#DX #プロジェクト
なぜうちの会社の DX は、いつまで経っても現場に浸透しないんだろう…。そんな状況に心当たりはないでしょうか?
経営層が DX への抽象的なスローガンを掲げるだけで、現場での具体的な変化や活動に落とし込めずに終わることは少なくありません。では、現場と経営が一体となって DX を成功に導くにはどうすれば良いのでしょうか?
今回は、DX を推進し、成果を出すための具体的なアプローチを考えます。ぜひ一緒に DX への考察を深めていきましょう。
#DX #プロジェクト
なぜうちの会社の DX は、いつまで経っても現場に浸透しないんだろう…。そんな状況に心当たりはないでしょうか?
経営層が DX への抽象的なスローガンを掲げるだけで、現場での具体的な変化や活動に落とし込めずに終わることは少なくありません。では、現場と経営が一体となって DX を成功に導くにはどうすれば良いのでしょうか?
今回は、DX を推進し、成果を出すための具体的なアプローチを考えます。ぜひ一緒に DX への考察を深めていきましょう。
#マーケティング #課題設定 #常識にとらわれない
冷凍食品は便利な存在ですが、ちょっとしたストレスもあったりします。
味の素冷凍食品の新商品 「おべんと PON」 は、そんな悩みを解決する冷凍食品です。ではどのように、このユニークな商品が生まれたのでしょうか?
その裏には、消費者の潜在的なニーズを掘り下げ、業界の常識にとらわれない発想がありました。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。
#マーケティング #弱さ #本
自分の 「弱さ」 を人に見せるのを恐れる気持ちはないでしょうか?
私たちは往々にして、弱さを隠そうとします。しかし、実は弱さを開示することこそが、ビジネスや人間関係を強くするカギを握っています。
今回は、小説 「フリーター、家を買う。」 の物語から、ビジネスでのリーダーシップとマーケティングにおける 「弱さの開示」 の重要性を考察します。
自分の弱さを認め、まわりに共有することで、どのように組織や人、そしてお客さんとの関係が変わるのでしょうか?そして、いかにビジネスの成功につながるのでしょうか?
Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。
ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。