ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
投稿日 2021/03/21

自分の情報発信の一番のファンは自分自身


今回は情報発信についてです。私自身が大切にしている考え方をご紹介します。

✓ この記事でわかること
  • 自分の情報発信の一番のファンは自分自身
  • 「一番のファンは自分」 の意味
  • 自分の発信内容を熱心に見返す目的
  • 1人の読者やリスナーとしての楽しみ方
  • 情報発信のバロメーター

この記事で書いているのは、私が様々な情報発信を毎日続けられている理由です。

ご紹介したい考え方は 「自分の情報発信の一番のファンは自分自身」 です。ぜひ最後まで読んでいただき、何か少しでも参考になればうれしいです。

投稿日 2021/03/10

「なぜブログを毎日書くのか?」 への持論


今回はブログを書くことについてです。

✓ この記事でわかること
  • ブログを毎日書く理由 (4つ)
  • 1. 貢献したい
  • 2. 言語化と構造化の能力向上
  • 3. 言いたい!
  • 4. 行動のバロメーターになる
  • ブログを書くプロセス

この記事の内容が、アウトプットをすることや情報発信への何か参考になればと思っています。

よかったらぜひ最後まで読んでみてください。

投稿日 2021/02/28

毎日の情報発信ができるのは 「紙のノート」 のおかげ


今回は、情報発信へのアウトプット方法についてです。

✓ この記事でわかること
  • いただいた質問 (情報発信をどうやっている?)
  • 情報発信のネタは紙のノートから
  • 紙ノートを重宝している理由

この記事で書いているのは、毎日の情報発信の方法です。紙のノートの使い方をご紹介しています。

ぜひ最後まで読んでいただき、アウトプットや情報発信への参考になればうれしいです。

投稿日 2021/02/21

ニュースレターを3ヶ月続けてみて、学びと思ったこと


今回はニュースレターについてです。

✓ この記事でわかること
  • レターとブログの違い
  • 購読者のレター反応の高さと早さ
  • 課題はレターならではの価値提供の持続

この記事で書いているのは、始めて3ヶ月くらいになるニュースレターについて、配信側になって思ったことです。

3つのポイントからご紹介します。ぜひ最後まで読んでいただき、コンテンツ作成や情報発信での何か参考になればうれしいです。

投稿日 2021/01/04

ニュースレター 「Question, Insights, Action」 配信開始への想いと購読メリット



今回はニュースレターについてです。2ヶ月前に新しいチャレンジでニュースレターをはじめました。



この記事でわかること


  • ニュースレターの内容
  • なぜレターを始めたのか
  • タイトル 「Question, Insights, Action」 に込めた意味
  • 購読するメリット
  • こんな方におすすめ
  • レター購読の登録方法


今回の記事は、レター配信を始めるにあたってのあらためての想いを書いています。

投稿日 2020/05/01

ブログや Twitter の情報発信での 「苦悩の正体」 。抜け出した方法もご紹介




今回は、悩みについてです。


この記事でわかること


  • 人を苦しめる苦悩の正体 (なぜ思い悩むのか)
  • 苦悩から抜け出す方法
  • 情報発信での 「苦悩の正体」 と解決


ある本をご紹介し、悩みについて掘り下げています。なぜ人は悩むのか、どうすれば解消するかの方法です。

ぜひ記事を最後まで読んでいただき、少しでも参考になればうれしいです。

投稿日 2019/06/08

三日坊主にならない、無理なく習慣化する方法を解説します



今回は、習慣化についてです。

  • いつも三日坊主で終わり、続けられない…
  • 習慣化する方法を知りたい
  • ブログを続ける方法


この記事でわかること


この記事でわかるのは、無理なく習慣化する方法です。

ブログをどうすれば続けられるかを例に、自分のやりたいことを習慣にする方法を解説します。ぜひ、最後まで読んでみてください。

投稿日 2019/06/02

書評: 人を操る禁断の文章術 (メンタリスト DaiGo) 。今日から使える文章テクニック




今回は、書評です。ご紹介したい本は 人を操る禁断の文章術 です。





  • どんなことが書かれている本?
  • 人を操る文章術とは?
  • 今日から使える文章テクニック

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。


この記事でわかること


この記事でわかるのは、この本の概要、「心を動かす文章の3つの原則」 などの文章術です。どのテクニックも、すぐに使える方法です。

記事の後半では、マーケティングの視点から 「人を操る文章術」 を読み解きます。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

