ラベル マーケティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マーケティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
投稿日 2023/06/02

昭和の近所付き合いが令和で復活。変わらない人の本能を満たす方法とは?

#マーケティング #顧客理解 #価値提供


昭和の近所付き合いが令和で復活?

不思議に思えるかもしれませんが、背景には一体何があるのでしょうか?

今回は、人の本能と現代のテクノロジーが交差するポイント、変わらない人の本能を叶える方法、そしてこれらがマーケティングにどう活きるのかを一緒に見ていきましょう。

投稿日 2023/06/01

家族のごはんサポートアプリ 「うちれぴ」 。お客さん目線で商品価値を最大限に引き出す方法

#マーケティング #顧客理解 #提供価値


お客さんの心をつかむのは難しいと感じたことはないでしょうか?

今回は、「うちれぴ」 という家族のごはんサポートアプリがどのように購買、利用、価値提供を一体化してユーザーの心をつかんでいるのかを見ていきます。

商品やサービスを売って終わりにせず、買って使ってもらい役に立ち、商品が本当に価値を生んでいるかまで見届けることでのお客さん目線から、マーケティングの可能性を広げていきましょう!

投稿日 2023/05/31

聖域のカレー粉 「赤缶」 がついに進化。変化を恐れず進化する方法

#マーケティング #ブランド拡張 #変化


伝統的な商品をどう変革し、新たな価値をいかに生み出すか。

時代の変化に対応しながらも、ブランドのアイデンティティを保つのは難しい課題です。しかしだからこそ、ブレイクスルーができれば大きなチャンスがあります。

今回はエスビー食品の赤缶カレー粉の事例から、その秘訣をぜひ一緒に探っていきましょう!

✓ わかること
  • エスビー食品の赤缶カレー粉のブランド拡張
  • ブランド拡張とは?
  • 聖域に切り込み生まれた新商品
  • 環境変化に取り残されない方法
  • 変えないことの見極め、全てを変える勇気

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

投稿日 2023/05/30

マーケティング近視眼を克服!東京メトロの e スポーツ教室から学ぶ視座を高める方法

#提供価値 #マーケティング近視眼 #存在意義


あなたは今、ビジネスのどの部分に焦点を当てていますか?自社の商品やサービスの品質向上?それとも売上げの増大?

もちろんこれらは重要な要素ですが、それだけに縛られていると 「マーケティング近視眼」 という罠に陥る可能性があります。

今回は東京メトロの事例から、自社の存在意義を高い次元から再定義し、変化する環境に対応する方法を掘り下げていきます。これはビジネスに新たな成長のチャンスをもたらすはずです。ぜひ一緒に学んでいきましょう!

投稿日 2023/05/29

ゲームと映画が創るブランド体験。スーパーマリオから学ぶブランディングの極意

#マーケティング #ブランド #ユーザー体験


映画 「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」 を観てきました。

今回は、マリオの映画からマーケティングに着想を広げて、ブランディングというテーマでスーパーマリオブラザーズを解説します

では準備はいいですか?それでは、マリオとマーケティングの世界への冒険に、一緒に旅に出ましょう!

投稿日 2023/05/28

アメリカのリテールメディアへの認識変化。マーケティング視点での解説

#マーケティング #価値提供 #メディア


アメリカでのリテールメディアの認識が大きく変わりつつあります。一体どんな変化が起こっているのでしょうか?

このトレンドから学ぶことで、お客さんにとって価値のある情報を提供する新たな方法が見つかるはずです。ぜひ一緒に見ていきましょう。

✓ わかること
  • アメリカでのリテールメディアへの認識の変化
  • マーケティング視点で見る認識変化
  • お客さん目線でのメディア利用と情報発信

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

投稿日 2023/05/27

市場創造の真髄とは?ユニ・チャームのインドでの女性起業家支援の戦略

#マーケティング #市場創造


市場創造とは何をすることでしょうか?

これはマーケターが日々直面する課題で、答えを探すのは決して簡単ではないですよね。

今回はユニ・チャームのインド市場への進出を例に、この難問に迫りたいと思います。長期的なビジョン設定、需要を生み出す施策、未来の市場をつくるための問い...。これらから学べる市場創造の秘訣をぜひ一緒に探求していきましょう。

投稿日 2023/05/26

営業とマーケティングの連携。ビジネスを成長させる相乗効果

#マーケティング #営業 #組織開発


あなたの会社では、営業部門とマーケティング部門は良好な関係を築いていますか?それぞれが一生懸命に動いているとしても、営業とマーケティングで情報を共有し、うまく連携しているでしょうか?

