投稿日 2010/09/05

「アップルvsグーグル」 3つの論点とその先

常に革新的な製品・サービスを提供してくれるアップルとグーグル。書籍「アップルvsグーグル」(小川浩・林信行 ソフトバンク新書)には両者の状況がうまく整理されており、いくつかのおもしろい論点が書かれていました。


■クローズドなアップルvsオープンなグーグル

これは両者の思想の違いであり、相容れない考え方です。アップルの一社クローズドな状況とは、例えばハードを制御するOSに見ることができます。Mac用のMac OS XやiPhone/iPad用のiOSはアップルの製品にしか搭載されていません。アプリなどのソフトや電子書籍等のコンテンツも然りで、アップルはこれらを自社のiTunesやApp Storeでしかユーザーは手に入れることはできません。

一方のグーグル。同じOSでもグーグルのアンドロイドは他社にも解放しています。だからスマートフォンの1つであるアンドロイド携帯と言っても、様々なメーカーがつくっておりグーグルはアップルのように管理する姿勢は見られません。

iPhoneやiPadが売れれば売れるほど、その売上はアップルに入ってきますが、アンドロイド携帯はそうではありません。アンドロイド携帯の売上はそれをつくったメーカーのもので、グーグルは直接売上を手にするわけではないのです。

これはグーグルが掲げるミッションに由来しています。彼らは次のような使命をかかげています。
Google's mission is to organize the world's information and make it universally accessible and useful. (Googleの使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることである)
つまり、グーグルの考え方はアンドロイドも含めてグーグルの諸サービスを一人でも多くの人に使ってもらい、そうすれば「世界中の情報整理」に少しでも近づけるというものです。故に、極論を言ってしまえば、このミッションのためにはアンドロイド携帯の売上よりもアンドロイドが広く使われることが彼らにとっては重要なのだと思います。そういう意味では、グーグルというのは、そのミッションに実に忠実に運営されている組織なのです。


■アップルは道具vsグーグルは素材

アップルとはどのような企業なのでしょうか。一言で表現するのは難しいですが、特徴は人々に驚きを与える製品をつくっていることだと思います。特に最近の動きを見ていると、ユーザーの予想を超えるものを次々に打ち出している印象があります。具体的には、iPadの発売後すぐにiPhone4が、また先日9月1日(現地時間)に新しいiPodとiTunes10への音楽SNS機能追加、そしてApple TVなどです。もう少し言うと、アップルの製品は洗練されたソフトと美しいデザインを有し、個人が手で実際に直接手で触れて、時には持ち歩くこともできます。

このように道具をつくるのがアップルだとすると、グーグルがつくるのは素材であると本書では表現しています。あらためて考えてみると、グーグルが提供してきたサービスはどれも私たちが直接手で触れることができるものではなく、身体性を伴わない情報ばかりです。グーグルの検索サービス、グーグルドキュメント、グーグルマップなど、私たちに情報という素材を提供してくれるものです。

前述のグーグルのミッションを考えると彼らのやるべきことは、(1)誰もが使ってくれる技術を生み出すこと、(2)それを誰でも使えるように提供すること(オープンに配信)、の2つではないでしょうか。


■アップルのゴミをつくらない戦略vsグーグルの数打てば当たる戦略

アップルの戦略はとても美しく、ワクワクさせてくれるものだと思っています。なぜなら、自分たちの戦略が最大限に効果を発揮するセグメントを見つけ、そこに彼らの叡智であり技術を集中させるからです。また、彼らの製品にはアップル(というかジョブズ)自身が満足し、自身を持っている製品だけを提供していると思います。

それではグーグルはどうでしょうか。彼らのやり方は、その時点では世の中にはなかったりおもしろいと思ったものをとりあえず試して、その中で目途が立ちそうなものを事業として形成していくと考えられます。例えば、グーグルストリートビューは、あれば便利ですが実際に道路に専用の車を走らせて映像を撮るという発想は、グーグルにしかできないことだと思っています。グーグルブックも同様で、世界中の書籍をスキャンし電子化するということは、考えただけでも途方もないことのように感じます。しかし、それを実際に実行に移しているのがグーグルなのです。話をグーグルの戦略に戻すと、彼らのやり方はある程度は流れに任せて進化させており、民主的な方法だとも言えそうです。


■グーグルの使命を阻むもの

今回取り上げている書籍「アップルvsグーグル」では、グーグルのミッションを妨げているものは大きく3つある(あった)としています。(1)企業のイントラネット、(2)モバイルインターネット、(3)クローズドなメガSNS。

