投稿日 2014/06/07

書評: 「10年先の自分」 をつくる (工藤公康)




工藤公康氏は、プロ野球の投手として通算224勝を上げました。

特筆すべきなのは29年という現役生活の長さです。プロ野球は平均期間が10年弱と言われ、多くの選手が6~7年でユニフォームを脱ぐ厳しい世界です。

そんな工藤氏の著書が、「10年先の自分」 をつくる です。



本書の内容


本を読む前にタイトルから想像した内容は、次のようなことでした。

  • 10年先の自分をイメージし、逆算して今何をするかを明確にすべき
  • プロ野球の世界で工藤公康はどう実現したか

しかし、読み始めてみると、良い意味でその期待は裏切られました。

本書の内容を一言で表現すれば、10年先の未来から逆算してではなく、今何やることを積み重ねていけば、結果として 「10年先の自分」 ができているというものです。


10年先のための 「いま」


工藤氏が本書で強調していたのは、今の自分に何が足りないのかを必死で考え、それを得るために何をすべきかを自分で考える。そして自ら行動する。その繰り返しです。

工藤投手のような球界を代表するエースでも、成功した年の翌年は怖かったと言います。前年に通用した自分のボールが翌年は打たれるのではないかという恐怖が常にあったそうです。

生き残るためには何が必要なのかを考え、対応するために新しい挑戦をすることの重要性が書かれていました。以下は該当箇所からの引用です。

長く結果を出し続けている人は、よくなるために 「新しいことを知ろう、理解しよう」 ということを怠りなくやっています。20勝した人間が、永遠に20勝できるはずがないーーそれがプロの世界です。

相手が研究してくるなかで、同じレベルで戦ったら、今度は打たれます。だから、新しい球種を覚えたり、コントロールに磨きをかけたり、それまでとは違う配球をしたりして、少しでも上のレベルにいけるよう 「新しいこと」 への探究心を持ち、変化するために実行できる。


プロフェッショナルとして


この本を読んでよかったのは、あらためて自分とプロフェッショナルについて振り返ることができたことです。

本書から工藤氏のプロ意識を、現役時代だけではなく引退後も含めてその一端を垣間見ることができます。自然と、今の自分はどうかと比べながら読んでいました。

仕事における自分の役割は何か、役割に対して貢献ができているか、果たせているかです。目に見える成果を出せているか、自分がやっていることはプロと言えるか、少なくとも自分の中ではそういう自負が持てているかです。

普段はなかなか意識して考えることなく過ぎていくので、いい機会でした。


過去の経験が活きる


例えば、自分の強みは何かを考えた時に、環境が変わると自分の立ち位置もそれに応じて変化します。

私自身の場合は、前職と今の環境を比べた時に、前職ではわりと普遍的な知識やスキルだったものが、転職後では一転してまわりよりも優位な経験だったことに気付きました。もちろん、前職の経験や知識をそのまま使うのではなく、今の職場には何か他のことと組み合わせるのですが、そうすると、自分のこれまでの経験も役に立つものなのです。

前職当時は、強みとしてや将来役に立つと認識していなかったことほど、後になって使えることを実感しています。

そう考えると、今やっていることも、将来思わぬところで役に立つのかもしれません。自ら体験した経験は貴重です。

Connect the dots…



最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。