投稿日 2013/11/30

育児には積極的だった夫。でも妻が家を出た理由




もうすぐ娘が生後3ヵ月なので、考えさせられる記事でした。

育児には積極的なつもりだったが… 妻が家を出た理由:日本経済新聞


妻が家を出るまでの経緯


記事はある夫婦の話です。長男が1才になり保育園に預けたタイミングから妻も職場復帰しました。

共働きをするにあたり、2人で決めた夫の役割分担は、子どもの朝の支度と食事の面倒、保育園へ送る、仕事が早く終わった日は入浴も担当、土日はできるだけ育児に参加することでした。
投稿日 2013/11/24

脳卒中の息子を授かったある夫婦の「発想の転換」




TED にいい話があったのでご紹介します。

ある夫婦の Talk で、2人の子どもであるマリオの話です。

マリオは、生後10日で周産期脳卒中が見つかりました。脳の右側が欠けた状態で、左半身の自由が利かないマリオを前に夫婦は苦しみます。マリオは正常になるのだろうか?充実した人生を送れるのか?という不安です。

プレゼンでは、不安に直面した親が、いかにしてその状況を転換させていったのかが語られています。


Roberto D'Angelo + Francesca Fedeli: In our baby's illness, a life lesson - YouTube

リハビリを続ける中で、夫婦はあることに気付きます。

マリオが見ているのは自分たち親です。であるならば息子にとって自分たちは良い鏡であるべきではないか。息子を障害がある「問題」として扱うのではなく、息子は息子として見る。成長の機会として扱おう、と。

この発想の転換を堺に、夫婦とマリオの時間は変わっていきます。

「マリオに受け継がせたい私たちの強みは何か?」。自分たちが好きなことなど、マリオに見せられる最高のものを見せてやろうと決めたのです。

TED のコンセプトは「Ideas worth spreading」(広める価値のあるアイデア) です。

夫婦がマリオの成長を通じて得たアイデアは、Consider what you have as a gift. Consider what you miss just as an opportunity.

自分が授かったものを見つめ直し (授からなかったものばかりに目を向けるのではなく) 、授からなかったものはチャンスと捉えることです。

夫婦の考え方の転換を一言で表現するなら、自分たちが置かれた状況を受け入れ、前向きに捉えたことです。前向きな姿勢になったことで、マリオとの関係が180度変わりました。

このストーリーを見て思ったのは、大切なのは自分たちに起こったことではなく、起きたことにどう対応するかです。人生とはその対応の積み重ねだなということです。

私の好きな考え方に、「刺激と反応の間には選択の自由がある」という言葉があります。

何かが自分に起こったという刺激に対して、自分の感情反応は1つではないと捉えます。

刺激⇒選択⇒反応とあって、刺激と反応の間には「選択の自由」を持っている、という考え方です。選択は自分次第なのであれば、前向きな姿勢でありたいです。

ご紹介した TED では、最愛の息子であるマリオが最後にステージに登場します。

困難な状況であっても、前向きな意識を持っていれば、あるいは前向きに考えるようにすれば、「できない理由」ではなく「できる理由」から入れるはずです。

元気なマリオの姿を見て、あらためてそんなことを考えさせられました。

日本語の字幕付きの動画はこちらなので、興味のある方はぜひ。


ロベルト・ダンジェロ+ フランチェスカ・フェデリ: 我が子の病気から学んだ人生の教訓 | Video on TED.com


※関連記事
刺激と反応の間には「選択の自由」がある
鏡に映った自分とどう向き合うか
「選んだ選択肢を正しくする」という考え方


投稿日 2013/11/23

新興国マーケットへの投資方針を変えました




資産運用を再開してから1年くらいが経ちます。今のやり方は、毎月の自動積立を投信信託へ、投信で一定額に達したら ETF の株式に移し替え、というものです。

現在、自動積立をしている投信は以下の5つです。


これまでは5つへの積立額は均等配分でした。「外国株式インデックスe」「SMT 新興国株式インデックス・オープン」が海外株式への投資、残りの「ひふみ投信」「コモンズ30」「結い2101」は国内株式への投資と位置づけているので、海外:国内 = 2:3 の割合です。

今後の配分は「SMT 新興国株式インデックス・オープン」のみを下げようと考えています。他の4つに比べて 1/3 程度に減らします。

理由は、新興国マーケットが2014年以降は伸び悩むのではと考えているためです。

この判断の根拠のうち、特に参考にしたのが「新興国 中・韓・印・露・ブラジル経済総くずれ: 日・米は支えきれるか? 」という本でした。著者はエコノミストである中原圭介氏です。

タイトルにもあるように、中国、ロシア、ブラジル、インド、韓国を中心に新興国が経済的にも政治的にも複数の問題を抱えていることが書かれています。まとめると、次のようになります。

  • 汚職の蔓延:中国/ロシア/インドでは賄賂がないとビジネスがうまく行かない。特に道路等のインフラ工事で顕著、工事額から賄賂分が抜かれるため、手抜き工事につながる。脆弱なインフラになり国内の生産性が低下 (海外企業の投資低下の一因に)
  • 格差拡大:汚職の蔓延から特権階級の資産が膨らむ。中国では格差拡大から年間20万件を超える農民の暴動が発生。共産党独裁政権を揺るがすまでの事態に発展している
  • 資源バブルの終わり:アメリカのシュールガス/シュールオイルの影響で、今後は世界的に天然ガス/原油/石炭の価格が下がる。それにより、鉄鉱石/銅/アルミニウムなどの資源、穀物価格も下落する。資源大国であるブラジル (鉄鉱石) とロシア (天然ガス/原油) への影響必至。両国にはこれまでの資源価格高騰が恩恵を与えていたが、一転する
  • 借金経済:中国のシャドーバンクの問題。ブラジルの家計の借金。リーマン・ショック前のアメリカ家計の借金が住宅価格高騰で支えられていたように、ブラジルでは鉄鉱石の価格高騰が家計の借金を支えていた。鉄鉱石の価格は2011年をピークに下がってきている