(1)企業イントラネットについては、最近では日本企業でもグーグルのGmailを業務用に使って
いたり表計算ソフトやワープロソフトを導入する事例を聞くようになりました。また、(2)モバイルインターネットは、iPhoneという強力な壁があるもののアンドロイド携帯で巻き返しを図ろうとしています。

では、(3)クローズドなメガSNSはどうでしょうか。個人的には、この領域はグーグルにとって頭の痛いものであるように思います。具体的にはFacebookやTwitterであり、日本ではmixiやモバゲー、GREEなどのソーシャルゲームのSNSも含まれます。

フェースブックがクローズドな点やツイッターも含め、ユーザーは情報をリアルタイムで共有しかつ次々に伝搬していきます。最近になって、グーグルはリアルタイム検索をリリースしましたが、それでもまだグーグルはこれらの中の情報を整理しきれていない印象があります。例えば、フェースブックのLikeボタン(いいね!ボタン)などの情報です。


■今後はどうなるのか

一方でアップルについてこれらメガSNSとの関連を見てみると、アップルと彼らの相性はいいように思います。というのは、アップルはツイッターやフェースブックのアプリを配信しており、iPhoneというモバイルとSNSやツイッターは連携がとれており、とても使いやすい道具だと感じるからです。

個人的に思うのは、アップルとグーグルというのはある領域によっては対決の構図があるものの、一方で、相互に依存していることです。グーグルにとって、アップルのiPhoneが売れるほど他の競合であるメーカーがアンドロイド携帯の開発を加速させてくれます。またアップルにとっては、iPhoneにグーグル検索やグーグルマップが使われていることを考えると、どこか協力体制も築いているとも見えます。(もちろんネットTVなど、新しい対決も発生するでしょうが)

しばらくは、アップルとグーグルだけの対決ではなく、そこにフェースブックやツイッター、Foursquare(フォースクエア)などの位置情報サービス、Groupon(グルーポン)などのクーポン系サービスといった、新しいソーシャル系サービスが複雑に絡む状態が続くような気がしています。結末はどうなるかは予想がつかないですし、そんな時代に生きることは幸運であり、そのプロセスを体験できることにワクワク感があります。


アップルvs.グーグル (ソフトバンク新書)
小川 浩 林 信行
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 5197


投稿日 2010/09/04

「性」による「生」のための「死」

書籍「ヒトはどうして死ぬのか -死の遺伝子の謎-」(田沼靖一 幻冬舎新書)には、次のような言葉が書いてありました。「性」による「生」の連続性を担保するためには「死」が必要である(p.147)

この本はアポトーシスという細胞の死亡プログラムの説明に始まり、「人はなぜ死ぬのか」という問いを生物学的に、そして哲学的に考察されていました。予想以上におもしろかったです。


■「性」による「生」

有性生物は、父親と母親から一組ずつの遺伝子をそれぞれ受け継ぎます。よって、子の遺伝子は父親のそれとも母親のそれとも異なる新しい遺伝子の組み合わせとなります。このメカニズムは別の見方をすると、「性」によって遺伝子のシャッフルが行われていると捉えることもできます。

このような有性生殖によって、子孫が新しい遺伝子組成を持つことのメリットはどのようなものでしょうか。それは多様性です。つまり、子孫の多様性により、ある子孫は環境の変化に適応でき、また、ウイルス等の外敵に対する抵抗力を持つことを意味します。これが、私たち人間を含む有性生物の「『性』による『生』の連続性を担保する」という戦略ではないでしょうか。


■「性」による「生」のための「死」

では、「生」のための「死」とはどういうことでしょうか。生きるために死ぬと言われると、一見すると矛盾しているようにも聞こえますが、書籍「ヒトはどうして死ぬのか」を読むとその意味がわかります。ここで言う「死」とは、細胞の死を指していて、「生」のための「死」が意味するのは、人間が生きるためには時として細胞は自ら「死」を選んでいるというものです。

今回取り上げている書籍「ヒトはどうして死ぬのか」によれば、我々の細胞の死は3つのパターンがあると説明されています。3つとは、アポトーシス、アポビオーシス、ネクローシス。簡単にまとめると下表のようになります(表1)。


このうち、アポトーシスとアポビオーシスは、遺伝子に支配された細胞の死としています。そして、「生」のための「死」を考える上では、アポトーシスがポイントとなります。またアポトーシスは本書のキーワードでもあります。

