#マーケティング #ブログ #AI
ChatGPT などの生成 AI は使っていますか?
今回ご紹介したいのは、ChatGPT を使ったブログ記事の書き方、マーケティングコンセプトのつくり方です。
ぜひ一緒に、ChatGPT の効果的な使い方を探っていきましょう。
Home ≫ Posts filed under ブログ
投稿日 2021/03/21
最終更新日
今回は情報発信についてです。私自身が大切にしている考え方をご紹介します。
✓ この記事でわかること
この記事で書いているのは、私が様々な情報発信を毎日続けられている理由です。
ご紹介したい考え方は 「自分の情報発信の一番のファンは自分自身」 です。ぜひ最後まで読んでいただき、何か少しでも参考になればうれしいです。
自分の情報発信の一番のファンは自分自身
今回は情報発信についてです。私自身が大切にしている考え方をご紹介します。
✓ この記事でわかること
- 自分の情報発信の一番のファンは自分自身
- 「一番のファンは自分」 の意味
- 自分の発信内容を熱心に見返す目的
- 1人の読者やリスナーとしての楽しみ方
- 情報発信のバロメーター
この記事で書いているのは、私が様々な情報発信を毎日続けられている理由です。
ご紹介したい考え方は 「自分の情報発信の一番のファンは自分自身」 です。ぜひ最後まで読んでいただき、何か少しでも参考になればうれしいです。
投稿日 2021/03/10
最終更新日
「なぜブログを毎日書くのか?」 への持論
投稿日 2021/02/28
最終更新日
今回は、情報発信へのアウトプット方法についてです。
✓ この記事でわかること
この記事で書いているのは、毎日の情報発信の方法です。紙のノートの使い方をご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、アウトプットや情報発信への参考になればうれしいです。
毎日の情報発信ができるのは 「紙のノート」 のおかげ
今回は、情報発信へのアウトプット方法についてです。
✓ この記事でわかること
- いただいた質問 (情報発信をどうやっている?)
- 情報発信のネタは紙のノートから
- 紙ノートを重宝している理由
この記事で書いているのは、毎日の情報発信の方法です。紙のノートの使い方をご紹介しています。
ぜひ最後まで読んでいただき、アウトプットや情報発信への参考になればうれしいです。
投稿日 2021/02/21
最終更新日
ニュースレターを3ヶ月続けてみて、学びと思ったこと
投稿日 2021/01/04
最終更新日
今回はニュースレターについてです。2ヶ月前に新しいチャレンジでニュースレターをはじめました。
今回の記事は、レター配信を始めるにあたってのあらためての想いを書いています。
ニュースレター 「Question, Insights, Action」 配信開始への想いと購読メリット

今回はニュースレターについてです。2ヶ月前に新しいチャレンジでニュースレターをはじめました。
この記事でわかること
- ニュースレターの内容
- なぜレターを始めたのか
- タイトル 「Question, Insights, Action」 に込めた意味
- 購読するメリット
- こんな方におすすめ
- レター購読の登録方法
今回の記事は、レター配信を始めるにあたってのあらためての想いを書いています。
投稿日 2019/06/08
最終更新日
三日坊主にならない、無理なく習慣化する方法を解説します
投稿日 2019/06/02
最終更新日

今回は、書評です。ご紹介したい本は 人を操る禁断の文章術 です。


こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかるのは、この本の概要、「心を動かす文章の3つの原則」 などの文章術です。どのテクニックも、すぐに使える方法です。
記事の後半では、マーケティングの視点から 「人を操る文章術」 を読み解きます。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
書評: 人を操る禁断の文章術 (メンタリスト DaiGo) 。今日から使える文章テクニック

今回は、書評です。ご紹介したい本は 人を操る禁断の文章術 です。
- どんなことが書かれている本?
- 人を操る文章術とは?
- 今日から使える文章テクニック
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、この本の概要、「心を動かす文章の3つの原則」 などの文章術です。どのテクニックも、すぐに使える方法です。
記事の後半では、マーケティングの視点から 「人を操る文章術」 を読み解きます。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
投稿日 2019/05/17
最終更新日
思考整理と情報発信で、知識強化 「SECI モデル」 を実践する方法
投稿日 2019/05/06
最終更新日
自分が 「ブログを書くことが好き!」 と言える理由
投稿日 2019/04/20
最終更新日
イノベーション理論の 「両利きの経営」 から、情報発信をさらに良くするヒント
投稿日 2019/04/13
最終更新日

今回は、アウトプットや情報発信についてです。
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
私は、ブログと note で文章を毎日書いています。2018年の5月始めから毎日更新するようになり、もうすぐ1年間、1日もブログと note をそれぞれ欠かさず発信しています (2019年4月現在) 。
私のやり方は、アートとデザインの関係をヒントにしています。具体的な方法を書いているので、ぜひ情報発信や自分のコンテンツ作成の参考にしてみてください。
ブログ更新を1年間毎日できたのは、「アートとデザインの交差点」 を発見したから

今回は、アウトプットや情報発信についてです。
- Twitter やブログ、Instagram で情報発信をしたい
- でも何を投稿していいかわからない…
- どうやって発信内容を作ればいい?
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
私は、ブログと note で文章を毎日書いています。2018年の5月始めから毎日更新するようになり、もうすぐ1年間、1日もブログと note をそれぞれ欠かさず発信しています (2019年4月現在) 。
私のやり方は、アートとデザインの関係をヒントにしています。具体的な方法を書いているので、ぜひ情報発信や自分のコンテンツ作成の参考にしてみてください。
投稿日 2019/04/03
最終更新日