投稿日 2019/05/17

思考整理と情報発信で、知識強化 「SECI モデル」 を実践する方法




今回は、自分の知識をどう強化するかです。

  • ツイッターやブログの情報発信ツールを有効活用したい
  • 情報発信で、どうやって知識強化をできる?
  • SECI モデルとは?

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。


この記事でわかること


この記事でわかるのは、ツイッターやブログ、他にはメモなども使いながら、自分の知識を強化する方法です。

組織での知識強化プロセスである 「SECI モデル」 という考え方をご紹介します。そして、頭の中で知っているだけではなく、仕事で実際に使える知識にするためにはどうすればいいかを書いています。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

投稿日 2019/05/06

自分が 「ブログを書くことが好き!」 と言える理由




今回は、ブログを書くことについてです。

  • ブログを始めてみたい
  • 前にやっていたけど続かなかった…
  • どんなモチベーションだとブログは続けられる?

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。


この記事でわかること


ブログはずっと続けていて、この記事で1,238本目です。ここ1年は毎日書いて更新しています。

この記事は、ブログをやってみようと思っている方、始めたばかりの方に向けてです。ブログを続けるためのモチベーションは、何があるかをご紹介する内容になっています。

ぜひ最後まで読んでいただき、ブログをやるヒントにしてみてください。

投稿日 2019/04/20

イノベーション理論の 「両利きの経営」 から、情報発信をさらに良くするヒント




今回は、情報発信と 「両利きの経営」 についてです。

  • 両利きの経営って何?
  • ツイッターやブログの情報発信と、どう関係があるの?
  • 両利きの経営から情報発信へのヒントは?

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。


この記事でわかること


イノベーションの理論である 「両利き経営」 を取り上げ、ツイッターやブログなどの情報発信をどう取り組んでいけばよいかのヒントをご紹介します。

ツイッターなどで情報発信をされている方の参考になればと思い書きました。ぜひ、記事を最後まで読んでみてください。

投稿日 2019/04/13

ブログ更新を1年間毎日できたのは、「アートとデザインの交差点」 を発見したから




今回は、アウトプットや情報発信についてです。

  • Twitter やブログ、Instagram で情報発信をしたい
  • でも何を投稿していいかわからない…
  • どうやって発信内容を作ればいい?

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。


この記事でわかること


私は、ブログと note で文章を毎日書いています。2018年の5月始めから毎日更新するようになり、もうすぐ1年間、1日もブログと note をそれぞれ欠かさず発信しています (2019年4月現在) 。

私のやり方は、アートとデザインの関係をヒントにしています。具体的な方法を書いているので、ぜひ情報発信や自分のコンテンツ作成の参考にしてみてください。

投稿日 2019/04/03

漫画 「ブルーピリオド」 がおもしろい!おもしろさの深掘り、絵画とブログの共通点




今回ご紹介したいのは、ブルーピリオド という漫画です。





  • どんな漫画のストーリー?
  • 何がおもしろいの?

こんな疑問に答えるブログ記事です。


この記事でわかること


記事の前半では、おもしろいと思った理由を書いています。

  • 絵を描くという 「0 → 1」
  • 正解のない世界で、自分は何のために、何を描くか
  • 描き手の情熱

後半は、絵画とブログを書くこととの共通点を書きました。

おもしろくて一気に読んだので、まだ読んでいない方は、この記事も参考にせひ一度読んでみてください!