アポトーシスとは、細胞の自殺であると著者は言います。ではなぜ細胞は自ら死の道を選択するのでしょうか。本書では、アポトーシスには「生体制御」と「生体防御」という2つの役割があるとされています。

生体制御とは、個体(例えば人間)の完全性を保つ役割です。どういうことかと言うと、もし細胞が無限に増殖すれば私たちの身体は無限に大きくなりますが、そうならないのは個々の細胞が個体全体を認識し不要な細胞が自ら死ぬことで、人間としての個体を保っているのです。

もう1つの役割である生体防御では、例えばウイルスやガン細胞などの内外の敵が現れた場合、敵による異常をきたした細胞がアポトーシスによりその細胞を消去することで、個体全体を守る機能を果たしています。

ちなみに、私たち人間の成人の身体は約60兆個の細胞でできているそうです。うち、1日で死ぬ細胞数は3000億~4000億個ほどで、重さにして約200gとのことです。これにより、老化した細胞や発ガン性物質により異常となった細胞が消去されます。こうして私たちの身体では日々新しい細胞へと入れ替わっており生きているのです。つまり、人間の「生」のための細胞の「死」なのです。


■ヒトはどうして死ぬのか

ここまで、「死」を細胞のレベル、とりわけアポトーシスという細胞自らの死を見てきました。そこで、今度は「死を人としての死」を考えてみます。「ヒトはどうして死ぬのか」という本の特徴は、なぜ人は死ぬのかについて生物学的な側面と哲学的な側面の両方から書かれている点だと思います。

本書によると、動物の最大寿命と細胞上限分裂の回数は比例していると言い、それによると人間の最大寿命は120歳のようです。もちろんこれは理論上の数字であり、実際には紫外線・化学物質や暴飲暴食・ストレスなどの様々な後天的な環境・生活要因で、人間は最大寿命まで生きることができないのが現実です。

本書を読んで考えさせられたのは、「人はなぜ死ぬか」という命題についての哲学的考察でした。細胞のアポトーシスについてあらためて考えてみると、アポトーシスとは、ある細胞が自ら死を選択することで全体の細胞(例えば人間)が生きているという構図です。すなわち、個が利他的に振る舞うことで全体は利己的な存在でいられるのです。

では個を人間と捉えると、全体は何になるのでしょうか。それは人間の集合である人類と捉えることができると思います(なお、本書では全体を地球にしていますがこの記事の文脈上、全体を人類としました)。細胞はアポトーシスにより全体である人を生かしました。これと同じことが、人間と人類においても当てはまるのではないでしょうか。


■生きるとは何か

これは、自分の死生観とも言えることですが、生きることとは次の世代に何を残すかだと思っています。残すというのは、直接的には子孫を残すことであり、間接的には自分の経験や考え・意見、あるいは生き様を他人の心の中に残すことだと考えています。

子孫を残すことだけであれば、例えば産卵後すぐに死んでしまう鮭などと同様に生殖期間だけでその役割を果たすことができます。しかし、人間は生殖期を終えてもその後も何年も生きることができる動物です。この意味を考えたとき、前述の間接的な役割もまた大きいのではないでしょうか。これが、人間が社会の中で生きることの意味でもあるように思います。


ヒトはどうして死ぬのか―死の遺伝子の謎 (幻冬舎新書)
田沼 靖一
幻冬舎
売り上げランキング: 2687


投稿日 2010/08/28

書籍 「死刑絶対肯定論」 の内容整理とそこから考えたこと


Free Image on Pixabay


死刑絶対肯定論 - 無期懲役囚の主張 という本をご紹介します。



著者の立場と本書の特徴


著者の考察の深さや受刑者達のリアルな実態、また具体的な提言など考えさせられる内容が多く、読んで良かったと思う本でした。

本書の特徴は著者自身が無期懲役の囚人であることです。罪状は二件の殺人です。2010年現在は、刑期十年以上かつ犯罪傾向が進んだ者のみが収容される LB 級刑務所で服役しています。

著者は 「死刑絶対肯定論」 という本書のタイトル通り、死刑在置論者です。本書では 「死刑こそ人間的な刑罰である」 とさえ言っています。

読み進めていくと、現役受刑者にしか持てない視点で書かれている内容が数多く出てきます。詳細は後述しますが、だからこそ説得力のある内容の本だと思いました。

最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。