投稿日 2024/10/29

サントリーが実現した "データ" と "部門連携" からの最強体制。小売店への提案営業を成功

#マーケティング #営業 #組織連携

消費者の購買行動が多様化し、メーカーにとっては小売店への提案営業を行うことは容易ではありません。

そんな中、サントリーはデータ分析と部門間の連携を高め、小売店への的確な営業から売上を向上させることに成功しました。サントリーはどのようなアプローチをとったのでしょうか?

今回は、サントリーの成功事例から、データドリブンな組織体制と仕組み、営業とマーケティング部門との連携の秘訣を探っていきます。データ分析を活用することで売上を向上させた具体的な手法や、部門間の連携の重要性について見ていきましょう。

投稿日 2024/10/28

VTuber ファンの 「解釈一致」 が拓く、お客さんとの共創ブランディング

#マーケティング #解釈一致 #ブランド

自社のブランドは、お客さんからの共感や愛着を高められているでしょうか?

現代のマーケティングでは、企業が一方的に発信するだけではなく、お客さんと共にブランドをつくり上げることが求められています。ではどうすればいいのかへのヒントとして、VTuber のファンコミュニティにおける 「解釈一致」 という概念があります。

そこで今回は、VTuber への解釈一致を掘り下げ、その魅力とブランディングへの応用例について解説します。

 「解釈一致」 がなぜ生まれるのか?
VTuber ファンにとって、解釈一致はどのような役割を果たしているのか?
そして、企業やブランドにとって解釈一致という概念はどのような可能性を秘めているのか?

これらの問いに対する答えを、ぜひ一緒に紐解いていきましょう。

投稿日 2024/10/27

コクヨ 「キャンパス フラットが気持ちいいノート」 。"新しい現実" と "新しい問題" をとらえ、新しい価値の創出

#マーケティング #新しい問題 #価値創出

自社の商品やサービスが、市場の変化に取り残されていると感じることはないでしょうか?

私たちのまわりで起こっている 「新しい現実」 に、ビジネスチャンスが眠っていたりします。日常のちょっとした変化の中に、ビジネスのヒントが隠れているのです。

今回は、コクヨの 「キャンパス フラットが気持ちいいノート」 の事例から、新しい現実の中に生まれている 「新しい問題」 をとらえ、お客さんに寄り添った顧客価値をつくる方法を紐解きます。

ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。