ラベル マーケティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マーケティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
投稿日 2025/01/15

ジョブ理論で解き明かす。仏壇のはせがわのアプリの 「ワーカー戦略」 とは?

#マーケティング #顧客文脈 #ジョブ

お客さんの本当のニーズを、どれだけ捉えられているでしょうか?

この文脈で今回ご紹介したいのは、仏壇・仏具の老舗 「はせがわ」 の事例です。

自社開発のスマホ向けアプリで、年間6億円の売上を生み出すことに貢献したとのことですが、仏壇業界という一見するとデジタル化にはあまり馴染まないように思えます。しかし、はせがわは隠れた顧客ニーズを見事に掘り起こし、新しい形で応えることに成功しました。

この成功の要因は、「ジョブ理論」 というマーケティング手法を使うことで読み解くことができます。はせがわは、一体どのようにして成果を挙げたのか、ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/01/14

マーケティングの本質 - 「◯業」 の言語化から紐解く新たな視点

#マーケティング #言語化

マーケティングの本質を、一言で説明できますか?

意外と難しいですよね。ビジネスの世界で、マーケティングほど重要でありながら、その本質を一言で表現することが難しい分野はないでしょう。

ビジネスでは 「起業」 「事業」 「営業」 といった用語は一般的によく使われますが、マーケティングを表す 「◯業」 はありません。これはなぜでしょうか?

この疑問を出発点に、今回はマーケティングの本質に迫りたいと思います。新しい視点で見えてくるマーケティングの姿に、きっと新たな気づきがあるはずです。

ぜひ一緒に考察を深めていきましょう。

投稿日 2025/01/13

電話代行サービス fondesk 。テレビ CM の失敗を顧客目線で解決。ジョブ理論で解説

#マーケティング #顧客価値 #状況とジョブ

マーケティング施策が思うような成果を上げられなかったとき、単刀直入に言えば施策が失敗に終わったとき、あなたはどうしますか?

多くの企業が直面するこの問題に、ある会社が見事に対処しました。

電話代行サービス 「fondesk」 は、最初のテレビ CM で失敗を経験しましたが、その失敗から学び次への教訓に変えました。fondesk はどのようにして失敗を捉え、顧客の真のニーズを理解し、そして成功への道を見出したのでしょうか?

今回は fondesk の事例から、失敗を成功に変える方法をマーケティングのジョブ理論を補助線にして解説します。

投稿日 2025/01/12

営業 × マーケティング。お客さんから選ばれ続ける営業術

#マーケティング #営業 #本

今回は書評です。


こちらの本、 「営業」 とは再現性のある科学 - 誰でも成果を出し続けられる 「顧客実現の法則」 (木下悠) は、営業にマーケティングとマーケティングリサーチの考え方と手法を取り入れた営業スタイルを紹介しています。

お客さんに選ばれ続ける営業、再現性のある成果、これらを実現する具体的な方法とは?

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/01/11

グンゼ 「アセドロン」 。機能をブランド化する新発想、ファンクショナルブランディングの威力

#マーケティング #顧客ニーズ #ブランディング

せっかく開発した新商品なのに、思うように売れない…。
お客さんの本当のニーズがよくわからない…。
アイデアがこれまでとあまり代わり映えしない…。

これらの課題は、実は他の多くの企業で直面している共通の悩みかもしれません。

今回は、グンゼのインナーウェアブランドの 「アセドロン」 を取り上げ、先ほどの課題感へのヒントを紐解きます。グンゼの新ブランドの成功事例から、ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/01/10

チェキのスマホプリンター instax mini Link3 。顧客の心に残る思い出マーケティング

#マーケティング #顧客価値 #思い出マーケティング

自社の商品やサービスは、お客さんにとってただの選択肢で終わっていないでしょうか?

商品が単に売れるだけでなく、思い出に残る存在になることで、商品の存在意義は高まります。

富士フイルムの 「チェキ」 は、この課題に対するヒントを提示しています。チェキがどのように 「思い出マーケティング」 を実現しているのか、そしてあなたのビジネスにどう活かせるのか?ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/01/09

黒専門アパレル 「Macqlo (マックロ) 」 。服選びの悩みを解決するマーケティング戦略

#マーケティング #潜在ニーズ #ブランドストーリー

大切にしたいお客さんの潜在的なニーズまで、しっかりと捉えられているでしょうか?