それぞれの国が複数の問題を抱えています。どれも構造的な問題で、簡単には解決しないと思いました。

新興国への投資と位置づけているのがインデックスファンド「SMT 新興国株式インデックス・オープン」です。これまでの投資配分からどこまで下げるかを考えた時に、ゼロにする選択肢もありました。しかし、10年タームくらいの長い目で考えた時には、下がり続ける可能性は小さいと思い、自動積立による投資は継続すると判断しました。結果、これまでより3分の1に縮小で落ち着きました。

世界の出来事はいろんな形で連動していて、連想をしながら考えるきっかけを与えてくれるのが投資のメリットの1つだと思っています。




投稿日 2013/11/16

転職して6ヵ月経ちました:環境を変えること




先日、通勤定期を更新しました。定期は6ヵ月を使っています。

通勤経路が変わった、すなわち転職して6ヵ月が経ちました。半年という区切りなので、環境を変えることについて考えてみます。

転職というのは、仕事の環境が大きく変わります。

それによって、自分の中での考え方や価値観も少なからず変わるものです。否応なく、新しい環境への適応が必要になります。

転職の意義はそれを通じて自分がどう変われるかだと思います。受け身で「変わる」というよりも、自らの意志で「変われるか」です。

転職をしたから見えてきたことに、同じ組織に長くいると「ものさし」が固定化してしまうことがわかりました。ものさしというのは、自分自身への評価であったり、自分の仕事の立場/役割、業界への見方、などです。

例えば、自分の強みだと思っていたことが、新しい環境になることでもっとすごい人が普通にいたりだとか、逆に意識していなかった自分の考え方・やり方が転職後には重宝されます。

こうした自分を客観視する「ものさし」が場を変えることで変わったり、新しく増えます。

今の会社には評価制度に上司だけではなく、一緒に仕事をしたメンバーの評価もあります。クロスファンクションと言って、異なる組織や国で仕事をすることも多く、色々なプロジェクトでいろんなメンバーと仕事をし、そのメンバーに評価してもらう制度です。

最新の評価が返ってきました。

新しい発見だった1つに「No と言えること」という評価点がありました。

具体的な評価は、データや事実に基いて中立的・客観的な視点や意見を言える、チームが進めた方針/ストーリーであっても、データからそれは言えないと反対したことでした。

一方、様々な立場の人を巻き込んで行ったり、リーダーシップについては、評価としては自分は満足できるものではありませんでした。今後の自分の課題です。これも転職をして初めて見えてきたことです。

新しい環境は、自分を磨くチャンスです。その一方で、より難しいチャレンジが伴う場合は失敗や挫折も経験するので、「前の環境のほうがよかった」と後ろ向きになることもあるでしょう。転職にはプラスとマイナスの幅の大きさが、転職をせずに残るよりも大きく、それだけリスクがあります。

リスクをどう捉えるかです。もし、自分の中で少しでも「やってみようかな」と思えるのであれば、挑戦したほうがよいと考えます。転職をして半年ほど経った今はそう言えます。

仕事がマンネリ化していたり、以前ほど考えたり試行錯誤がなくても目の前の仕事がこなせるようになってきたら、新しい環境に移るタイミングです。

投稿日 2013/11/10

5分で1冊を読むような 「速読」 は 「熟読」 があってのもの




読書の技法 - 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術 「超」 入門 の著者は、佐藤優氏です。



エントリーの内容です。

  • 佐藤優氏の3つの読書法
  • 超速読と熟読の方法
  • 読むべき有益な本を見い出すために
投稿日 2013/11/04

「人間としての信頼」と「選手(仕事)としての信頼」

サッカー日本代表で、ドイツのブンデスリーガで活躍する内田篤人選手。内田選手の著書である「僕は自分が見たことしか信じない」に、とても共感することが書かれていました。

サッカーに限らずチームスポーツにおいて、最も大事なことは周りから信頼を得ることだと思う。そのために僕が心がけていることは、練習をまじめにやる。文句や愚痴を言わない。普段からありのままの自分でいること。これは意識してやるようにしている。

でも、プロの世界ではこれだけじゃ足りないんだ。人間としては信頼を得られるかもしれないけれど、選手としては信頼を得るためには、やはり試合で結果を出して、実力を認めさせなければいけない。どこの国でも、どこのチームでも、そうしなければ本当の意味で信頼を得ることはできない。
投稿日 2013/11/03

人生の分かれ道で迷ったときに 「直感」 に従うのは理にかなった方法っぽい




恋人である女性から 「この2つの服、どっちがいい?」 と聞かれた時に男性はどう答えたらいいでしょうか。

雑誌かテレビで紹介されていたのは、直接答えるよりも 「自分がいいと思う方を選んだらいいよ」 と言ってあげるといいようです。なぜなら、彼女の中ではもう決まっていて、その選択の後押しが欲しいからだそうです。


無意識ではすでに決めている


脳には妙なクセがある という本に、関連したある研究結果が紹介されていました。
投稿日 2013/11/02

身体行動が先で、脳でそれに見合った感情が形成されるという 「脳の妙なクセ」 がおもしろい


脳には妙なクセがある という本をご紹介します。著者は脳研究者である池谷裕二氏です。脳の最先端の研究結果がわかりやすく書かれています。


最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。