投稿日 2013/02/23

良い文章を書くために心がけたい「自分視点」と「相手視点」の両立


Free Image on Pixabay


最近、読んだ本が エッセイ脳 - 800字から始まる文章読本レポートの組み立て方 でした。




それぞれ、エッセイとレポートをどう書けばよいかについて書かれた本です。文章そのものをどう書けばよいかのヒントがたくさんあり、エッセーやレポート以外にも応用ができる示唆に富む2冊でした。

「レポートの組み立て方」は書かれたのが1990年です。20年以上経った今でも通用する内容で、考え方や文章の工夫の仕方など、得るものも多かったです。
投稿日 2013/02/22

「経験値を積む」 と 「レベルアップ」 は別もので考える


子どもの頃によく遊んでいたのが、ロールプレイングゲーム (RPG) でした。

投稿日 2013/02/17

習慣にするための仕組み化の3つのコツ。あらためて考える習慣と人生




前回のエントリーはイチロー選手が語った努力について書きました。

参考:イチローが目指す努力から考える 「努力と習慣化」


イチローが目指す努力


イチローが目指すのは、習慣化され本人にとっては努力している認識はないが、まわり (第三者) から見るとそれは努力に見える状態です。努力を続け習慣になるかどうか、習慣化できるくらいになって初めて 「努力」 と言えるという考え方です。

今回のエントリーでは、あらためて習慣について考えてみます。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。