#戦略の整理整頓
戦略, マーケティング, キャリア, プロダクトマネジメント, リーダーシップ, マーケティングリサーチ, 書評, 人生/生き方 (Posted by 多田 翼)
ラベル
情報整理術
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
情報整理術
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
Home
≫
Posts filed under 情報整理術
2021/03/09
アウトプットにつなげる読書の方法
今回はいただいた質問への回答です。
読書方法についてです。
この記事でわかること
アウトプットにつながる読書術
想起と言語化
1つでも実践しよう
この記事で書いているのは読書方法です。いただいた質問への回答で、アウトプットにつながる読書術をご紹介します。
ぜひ最後まで読んでいただき、読書への参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/03/06
抽象化力を高める思考の3ステップ
今回は思考の抽象化です。
いただいた質問への回答で、抽象化力を高める方法をご紹介します。
この記事でわかること
いただいた質問
抽象化力を高める3ステップ
具体例 (自転車の転倒 & クレーム対応)
3ステップの意味合い
続きを読む »
2021/02/28
毎日の情報発信ができるのは 「紙のノート」 のおかげ
今回は、情報発信へのアウトプット方法についてです。
この記事でわかること
いただいた質問 (情報発信をどうやっている?)
情報発信のネタは紙のノートから
紙ノートを重宝している理由
この記事で書いているのは、毎日の情報発信の方法です。紙のノートの使い方をご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、アウトプットや情報発信への参考になればうれしいです。
続きを読む »
2021/02/12
抽象化思考の3ステップを具体例で解説
今回は、ものごとを抽象化する方法を解説します。
この記事でわかること
具体から抽象化する2つのポイント
抽象化したら横展開しよう
「ドコモの ahamo」 と 「営業の仕事」 に見る共通点 (マイナスの差別化)
この記事で書いているのは抽象化する思考法です。
3つのステップで解説しています。
3つとは、言語化、一言化、類推化
です。
ぜひ最後まで読んでいただき、少しでも参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/11/11
イノベーティブなアイデアを生む方法 (3つのポイント)
今回はアイデアのつくり方についてです。
この記事で分かるわかること
イノベーティブなアイデアを生む方法
1. 切り口からアイデアへ
2. 広げる, 絞る, 磨く
3. 個人ワークとディスカッション (化学反応)
今回はどうやってアイデアを生み出すかについてです。三つのポイントに絞って、アイデアをつくる方法をご紹介しています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/10/21
アイデアを生み出す抽象と具体の思考法 (フレームからアイデアへ)
今回はアイデアのつくり方です。
この記事でわかること
アイデアを考えるプロセス
抽象と具体の二段階
守破離でフレーム実践力を鍛える
二つのフレームを掛け合わせる (例: PDCA × OODA)
今回はアイデアを考える時のプロセスで、抽象と具体の二段階で進めていく方法をご紹介します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/10/01
3つの輪で全体像を捉えよう
今回は、物事の全体像の捉え方です。
この記事でわかること
三段階での全体像の捉え方
関心の輪、影響の輪、コミットの輪
市場規模推定との共通点
(TAM, SAM, SOM)
この記事で書いているのは、仕事で重要なスキルである全体像の捉え方についてです。
三つの輪を使って全体像を捉える方法をご紹介します。記事の後半では、市場規模推定との共通点を見ていきます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/09/28
より良い議論のために意識したいこと3つ
今回は、議論についてです。
建設的な議論をするために意識をすると良いことをご紹介します。
この記事でわかること
より良い議論のために意識したいこと (3つ)
1. 事実と意見を分ける
2. 理解と納得を区別する
3. 前提を把握する
今回お伝えしたいことは、良い議論をするために意識したい三つです。
それぞれは、どのように考えればよいでしょうか?
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/09/19
自分には見えていないものを、見えるようにする方法
今回はものの見方、捉え方についてです。
この記事でわかること
自分が見えていないもの
見えていないヨコとタテ
どうすれば見えるようになるか?