今回は、黒専門のアパレルブランドである 「Macqlo (マックロ) 」 の事例をご紹介します。

アパレル業界に新しい風を巻き起こし、成功につなげた要因を掘り下げ、私たちが学べるマーケティングへの秘訣を紐解きます。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/01/08

クロスブレンドカレー。新しい問題を捉え、未充足ニーズに応えての価値提供

#マーケティング #新しい問題 #提供価値

市場が変われば、私たちのお客さんも変わります。そして、その変化にどれだけ迅速に対応できるかが、ビジネスの成否を分けます。

今回は、ハウス食品の 「クロスブレンドカレー」 の事例から、市場の変化を読み解き、潜在的なニーズを掘り起こすマーケティングの秘訣を紐解きます。

投稿日 2025/01/07

NewDays スゴおに。お客さんと顧客価値が変わることでの競争ダイナミクス

#マーケティング #顧客価値 #ターゲット顧客

自社の商品は、本当にお客さんが求める価値を提供できているでしょうか?市場が成熟し競争も激しくなる中で、既存の商品カテゴリーにおいて新たな成長を見出すのは難しいと感じていませんか?

今回は、従来のおにぎりの常識を覆し、ターゲット顧客と提供価値を再定義することで独自の存在感を発揮している 「スゴおに」 の事例を取り上げます。

学べることとして、マーケティングにおける顧客価値の再定義の重要性を解説します。

投稿日 2025/01/06

サントリーが挑む売場 DX 。広告と店頭をつなげる統合マーケティング

#マーケティング #コミュニケーション #広告と店頭展開

オンライン広告を打っても、なかなか売上に結びつかない。店頭プロモーションをやっても、効果が見えづらい。そんな課題を抱えている企業は少なくないのではないでしょうか。

サントリーが実践している最新のマーケティング手法は、この問題解決への示唆を与えてくれます。AI カメラを活用した店頭分析から、オンラインとオフラインの連携まで、サントリーの取り組みには学べる点が多いです。

では、具体的にサントリーはどんな手法を用いているのか――。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/01/04

おべんと PON 。潜在的なお客さんの "不" を発見し、常識にとらわれないアイデアで解決する

#マーケティング #課題設定 #常識にとらわれない

冷凍食品は便利な存在ですが、ちょっとしたストレスもあったりします。

味の素冷凍食品の新商品 「おべんと PON」 は、そんな悩みを解決する冷凍食品です。ではどのように、このユニークな商品が生まれたのでしょうか?

その裏には、消費者の潜在的なニーズを掘り下げ、業界の常識にとらわれない発想がありました。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

投稿日 2025/01/03

小説 「フリーター、家を買う。」 。 "弱さの開示" が導くリーダーシップとマーケティング

#マーケティング #弱さ #本

自分の 「弱さ」 を人に見せるのを恐れる気持ちはないでしょうか?

私たちは往々にして、弱さを隠そうとします。しかし、実は弱さを開示することこそが、ビジネスや人間関係を強くするカギを握っています。

今回は、小説 「フリーター、家を買う。」 の物語から、ビジネスでのリーダーシップとマーケティングにおける 「弱さの開示」 の重要性を考察します。

自分の弱さを認め、まわりに共有することで、どのように組織や人、そしてお客さんとの関係が変わるのでしょうか?そして、いかにビジネスの成功につながるのでしょうか?

投稿日 2025/01/02

ファミペイ内にブランドページがミニアプリで実装。メンタル・フィジカルアベイラビリティ、ジョブ理論で読み解く

#マーケティング #メンタルアベイラビリティとフィジカルアベイラビリティ #ジョブ理論

お客さんとの接点が減少し、効果的なマーケティングができていない…。そんな課題感を持っていないでしょうか?

ファミリーマートが新たに導入した、ファミペイのアプリ内のブランドページが、この問題を解決する可能性を秘めています。小売店アプリが決済ツールから、ブランドと消費者をつなぐ架け橋へと進化することが期待できるからです。

では、それは一体どういうことなのか?ぜひ一緒に掘り下げて見ていきましょう。

投稿日 2025/01/01

理想のマーケターとは? 「7つの習慣」 で変わるあなたのマーケティング

#マーケティング #ビジネスキャリア #7つの習慣

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

* * *

マーケターとして、もっと成長したいーー。

多くのマーケターに共通する思いですが、では、どんなマーケターを目指せばいいのでしょうか?