もしそうでなければ、あなたのビジネスはおそらく大きな機会を見逃してしまっているでしょう。

今回は、営業とマーケティングの連携の重要性を掘り下げ、企業の成長を加速する可能性について一緒に学んでいきたいと思います。

営業とマーケターに求められる具体的なマインドセットやスキル、戦略と手法についても深掘りし、営業とマーケティングの連携から相乗効果を発揮するための方法を解説します。

投稿日 2023/05/25

アテニア流 顧客インサイト活用術。これがインサイトからの価値提案のマーケティング

#マーケティング #顧客インサイト #価値提案


お客さんの隠れた本音は、どのように捉えればいいのでしょうか?

今回は化粧品ブランドのアテニアの事例から、お客さんのインサイトを探り出し、新商品を生み出した成功事例を学びます。

どうすればお客さんの 「心のホットボタン」 を押し、共感を得られるのでしょうか?一緒にお客さんに共感されるマーケティングの方法を探っていきましょう。

投稿日 2023/05/24

懐かしの思い出マーケティング。au の赤字イベントに学ぶマーケティングの新境地

#マーケティング #提供価値 #思い出


昔の携帯電話に思い出が詰まっていたり、何か特別な価値を感じたことはありますか?

今回は、au が実施している 「おもいでケータイ再起動」 というユニークなイベントを取り上げ、古い携帯電話に宿る記憶がいかにマーケティングと結びついて、ユーザーに価値をもたらしているかを一緒に探っていきたいと思います。

懐かしの思い出を蘇らせ、顧客体験を最大化するという真の価値とは何なのでしょうか?

投稿日 2023/05/23

SKY-HI 流。「こうあるべき」 から解放され、バイアスブレイクでイノベーションを生む方法

#マーケティング #イノベーション #バイアスブレイク


普段の仕事で新しいアイデアが思い浮かばないのは、もしかしたら見えないバイアスが原因かもしれません。「こうあるべき」 という固定観念にとらわれていないでしょうか?

新たな視点から問題を捉え、解決策をつくるには、新しいアイデアをつくり出すことが必要になります。

今回のテーマは、こうあるべきから脱却しイノベーションを起こす方法です。日高光啓 (SKY-HI) さんのビジネスと音楽論を入り口に、「バイアスブレイク」 というイノベーションを起こす方法をご紹介します。

一緒に新たな世界への扉を開け、固定観念を解き放つ冒険に出かけませんか?

✓ わかること
  • 日高光啓 (SKY-HI) さんのビジネスと音楽論
  • BE:FIRST を成功体験にしない
  • 日本の芸能界や音楽業界の課題
  • こうあるべきから脱却しイノベーションを起こす方法

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

投稿日 2023/05/22

スギ HD のデジタル台帳。マーケティング近視眼にならない存在意義を再定義する方法

#マーケティング #存在意義 #提供価値


あなたのビジネスは、本当にお客さんが求めるものを提供できていますか?また、そのビジネスの存在意義は何でしょうか?

多くの企業がモノやサービスを売ることに重点を置きすぎるあまり、お客さんの本当の望みや企業自身の存在意義を見失ってしまうことがあります。

今回は、スギ HD の事例から 「マーケティング近視眼」 に陥らず、事業の存在意義を高い次元から再定義するヒントを見つけにいきます。一緒に新たな視点を探求し、学びをビジネスに活かしてみませんか?

投稿日 2023/05/21

ラップで自己紹介!「ミイダスラップ」 の魅力、日本文化の世界観で見る可能性

#マーケティング #自己開示 #組織開発


自分の自己紹介はうまくできますか?それとも難しいと感じるでしょうか?

ビジネスの場では相手にどのように自分自身を紹介し、他人と関わるかによって、コミュニケーションの質や組織の風通しの良さが変わります。しかし、自己紹介は時として難しいと思え、自己開示が苦手な人も多いかもしれません。

今回は、AI が作ったラップで自己紹介ができる斬新なサービス 「ミイダスラップ」 をご紹介し、その魅力や可能性をマーケティングの視点で解説します。

自己紹介への新しい視点をぜひ一緒に獲得しにいきませんか?

投稿日 2023/05/20

PMF から LTV への旅。ベースフード KPI 変遷の戦略の狙いとは?

#マーケティング #戦略 #KPI


ビジネスの成長を左右する重要な要素がマーケティングですが、自社のマーケティング戦略に十分な自信が持てているでしょうか?

何から手をつけてよいのか、どの指標に注目すればよいのか、悩んでいませんか?

