投稿日 2010/03/20

イノベーター理論から最近のツイッターを考える

電通総研が四半期ごとに発表している「消費気分調査レポート」で、ミニブログについて次のような調査結果が出ていました。
---------------------------------------------------------------------------
○ミニブログ利用状況
ミニブログ(※)の現在利用率は9.7% (利用中止者を含めると経験率は14.2%)
※『Twitter』、『Amebaなう』、『Google Buzz』などの、つぶやき型ブログの総称

○調査仕様
・調査対象:全国、20~69歳、男女個人(学生除く)、1500名(有効回答数)
・調査時期:平成22年2月27日(土)~2月28日(日)
・調査手法:電通リサーチ登録パネル(回答者)を用いたインターネット調査
---------------------------------------------------------------------------

この調査結果でおもしろいと思ったのは、現在中止者も含めて利用経験率は14.2%に上るという点です。なぜおもしろいと思ったかは後述します。



代表的なミニブログであるツイッターをやっていて思うのは、ここ最近ツイッターを始める人の層に変化を感じるということです。どういうことかと言うと、ツイッターに対してやや慎重な見方をしていた方、(勝手なイメージかもしれませんが)あまりやらなさそうだった方がツイッターを開始しているのです。具体的には、(局所的な例かもしれませんが)下記のような著名人がここ1~2週間ほどの間にツイッターでつぶやき始めています。(順番はフォローした順)

内田和成氏 (早稲田大学ビジネススクール教授) http://twitter.com/kazuchida
今井雅人氏 (民主党・衆議院議員) http://twitter.com/imai_masato
山崎元氏 (経済評論家) http://twitter.com/yamagen_jp
堀義人氏 (グロービス・グループ代表) http://twitter.com/YoshitoHori
牧野正幸氏 (ワークスアプリケーションズCEO) http://twitter.com/masayukimakino
伊藤洋一氏 (経済評論家) http://twitter.com/ycastercom

特に、今井・伊藤両氏はパーソナリティを務めているラジオ番組で、少なくとも1ヶ月ほど前までは異口同音に「ツイッターは知っているけど自分はやらない」と話していらっしゃいました。このように、かつてはツイッターに慎重であった方々が次々につぶやき始めているように感じます。

ちなみに個人的印象だと、今井氏はソフトバンク孫社長に薦められて、伊藤氏はリスナーからの投稿が、ツイッターを始めたきっかけではないかと思っています。



さて、マーケティングの考え方に、「イノベーター理論」というものがあります。生活者を、新しい商品購入・サービス利用の態度について早い順にいくつかに分けるというものです。JMR生活総合研究所によると、以下の5つに分類されています。(表1)




イノベーター理論について、JMR生活総合研究所のサイトには次のような記述が見られます。
---------------------------------------------------------------------------
イノベーターとアーリーアダプターは合わせても市場全体の16%しかありませんが、この2者まで普及するかどうかが次のアーリーマジョリティ、フォロワーに広がるかどうかの分岐点になります。
------------------------------------------------------------------------

ここで、前述の電通総研の調査結果である、ミニブログ利用経験率の14.2%という数字です。上記のイノベーター理論と合わせて考えると、ある示唆が得られます。再度、状況を整理すると、
・ 利用中止者を含めると経験率は14.2% (ミニブログ現在利用率は9.7%)
・ ツイッターに対して比較的慎重だった方々が開始している
となります。つまり、経験率はイノベーターとアーリーアダプターを合わせた16%に近づいており、また利用開始する層にアーリーマジョリティの特徴が見られるのです。

ここから得られる示唆は、ツイッターの利用者が「アーリーアダプター」から「アーリーマジョリティ」に広がっているのではないかということなのです。

米・マーケティングコンサルタントのジェフリー・A・ムーア(Geoffrey A. Moore)は、ハイテク産業の分析から、アーリーアダプターとアーリーマジョリティとの間には容易に超えられない大きな溝があることを示しています。つまり、この溝を超えるかどうかでその商品・サービスが一過性に終わるか普及するかの分かれ目となると考えられます。よって、同氏は、「アーリーアダプター」を捉えるマーケティングだけでなく、「アーリーマジョリティ」に対するマーケティングも必要という「キャズム理論」を説いています。



個人的には、ツイッターはもはや自分には欠かせないツールです。このまま利用者がフォロワーまで広がる予感がし、今年2010年は、ツイッターが本格的に普及する年なのかもしれません。



電通総研 『消費気分調査』レポートVol. 5
http://www.dentsu.co.jp/news/release/2010/pdf/2010031-0318.pdf

イノベーター理論 (JMR生活総合研究所より)
http://www.jmrlsi.co.jp/mdb/yougo/my02/my0219.html


最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。