自己啓発のバイブル本とも言える 「7つの習慣」 は、マーケターとしての理想的な姿にも当てはまります。そこで今回は、7つの習慣をマーケティングにどのように応用し、実践できるかを解説します。

投稿日 2024/12/31

2024年の振り返りと総括。2025年に向けて

#2024年の総括 #ビジネスキャリア #2025年の抱負

今回は、2024年の振り返りです。

自分にとって2024年がどんな一年だったかの総括と、2025年に向けての抱負を書いています。

✓ この記事でわかること
  • 2024年の総括
  • 仕事の振り返り
  • 情報発信 (アウトプット) とインプット
  • おすすめの読んだ本 19冊
  • その他 (プライベートなど) 
  • 2025年の抱負
投稿日 2024/12/30

古の叡智の再発見。古事記と日本書紀の神話を学ぶ意義とは?ビジネスへの応用とは?

#マーケティング #古事記と日本書紀 #歴史

多くの人にとって、日本の神話が書かれた 「古事記」 や 「日本書紀」 は、遠い昔の空想の物語に過ぎないかもしれません。しかし、神話の中に書かれた内容は、今でも私たちの生活やビジネスに深く影響を与えています。

では、古事記や日本書紀を学ぶことで、何が得られるのでしょうか?そして、神話がどのようにして現代のビジネスに活かせるのでしょうか?

今回は、神話が現代のビジネスにいかに役立たせることができるを考察します。

投稿日 2024/12/29

時代を映す 「逆おさがり」 現象。逆転の発想で切り開くビジネスチャンス

#マーケティング #逆おさがり #逆の視点

どうすれば斬新なアイデアを生み出せるのでしょうか?

従来の常識を逆転させる発想が、アイデアへのカギになるかもしれません。今回は 「逆の視点」 を活用して、マーケティングやビジネスにブレイクスルーをもたらすヒントを考えます。

投稿日 2024/12/28

JINS 「目が小さくならないメガネ」 。顧客価値の再定義し、存在意義の次元を高める

#マーケティング #顧客価値 #再定義

メガネをかけると目が小さく見えてしまう…。見た目を気にして、メガネを買ったり使うのをためらった経験はないでしょうか?

視力を矯正するためのメガネが、見た目への不安を引き起こしているかもしれません。そんな悩みに応えるため、JINS が開発した 「目が小さくならないメガネ」 は、視力矯正だけではなく、見た目にも配慮したメガネです。

このメガネはどのようにして生まれ、どんな価値を提供しているのでしょうか?そして、この事例からビジネスに活かせるヒントとは?

ぜひ一緒に紐解いていきましょう。

投稿日 2024/12/27

心に響く広告コピー。常識と芸術の間を狙い、描写だけではなく解決まで

#マーケティング #広告コピー

広告コピーを見て、思わず 「そういえば、そうかも」 と感じたことはないでしょうか?それとも、「なるほど、そう解決できるのか」 と目から鱗が落ちる体験をしたことありますか?

実は、こういった感覚こそが優れた広告コピーの真髄なのです。

日々、無数の広告に囲まれる現代社会。その中で、なぜ一部の広告だけが私たちの心に残るのかーー。

今回は、そんな 「効く」 広告コピーの奥深さに迫り、具体的な事例とともに、その秘密を解説します。

投稿日 2024/12/26

ボイスフレンドの "音声マーケティング" 。推しの声を聞きながら店内をまわれる書店の顧客体験とは?

#マーケティング #音声ブランディング #顧客体験

お客さんにどれだけ深い顧客体験を提供できているでしょうか?

商品をお店で買ってもらうだけでなく、その場でしか味わえない特別な瞬間を演出することで、お客さんとの関係はもっと強いものになるはずです。

今回は、「推しの声」 を活用したユニークな書店のボイスマーケティング事例をご紹介します。

この事例から学べる五感を活用するマーケティングの可能性は、あなたのビジネスにも新たな視点をもたらすかもしれません。お客さんの心をつかみ、忘れられない体験を提供する方法とは?

ぜひ、一緒に学びを深めていきましょう。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。