この記事では、ベースフードの成功例を通じて KPI の設定、具体的には 「PMF (Product Market Fit) 」 と 「LTV (Life Time Value) 」 のバランスの重要性について掘り下げていきます。これがビジネスを次のレベルへと導くカギとなるかもしれません。

それでは、ぜひ一緒に学んでいきましょう。

投稿日 2023/05/19

お客さんの声を活かす秘訣。エスビー食品の全社的な顧客情報の活用レシピ

#マーケティング #顧客理解


お客さんの声にどれだけ耳を傾けていますか?あなたの会社ではお客さんの声を全社的に活かせているでしょうか?

これらの問いに自信を持って 「はい」 と答えられる企業は決して多くはありません。

今回は、エスビー食品の先進的な顧客情報の活用事例から、どのようにしてお客さんの声を全社に浸透させ、商品開発に反映できるのかの秘訣を探ります。

投稿日 2023/05/18

価格を10倍にする方法。シャワーではなく浴室美顔器なミラブルのマーケティング

#マーケティング #価格設定 #心の予算枠


あなたは商品やサービスの価格設定に悩んだことはないでしょうか?

高すぎてお客さんに敬遠されるかもしれない、低すぎて利益が出ないかもしれない…。そんなジレンマに陥ることはありますよね。

今回は、ユニークなシャワーヘッド 「ミラブル」 の価格設定が成功した理由を解き明かします。お客さんの 「心の予算枠」 を見極め、価格設定の課題感を一緒に克服していきましょう!

✓ わかること
  • シャワーヘッド 「ミラブル」 
  • 話題を呼んだ CM
  • シャワーではなく美顔器
  • お客さんの心の予算枠を見極める
  • 価格を10倍にする方法

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

投稿日 2023/05/17

2030年の広告ビジネス。消費者への向き合い、広告主の変化、広告代理店の再定義

#マーケティング #広告 #本


今回は、書籍 2030年の広告ビジネス - デジタル化の次に来るビジネスモデルの大転換 (横山隆治, 榮枝洋文) を読んで考えたことです。


具体的には、

  • お客さん中心のマーケティング設計の方法
  • 消費者インサイトから共感インサイトへ
  • これからの広告主が求めること
  • 広告ビジネスの変化、広告代理店が果たす役割

これらについて順番に解説していきます。

よかったら最後までぜひ読んでみてください。
投稿日 2023/05/16

五感ブランディングを解説。オロナミン C の 「shupon!」 な CM 効果とは?

#マーケティング #ブランド #五感

出典: 宣伝会議

マーケティングにおいて、視覚以外の五感をどのように活用すればいいのでしょうか?

オロナミン C の CM を題材に、「五感ブランディング」 の奥深さを掘り下げていきます。五感を活用するマーケティング手法を一緒に学び、ブランド構築に役立てるアイデアを見つけにいきましょう!

✓ わかること
  • 開栓音 「shupon!」 でつなぐオロナミン C の CM
  • shupon! に込められた意味
  • ブランドの本質、ブランドのつく方
  • 五感ブランディングとは

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

投稿日 2023/05/15

ベースフード流・顧客理解の極意。お客さんと心を通わせるシンクロ術

#マーケティング #顧客理解 #シンクロ


顧客理解がマーケティングの成功の鍵になりますが、どのようにお客さんの声に耳を傾け、深い理解を得ることができるのでしょうか?

ご紹介するベースフードの顧客理解術を学ぶことで、その答えが見つかるかもしれません。一緒にお客さんにシンクロする顧客理解の方法について学び、効果的なマーケティングを見つけにいきましょう!

✓ わかること
  • 完全食ベースフードのお客さんへの向き合い方
  • お客さんの頭の中と自分の脳内がシンクロする感覚
  • 「誰に」 「何を」 の見極め
  • お客さんにシンクロする顧客理解の方法

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

投稿日 2023/05/14

大人気 「ヤクルト1000」 の戦略。これが新商品のマーケティングだ


新商品はどのように成功へ導くことができるのでしょうか?

今回は、ヤクルト1000のマーケティング戦略を徹底解剖し、その成功の秘密に迫ります。大ヒット商品になった道のりには、ランチェスター戦略を駆使した独自のアプローチがありました。

この記事から新たなマーケティングのヒントを見つけて、ビジネスの成功に一歩近づくことができるはずです。興味を持っていただけましたか?それでは、一緒に学んでいきましょう!

✓ わかること
  • 「マーケター・オブ・ザ・イヤー 2022」 の大賞を受賞したヤクルト1000
  • 発売前の不安と打ち手
  • ランチェスター戦略への当てはめ
  • 新商品のマーケティング

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

最新記事

Podcast

YouTube

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 合同会社の代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

note, Twitter, theLetter, YouTube, Podcast, Google Podcasts, Amazon music, Spotify, stand.fm, も更新しています。

最も力を入れているのはニュースレターです。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。