
本を読むのが好きです。普段は通勤電車がもっぱらの読書時間です。
毎週図書館を利用
2015年現在、ここ3年くらいは本は買うよりも、図書館で借りて読むほうが多くなっています。
週末の土日のどちらかは毎週、図書館に行っています。図書館は、自分の生活で欠かせない存在です。
私は東京都内に住んでおり、利用している図書館は区立図書館です。区内には10以上の図書館があります。利用しているのはそのうちの1つです。
区内の図書館は連携していています。予約がネットからでき、最寄りの図書館に予約した本がなくても (貸出中 or その図書館には置かれていない) 、他の図書館にあれば取り寄せてもらえます。行く図書館は最寄りの1つだけですが、実質は区内の全ての図書館を利用できるようになっています。
図書館のメリットとデメリット
1人の読者の立場で考えたとき、図書館から本を借りて読むのと本を買って読むのとでは、それぞれにメリットとデメリットがあります。
メリット
- 本を買わなくても読める
- (紙の) 本を買って所有しないので、自宅に本がたまらない
デメリット
- 読みたい本が必ずしもあるわけではない
- 人気の本は貸出中ですぐに読めない。予約をするが、本によっては読めるのが数ヶ月先になる
- 読む本を借りに図書館まで行く必要がある。読んだ本は返しに行かなければならない
- 貸出期間があり、期限までに読み終わる必要がある
- 公共の本なので、本にメモを書いたりページに折り目をつけることができない
- (まれに) 本にメモや落書き、破れなど、本が傷んでいる
デメリットは6つでした。6つを一言で表現すれば 「本を買って所有しないから発生する不便さ」 です。逆に言えば、本を買えば全て解消される不満な点です。
メリットとデメリットの深掘り
図書館の中核的な機能の1つが、本や CD / DVD などの無料での貸し出しです。この中核機能に対して、自分が感じるメリットを価値として深掘りすると、
- 読みたい本が無料で借りることができる
- → 買って読みたいとまではいかない本が気軽に読める
- → 様々な種類の本を読むことができる (読書体験の充実)
- 本が自宅にたまらない
- → 本が部屋を占領することなく余裕スペースができる
図書館のデメリットが本を所有しないから発生することに対して、メリットは所有しないことで得られるものです。メリットとデメリットは、「本を買って所有しないこと」 の表と裏にあたります。
メリットとデメリットを並べると、単純な数ではデメリットが多いです。それでも図書館の利用をするのは、図書館がもたらすメリット (自分への提供価値) が、デメリットを上回るからです。
図書館と子育て
もう1つ、図書館の中核機能とそれに対する価値があります。
図書館は大量の本を購入し保有しています。図書館の利用者は老若男女です。ありがたいのは赤ちゃんや幼児向けの本の充実です。子ども専用のスペースが設けられています。
こうした図書館の機能に対して、自分にとって価値があるのは、2才の娘を連れて行くとたくさんの本に興味を持ち、図書館で親子で楽しくすごす時間を持てることです。
幼児向けの本に囲まれた環境で憩いの場になるのも、小さい子どもを持つ親にとっては図書館の価値の1つです。