(三つの着眼点, 他者の目)
この記事で書いているのは、ものを見るときのレンズについてです。
レンズはメタファーですが、物事を見る時のに意識すると良いことをご紹介しています。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、少しでも参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/09/09
書籍 「ハイ・コンセプト」 から、右脳主導型思考になる方法
今回は書籍 「ハイ・コンセプト」 からです。
この記事でわかること
新しいことを考え出す6つの感性
右脳主導型思考とは
ビジネスに感性を取り入れよう
感性を活かす 「余白」 と 「サンドイッチ」
今回は、書籍
ハイ・コンセプト 「新しいこと」 を考え出す人の時代 - 富を約束する 「6つの感性」 の磨き方
からです。
この本のテーマである6つの感性と、右脳主導型思考を取り上げます。記事の後半ではビジネスへの応用として、感性を機能させるためにはどうすればいいかを掘り下げます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/09/07
ビジネス文章を書く OPQ 分析から、「目的の手段化」 に着想へ
今回は、文章を書くためのフレーム 「OPQ 分析」 を取り上げます。
この記事でわかること
文章を考えて書くための OPQ 分析
OPQ 分析のポイント (背後の目的と問題)
三階層フレームで掘り下げる
「目的の手段化」 をしてみよう
記事の前半では OPQ 分析をご紹介します。ビジネス文書を書くために汎用的に使えるフレームです。
後半では OPQ 分析から着想を広げて書いています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/08/26
暗黙知と形式知のループを回し続けよう
今回は、暗黙知と形式知についてです。
この記事でわかること
暗黙知と形式知のループ
[ループ 1] 暗黙知から形式知へ
[ループ 2] 形式知から暗黙知へ
ループを回すコツ
暗黙知と形式知という二つのキーワードから、専門スキルを伸ばしていく・広げていくためにどうすればいいかを掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やキャリアへの参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/08/19
論理的な人とは 「気配り」 ができる人である
今回は、論理的思考と行動についてです。
この記事でわかること
論理的とは何か
論理的な人とは 「気配り」 ができる人
相手にピラミッドを合わせる
論理的気配りのコミュニケーション方法
この記事では、論理的に考えるとは何か、どうすれば論理的なコミュニケーションができるかを掘り下げています。
論理的思考力はビジネスで基本となる汎用的なスキルです。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。
続きを読む »
2020/08/17
直観力と本質理解力を鍛えるには?
今回は、直観力と本質を鍛える方法についてです。
キーワードは 「本質直観」 です。
この記事でわかること
「本質直観」 とは何か
本質を磨く二つのアプローチ
右脳と左脳のサンドイッチ
直観力を高める IDCA サイクル
今回は直観と本質についてです。
直観力をどう鍛えるか、本質をどのように見出すかは、ビジネスで汎用的に求められます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/08/06
PDCA を応用して、仮説・アイデア・戦略を実行する3つのポイント
今回は、PDCA についてです。
実行するために大事なポイントを三つに絞ってご紹介します。
この記事でわかること
PDCA の応用 (HDCA, IDCA, SDCA)
数字に落とし込もう
実行の前に時間をかけすぎない
実行タイミングの目安 (22% と 78%)
記事の前半では PDCA の応用として三つの DCA をご紹介します。後半は、実行するために大事な三つのポイントを掘り下げます。
ぜひ最後まで記事を読んでいただき、お仕事でも参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/08/02
前提から見極める 「一般解」 と 「個別解」
今回は、お仕事で意識しておきたい前提の大切さです。
この記事でわかること
具体と抽象からの横展開
一般解と個別解
フレームワークの使い方
全ての物事には前提がある
常に 「前提は何か」 を意識しよう
記事の最初に、仕事での具体と抽象の横展開という考え方をご紹介します。
この横展開で注意が必要なのは前提の把握です。記事の後半では前提という観点から、さらに掘り下げていきます。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/07/21
分けられるから 「分かる」 。分解の本質 (セグメンテーションを例に)
今回は、「分かる」 とはそもそも何かです。分解の本質を掘り下げます。
この記事でわかること
分けられるから分かる
売上の分解
STP と顧客セグメンテーション
分けることの本質
今回は、物事を 「分けられるから分かる」 という話です。
分けることの本質を、売上の分解、STP 、顧客セグメンテーションを例に掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/07/14
マリオの 「一つのアイデアで複数の問題を解決する」 に学ぶ、問題解決の方法
今回は、アイデアと問題解決についてです。
記事でわかること
「一つのアイデアで複数の問題を解決する」
スーパーマリオの例
問題とアイデアのスパイラル
意図的戦略と創発的戦略
記事でご紹介するのは 「一つのアイデアが多くの問題を解決する」 という考え方です。
この例を、ゲームのスーパーマリオに当てはめて見ていきます。
記事の後半では、どうすればアイデアから問題解決につなげられるかを掘り下げます。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
続きを読む »
2020/06/13
三方良しで情報キュレーション力を磨く方法
今回は情報編集力、キュレーションについてです。
この記事でわかること
ニュース記事やリリース情報のチェック方法
キュレーション力を高める方法
情報共有に見返りを求めない (プレゼント)
この記事で書いているのは、情報への向き合い方です。
情報をどう編集するか、キュレーションをしてどうやって共有をしていけばいいかもご紹介しています。
ぜひ、記事を最後まで読んでいただき、参考になれば嬉しいです。
続きを読む »
2020/06/07
「人の思考の4タイプ」 から、決断力を高める方法
今回は、判断軸や決断力についてです。
人の思考の4タイプとは
4タイプから決断力を高める方法
判断軸 「美しいか美しくないか」 の掘り下げ
続きを読む »
前の投稿
ホーム
最新記事 (毎日更新中)
読込中...
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 合同会社の代表 (会社概要は
こちら
) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
note
,
Twitter
,
theLetter
,
YouTube
,
Podcast
,
Google Podcasts
,
Amazon music
,
Spotify
,
stand.fm
, も更新しています。
1981年 (昭和56年) 生まれ。名古屋出身、学生時代は京都。現在は東京23区内に在住。気分転換は毎朝の1時間のランニング。