今回ご紹介したいのは、ブルーピリオド という漫画です。


こんな疑問に答えるブログ記事です。
記事の前半では、おもしろいと思った理由を書いています。
後半は、絵画とブログを書くこととの共通点を書きました。
おもしろくて一気に読んだので、まだ読んでいない方は、この記事も参考にせひ一度読んでみてください!
漫画 「ブルーピリオド」 がおもしろい!おもしろさの深掘り、絵画とブログの共通点

今回ご紹介したいのは、ブルーピリオド という漫画です。
- どんな漫画のストーリー?
- 何がおもしろいの?
こんな疑問に答えるブログ記事です。
この記事でわかること
記事の前半では、おもしろいと思った理由を書いています。
- 絵を描くという 「0 → 1」
- 正解のない世界で、自分は何のために、何を描くか
- 描き手の情熱
後半は、絵画とブログを書くこととの共通点を書きました。
おもしろくて一気に読んだので、まだ読んでいない方は、この記事も参考にせひ一度読んでみてください!
投稿日 2019/02/10
最終更新日

Free Image on Pixabay
1153回目のブログ更新です。今回は、音声配信という新しいチャレンジについてです。
これまではブログなどの文章コンテンツで発信をしていましたが、加えて音声でのアウトプットを始めました。
このエントリーで読んでいただきたい内容は、以下です。
音声コンテンツ配信を開始。チャレンジ背景と始めてみた感想

Free Image on Pixabay
1153回目のブログ更新です。今回は、音声配信という新しいチャレンジについてです。
これまではブログなどの文章コンテンツで発信をしていましたが、加えて音声でのアウトプットを始めました。
このエントリーで読んでいただきたい内容は、以下です。
- 音声配信チャレンジの背景
- どう習慣化するか
- 始めてみた感想
投稿日 2019/01/24
最終更新日

Free Image on Pixabay
1136回目のブログ更新です。今回は、メディアとコンテンツについて考えます。
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事で書いているのは、メディアやコンテンツとは何かです。
メディアに載る情報とはそもそも何か、編集やメディアとは何かを書いています。マーケティングでのブランドや消費者インサイトの視点からも考えています。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
以下は、記事の内容です。
メディアとコンテンツとは何か。ブランドと消費者インサイトの視点から考える

Free Image on Pixabay
1136回目のブログ更新です。今回は、メディアとコンテンツについて考えます。
- 普段から情報に触れているけど、そもそも情報とは何?
- メディアやコンテンツ、編集するとは何?
- マーケティングの視点から考えるメディア論
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事で書いているのは、メディアやコンテンツとは何かです。
メディアに載る情報とはそもそも何か、編集やメディアとは何かを書いています。マーケティングでのブランドや消費者インサイトの視点からも考えています。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
以下は、記事の内容です。
- 情報とは何か
- 編集とは何か
- メディアとは何か (ブランドと消費者インサイトの視点からも)
投稿日 2019/01/20
最終更新日

Free Image on Pixabay
1132回目のブログ更新です。今回は、働き方についてです。
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかるのは、自分のやりたい仕事の見つけ方です。
自分自身を1つの会社と見立て、自分の事業をどう考えるかについて書いています。ご自身の働き方への参考になればと思い、ご紹介します。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
以下は、記事の内容です。
フリーランスの働き方。やりたい仕事を見つける判断軸をご紹介

Free Image on Pixabay
1132回目のブログ更新です。今回は、働き方についてです。
- 今の仕事をこのまま続けてもよいか悩んでいる…
- フリーランスに興味がある
- 自分に合った仕事を見つける方法を知りたい
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、自分のやりたい仕事の見つけ方です。
自分自身を1つの会社と見立て、自分の事業をどう考えるかについて書いています。ご自身の働き方への参考になればと思い、ご紹介します。
ぜひ、最後まで読んでみてください。
以下は、記事の内容です。
- 個人事業主としての事業 (2019年1月現在)
- メディア事業の現状と位置づけ
- 第三の事業の判断軸
投稿日 2018/11/29
最終更新日

Free Image on Pixabay
今回は、ブログについてです。
こんな疑問に答える内容で記事を書きました。
このブログでは、1000記事以上書いています。ブログを始めたいと思う方や、始めてみた方に向けて、ブログの書き方の参考になればと思いこの記事を書きました。ぜひ、最後まで読んでみてください!
以下は、この記事で書いている内容です。
普段のブログを書くプロセスをご紹介。「問い」 があっての言語化とアウトプット

Free Image on Pixabay
今回は、ブログについてです。
- ブログを始めてみたい
- いざ書こうとしても、何をどう書いていいかわからない…
- ブログの書き方を知りたい
こんな疑問に答える内容で記事を書きました。
このブログでは、1000記事以上書いています。ブログを始めたいと思う方や、始めてみた方に向けて、ブログの書き方の参考になればと思いこの記事を書きました。ぜひ、最後まで読んでみてください!
以下は、この記事で書いている内容です。
- ブログを書くプロセス
- 問題設定を磨き込む
- ブログとプロダクト開発の共通点
投稿日 2018/06/07
最終更新日

Free Image on Pixabay
今回は、紙に書くことの有用さについてです。デジタルだけではなく、アナログの重要性です。
エントリー内容です。
アナログという 「一見すると不合理だが自分には合理」 。ブログを毎日更新できるようになったのもアナログのおかげ

Free Image on Pixabay
今回は、紙に書くことの有用さについてです。デジタルだけではなく、アナログの重要性です。
エントリー内容です。
- 大切にしている 「不合理と合理」 の考え方
- 考え方をブログに当てはめた場合
- ビジネスでのアウトプットへの一般化
最新記事
Podcast
note
多田 翼 (運営者)
書いている人 (多田 翼)
Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。
ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。