
Free Image on Pixabay
最近の関心キーワードの1つは、パーソナライズ化です。あなただけにカスタマイズされたサービスです。
去年2011年の後半から、情報収集に新しいサービスを使いだすようになりました。それまでは RSS やツイッターが中心でした。新しいサービスとは具体的には、zite 、Flipboard 、vingow です。特に zite (ザイト) は重宝してます。
zite とは
zite は、パーソナライズ化されたデジタルマガジンアプリです。自分の興味あるテーマの記事を自動的に集めてくれます。
ソーシャルメディア・モバイル・マーケティング・Google・Facebook などのキーワードを登録しておくと、関連する記事が表示されます。
zite のパーソナライズ化の仕組み
zite を気に入っている理由は、パーソナライズの精度です。
zite は、ツイッターアカウントや Google リーダーと連携させることできます。自分がフォローしているツイッターアカウントのツイート情報 (引用されるウェブページなど) 、Google リーダーで登録しているサイトやメディアを zite に取り込むことができます。
zite を使い続けていると、より自分の興味や関心テーマにパーソナライズ化されていきます。
zite 内で実際に読んだ記事が記録され、各ユーザーの関心の領域を把握するようです。ツイッターや RSS にない記事でも、zite には関心のあるテーマと判断された記事が集まってきます。ちなみに、各記事の下に親指の上下アイコンがあり (いいねボタンのようなアイコン) 、その評価も記事選定の情報になります。
zite 内での記事閲覧行動履歴データが収集され、独自アルゴリズムでパーソナライズ化されます。使えば使うほど、あなただけのデジタルマガジンになります。雑誌には編集者がいますが、zite の編集者は行動履歴データに基づくアルゴリズムなのです。
RSS を使っていた時間が少しずつ zite にシフトしています。それに合わせて、RSS の登録数を減らしました。
zite はツイッターやフェイスブックへの投稿、メール送信もできます。おもしろかった記事はツイッターにシェアしたり、仕事に関係しそうな記事は自分の会社のメールアドレスに送るなど、重宝してます。
パーソナライズ化されているスマホ
パーソナライズ化が当てはまるのが、スマートフォンです。
自分の好きなアプリを追加し、ホーム画面に並べ、壁紙もお気に入りの画像を設定できます。iPhone など外見は同じスマホでも、中身は人によって全く違います。入っているアプリが違えばスマホの使い方も変わります。
ハードウェアは同じでも、ソフトウェアではパーソナライズ化されているのがスマホです。
携帯電話がなかった時代は、電話と言えば家の固定電話か公衆電話でした。パーソナライズの要素はありませんでした。
携帯電話が普及し、1人1台と誰もが持つようになりました。従来のフィーチャーフォンからスマホになり、パーソナライズの方向に進んでいます。
パーソナライズ化されていないテレビ
一方、パーソナライズ化がされていないのがテレビです。
未だにテレビは誰が見ても、中身は同じ番組です。スマホで見たようなパーソナライズ化が全く実現されていません。
これからのテレビはこうなってほしい
見方を変えれば、テレビの可能性が見出だせます。
ハードウェアとしては同じテレビであっても、テレビを使う人によっておすすめされる番組が違うようなテレビ視聴体験です。各個人の好きなジャンル、これまでに見た番組 (視聴行動履歴データ) 、あるいはフェイスブックなどのソーシャルメディアでの情報からパーソナライズ化されるテレビです。
zite のようにテレビを見れば見るほど、「あなただけのテレビ」 になっていきます。近い未来には当たり前になっていてほしいテレビ視聴環境です。
4層で考えるテレビのパーソナライズ化の可能性
未来のテレビを考える時に、単に物理的な機械 (デバイス) というハード面だけの視点では不十分です。
デバイスも含めた4つの層で考えると整理できます。
- デバイス
- プラットフォーム
- アプリケーション
- コンテンツ
この4層をテレビに当てはめて、どこでパーソナライズ化ができそうかを考えてみます。
4つのうち、2つのアプリケーションかプラットフォームだと思います。
1. アプリからのパーソナライズ化
アプリでテレビのパーソナライズ化するには、テレビ番組が見られるアプリがテレビというデバイス内にあることです。アプリがユーザーの属性データ、テレビ視聴行動履歴、ソーシャルと連携することです。
2. プラットフォームからのパーソナライズ化
アプリ層より難易度は上がりますが、プロットフォーム層でのパーソナライズ化の実現も考えられます。
例えば、フェイスブック上でテレビ番組が見られるようにし、フェイスブック上のデータと連動させます。フェイスブックで、自分の興味あるテレビ番組や、ネット上の動画などあらゆるコンテンツから各ユーザーに最適化された関心の高いものをすすめてくれたり、選んだりできるテレビ視聴です。