投稿日 2015/07/25

「子どもの気持ちを受け止める」 と 「子どもの言うとおりにする」 ことは別で考えよう




今日から怒らないママになれる本! - 子育てがハッピーになる魔法のコーチング という本には、自分の子どもの気持ちを受け止めること、承認してあげることの大切さが強調されています。


気持ちを汲むことと、子どもの言う通りにすることは別


ただし、気持ちを汲んであげることと、ワガママなど子どもの言う通りにすることは別であると指摘します。大事な視点だと思ったので、本書から引用します。

子育てコーチングの最初にして最大のツボ、それは、ひとことで言うと 「子どもの気持ちを受け止める」 ことに尽きると思います。(中略)

子どもが投げかけてくれるさまざまなメッセージ (言葉だったり、行動だったり、表情だったり) をキャッチすることです。(中略)

まず受け止める。よく見て、よく聞いて、気持ちをわかってあげて、それを 「わかっているよ」 と伝えること。

(中略)

間違ってはいけないのは、「気持ちを受け止める」 のは 「子どもの言うとおりにすること」 では決してないということです。

「学校へ行きたくない」 と言ったからといって、「そうか、わかった。じゃ、学校に行かなくてもいいわよ」 とその内容に賛同するわけではないのです。必ずしも子どもの望みやリクエストに応えなくていいんです。

どんな事情があったのかはまだわからないけど、とりあえず 「学校に行きたくない」 という子どもの気持ちを、「あなたはいま、学校へ行きたくない気持ちなのね」 「お母さんはそのことをわかっているわよ」 と伝えてみましょう。

もっと身近な例にたとえみましょう。

スーパーで 「お菓子買って〜!」 と泣く子に対して、「わかった、わかった、じゃ、買ってあげる」 というのは、単なる甘やかしでしょう。子どもの言うがままになっているだけです。

一方、反射的に 「なに言っているの、ダメよ!」 「そんなこと言わないのっ!」 「えーっ、さっき食べたばっかりでしょ!」 なんて言うのは、子どもの気持ちを頭ごなしに否定している、つまりシャットアウトしていることになります。

そうではなくて、「そっか、お菓子が欲しいんだね」 と子どもの気持ちを汲んであげる。それが承認なのです。その後で、お菓子を買ってやるのか、あるいは買ってやらないのかは、別問題で考えていきましょう。


「甘えさせる」 と 「甘やかす」


この内容を読んで、特に後半部分の 「気持ちを受け止める」 のと 「子どもの言うとおりにすること」 は別という話は、「甘えさせる」 と 「甘やかす」 の線引をどこに引くかという問題だと理解しました。

「甘えさせる」 というのは、子どもにとって必要なことです。お母さんやお父さんに自分の気持ちをわかってほしい、話を聞いてほしい、自分のことを受け止めて欲しいという、小さい子どもならではの望みです。

一方で、親が 「甘やかす」 のは、子どもはそう望んでいるかもしれませんが、長い目で見た時に本当に子どものためにはならないことを、親がやってしまうことです。もしくは、子どもはそう望んではいないのに、親が自分の都合でやってあげてしまうことです。

前者の例は、先ほどの引用にもあったような、スーパーで必ずしも必要のないお菓子を買ってあげること。後者の例は、子どもが何かに挑戦しようとしているのに、親が先回りして過剰な助けをしてしまうことです。

子どもの 「気持ちを受け止める」 ことはやってあげたい。一方で、だからと言って 「子どもの言う通りにするかどうか」 は、親である自分が判断をする。

この境界線はケースによっては簡単ではないかもしれません。だからこそ、この視点は持っておきたいと思っています。



最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。