投稿日 2014/03/30

書評: 生命科学研究に成功するための統計法ノート (小林茂夫 / 杉山麿人)




以前、仕事の関連で統計のことをもう一度学んでおきたい、と思ったことがありました。

ネットや統計関連の本をいくつか目を通しましたが、その当時に感じた印象は 「わかったようでなんとなく腑に落ちない」 という歯切れの悪いものでした。仕事上は支障はない程度には頭には入ったのですが、なんとなく理解がスッキリしない感じでした。

そんな時に出会った1冊が 生命科学研究に成功するための統計法ノート という本でした。



生命科学が 「主」 、統計法が 「従」


本書の特徴は、生命科学において、仮説検定という統計をどう使うかが紹介されていることです。つまり、生命科学が 「主」 、統計法が 「従」 という主従関係です。

この本を読み終わった後に、腹に落ちた感じを持ったのを今でも覚えています。

というのは、それまで読んでいた統計関連の本は、統計が 「主」 で書かれたものだったからです。まずはじめに統計の理論が説明され、その例として 「工場で作られた製品が規格外である確率を、20個の標本から推定せよ」 などの説明が続きます。

本書では主従関係がこれとは逆なのです。はじめに、仮説と実験結果を検証するという具体例があり、そのために統計をどう使うかの順番で書かれています。

生命科学は自分の専門ではありませんが、生命科学では、

  • 仮説を立てる
  • 仮説検証のための実験を実施
  • 実験結果を仮説検定し、仮説が正しいか間違っているかの結論を出す

このプロセスは生命科学だけではなく、マーケティングの世界でも同様です。生命科学での実験を自分の仕事に置き換えると 「なるほど」 となりました。

本書で説明されていた生命科学の実験例は、次のような内容でした。

  • 仮説を 「この薬は血圧を上げる」 とする
  • 仮説検証の実験は、マウスをランダムに対照群とテスト群の2つのグループに分ける
  • 対照群には生理食塩水を与え、テスト群には薬を与える

対照群とテスト群のマウスの血圧値を調べ、それぞれの平均値について、信頼度 99% で有意差検定を行ない、有意と言えるかどうかを確かめます。2つの標本平均の差が、母集団でも言えるのかどうかを検証します。


生命科学以外にも応用できる


これはウェブの世界での A / B テストも同じです。例えば、ある広告によりその商品やサービスの認知・興味関心・利用意向にどういった影響を与えるかをリサーチするプロセスと同じです。

具体的には、関係のない偽広告を見せるグループ (対照群) 、テストしたい広告を見せるグループ (テスト群) に対象者をランダムに分け、対照群とテスト群の広告接触後の認知や利用意向などの差を見ます。

その差を有意差検定にかけ、ある信頼度 (例: 信頼度 90% / 有意水準 10%) で示し、母集団でも同じことが言えるかどうかを確かめます。

このように、本書で書かれていた生命科学の進め方と同じなので、仕事に役に立ちました。冒頭でも書いたように、この本が生命科学が 「主」 、統計が 「従」 という立場で書かれているからです。

仕事などの実務で統計を使うときに問われるのは、正規分布や検定法の理論を知っているかだけではなく、実際に目の前の仕事で使えるかどうかです。


最後に


本書は、実務 (生命科学) のために統計をどう使うかの視点で書かれており、かつ、統計の理論も学べるようになっています。ページ構成は、基本は見開きになっています。左ページに文章で、右ページに図やグラフでの説明になっているのも、わかりやすかったです。

生命科学を専門にする方だけではなく、なんとなく統計がわかりにくいと思っていたり、仕事で有意差検定をやる方にもおすすめです。

実際に検定作業はしなくても、検定結果をレポート等で読むだけの方にも参考になるでしょう。検定とはどういうプロセスでされているかが、この本ではよくわかります。

生命科学の仮説 → 実験 → 結果の検定のプロセスが、自分の仕事でやっていることと同じという発見も興味深かったです。



最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。