投稿日 2019/02/10

音声コンテンツ配信を開始。チャレンジ背景と始めてみた感想


Free Image on Pixabay


1153回目のブログ更新です。今回は、音声配信という新しいチャレンジについてです。

これまではブログなどの文章コンテンツで発信をしていましたが、加えて音声でのアウトプットを始めました。

このエントリーで読んでいただきたい内容は、以下です。

  • 音声配信チャレンジの背景
  • どう習慣化するか
  • 始めてみた感想

投稿日 2019/01/24

メディアとコンテンツとは何か。ブランドと消費者インサイトの視点から考える


Free Image on Pixabay


1136回目のブログ更新です。今回は、メディアとコンテンツについて考えます。


  • 普段から情報に触れているけど、そもそも情報とは何?
  • メディアやコンテンツ、編集するとは何?
  • マーケティングの視点から考えるメディア論

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。


この記事でわかること


この記事で書いているのは、メディアやコンテンツとは何かです。

メディアに載る情報とはそもそも何か、編集やメディアとは何かを書いています。マーケティングでのブランドや消費者インサイトの視点からも考えています。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

以下は、記事の内容です。

  • 情報とは何か
  • 編集とは何か
  • メディアとは何か (ブランドと消費者インサイトの視点からも)

投稿日 2019/01/20

フリーランスの働き方。やりたい仕事を見つける判断軸をご紹介


Free Image on Pixabay


1132回目のブログ更新です。今回は、働き方についてです。

  • 今の仕事をこのまま続けてもよいか悩んでいる…
  • フリーランスに興味がある
  • 自分に合った仕事を見つける方法を知りたい

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。


この記事でわかること


この記事でわかるのは、自分のやりたい仕事の見つけ方です。

自分自身を1つの会社と見立て、自分の事業をどう考えるかについて書いています。ご自身の働き方への参考になればと思い、ご紹介します。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

以下は、記事の内容です。

  • 個人事業主としての事業 (2019年1月現在)
  • メディア事業の現状と位置づけ
  • 第三の事業の判断軸

投稿日 2018/11/29

普段のブログを書くプロセスをご紹介。「問い」 があっての言語化とアウトプット


Free Image on Pixabay


今回は、ブログについてです。

  • ブログを始めてみたい
  • いざ書こうとしても、何をどう書いていいかわからない…
  • ブログの書き方を知りたい

こんな疑問に答える内容で記事を書きました。

このブログでは、1000記事以上書いています。ブログを始めたいと思う方や、始めてみた方に向けて、ブログの書き方の参考になればと思いこの記事を書きました。ぜひ、最後まで読んでみてください!

以下は、この記事で書いている内容です。

  • ブログを書くプロセス
  • 問題設定を磨き込む
  • ブログとプロダクト開発の共通点

投稿日 2018/08/26

凡人が天才に近づくためのスマートノート。ノートの使い方、実感している効果をご紹介します


私が大切にしている習慣の一つは、毎日夜に紙のノートに書くことです。今回は、ノートの使い方、効果についてご紹介します。
投稿日 2018/06/07

アナログという 「一見すると不合理だが自分には合理」 。ブログを毎日更新できるようになったのもアナログのおかげ


Free Image on Pixabay


今回は、紙に書くことの有用さについてです。デジタルだけではなく、アナログの重要性です。

エントリー内容です。

  • 大切にしている 「不合理と合理」 の考え方
  • 考え方をブログに当てはめた場合
  • ビジネスでのアウトプットへの一般化

投稿日 2018/05/13

新しくブログを2つ開始。「始めた理由」 と 「自分にとってのブログの意味」 をご紹介


Free Image on Pixabay


今までブログは、独自ドメインのこのブログを1つだけ運用してきました。

2018年4月から、このブログとは別に複数のブログを始めました。今回のエントリーは、新しくブログを始めた経緯、やりたいことを書いています。

エントリー内容です。

  • 新しく始めたブログをご紹介 (2つ)
  • 始めた理由
  • 自分にとってのブログの意味

最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。