘り下げています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアでの参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/07/02
「寝返り理論」 で変化をし続けよう
今回は、糸井重里さんの 「寝返り理論」 を取り上げます。
この記事でわかること
寝返り理論とは
不快のシグナルに気づく
嫌なことを減らそう
常に変化する
記事の前半では、糸井重里さんの 「寝返り理論」 をご紹介します。そこから後半は、理論について思ったことを三つの点に絞って掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/06/11
儒教から考える 「自己コントロール力」 を高める方法
今回は、自分自身をどう整えていくかについてです。
この記事でわかること
儒教の教え 「修身・斉家・治国・平天下」
無人島生活と人生の本質
自己コントロール力を高める方法
記事の前半では、儒教の教えについて取り上げます。
そこから後半は、自分をコントロールする力をどうやって高めるかについて、3つの観点から掘り下げていきます。
ぜひ、最後まで記事を読んでいただき、キャリアやお仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/06/05
第5の習慣 「理解してから理解される」 の本質と応用
今回は7つの習慣からです。
この記事でわかること
第5の習慣 「理解してから理解される」
仕事での応用 (着想を広げた例)
共通点と本質から、大切にしたい姿勢
今回は 「7つの習慣」 から、第5の習慣を取り上げます。
ここから着想を広げ、仕事での応用例をいくつかご紹介します。そして、共通点と本質から考える大切にしたい姿勢を掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やプライベートでも参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
前の投稿
ホーム
最新記事 (毎日更新中)
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 合同会社の代表 (会社概要は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
YouTube
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
1981年 (昭和56年) 生まれ。名古屋出身、学生時代は京都。現在は東京23区内に在住。気分転換は毎朝の1時間のランニング。