■まとめ
今回の記事内容は以下の3点です。
・ これからはあらゆるものがネットと接続する
・ ネット接続が当たり前になると、単に「コンテンツを利用している」という感覚しか持たなくなる
・ そうなると、私たちはネットにつながっている状態を全く意識しなくなるのではないか
■メディア接触時間
1年くらい前に発表されたデータですが、博報堂DYメディアパートナーズが生活者のメディア接触の現状を分析する「メディア定点調査2009」を発表しました(09年6月)。その中に、東京地区でのマス4媒体からインターネットまでを合わせた、1日のメディア接触総時間(1週間平均)の調査結果があります。(図1)

09年の1日のメディア接触時間トータルは323.9分と約5時間半。うちテレビは163.5分とその半分を占めています。PCや携帯は増加しておりますが、まだまだテレビには及びません。(ただし、年代別に見ると20代男性ではPCがテレビよりも多くなっている)
なお、この調査は郵送にて実施されています。対象者は東京都・大阪府・高知県の1919人。うち東京都のサンプルサイズはどれだけかは明記されていませんでしたが、おそらく1000人未満くらいからの調査結果であると思います。
■情報通信は家電で増える
5月13日の夜、ソフトバンクの孫社長とジャーナリストの佐々木俊尚氏が、5時間にわたり「光の道」対談を行ないました。その様子はユーストリームやニコニコ動画から配信され、ネット上では大きな反響を呼びました。この対談では、孫社長が「光の道実現に向けて」という主題でプレゼンをするところから始まりました。
このプレゼン資料の中で、これからの情報通信量は情報家電において増えていくという話がありました。(図2) これは、孫さんが主張する「全世帯に光通信を通す」という「光の道」構想の前提となっているものです。

冒頭でのマス4媒体+PC+携帯における接触時間を取り上げましたが、調査ではこのうちネットに接続しているのはPCと携帯としています。ただ、マス4媒体についてもネットへの接続が実現されつつあります。
・ テレビ: Google TV
・ ラジオ: radiko.jp
・ 新聞: 日経電子版
・ 雑誌: iPad
■インターネットが死語になる日
今後はもっとたくさんのものがネットにつながるはずです。グーグルはアンドロイドOSを無償公開していますが、OSとブラウザを家電などに組み込むことは技術的にはそれほど難しくないのではないかというのが個人的な印象です。例えば、冷蔵庫やキッチン、お風呂やトイレなど、家の中のあらゆるものがネットにつながるようになるのではないでしょうか。
ここまで考えていて、ふと思ったのは、いろんなものがネットに接続されるようになると、もはや私たちはネットにつながっている状態をほとんど意識することなく利用するのでないかということです。
これまではネットを使う場合は、パソコンを起動しネットブラウザを立ち上げるというステップがいりました。しかし、最近iPhoneを使うようになって感じるのは、ネットへの接続が簡単になればなるほど、ネットを使うというよりも、ただ記事を読んだり動画を見たりという「コンテンツ」を利用しているという感覚しか持たなくなるということです。将来、この状態が他のあらゆる家電でも起こるようになると、ますますネットを使うという感覚が薄れるのではないでしょうか。
自分にとって、インターネットはなくてはならないものです。ただ、ネットにつながるという状況が当たり前になればなるほど、その存在自体を意識しなくなります。もしかしたら、「インターネット」という言葉が死語になってしまう日はそう遠くないのかもしれません。
※参考情報
博報堂DYメディアパートナーズ「メディア定点調査2009」
http://www.hakuhodody-media.co.jp/newsrelease/2009/HDYnews090623.pdf
ソフトバンク「光の道実現に向けて」
http://www.softbank.co.jp/ja/irinfo/shared/data/announce/20100513_02.pdf
光の道 テキスト中継ログ
http://www.tarosite.net/blogging/-hikari-road.html
radiko.jp
http://radiko.jp/
今回の記事内容は以下の3点です。
・ これからはあらゆるものがネットと接続する
・ ネット接続が当たり前になると、単に「コンテンツを利用している」という感覚しか持たなくなる
・ そうなると、私たちはネットにつながっている状態を全く意識しなくなるのではないか
■メディア接触時間
1年くらい前に発表されたデータですが、博報堂DYメディアパートナーズが生活者のメディア接触の現状を分析する「メディア定点調査2009」を発表しました(09年6月)。その中に、東京地区でのマス4媒体からインターネットまでを合わせた、1日のメディア接触総時間(1週間平均)の調査結果があります。(図1)
09年の1日のメディア接触時間トータルは323.9分と約5時間半。うちテレビは163.5分とその半分を占めています。PCや携帯は増加しておりますが、まだまだテレビには及びません。(ただし、年代別に見ると20代男性ではPCがテレビよりも多くなっている)
なお、この調査は郵送にて実施されています。対象者は東京都・大阪府・高知県の1919人。うち東京都のサンプルサイズはどれだけかは明記されていませんでしたが、おそらく1000人未満くらいからの調査結果であると思います。
■情報通信は家電で増える
5月13日の夜、ソフトバンクの孫社長とジャーナリストの佐々木俊尚氏が、5時間にわたり「光の道」対談を行ないました。その様子はユーストリームやニコニコ動画から配信され、ネット上では大きな反響を呼びました。この対談では、孫社長が「光の道実現に向けて」という主題でプレゼンをするところから始まりました。
このプレゼン資料の中で、これからの情報通信量は情報家電において増えていくという話がありました。(図2) これは、孫さんが主張する「全世帯に光通信を通す」という「光の道」構想の前提となっているものです。

冒頭でのマス4媒体+PC+携帯における接触時間を取り上げましたが、調査ではこのうちネットに接続しているのはPCと携帯としています。ただ、マス4媒体についてもネットへの接続が実現されつつあります。
・ テレビ: Google TV
・ ラジオ: radiko.jp
・ 新聞: 日経電子版
・ 雑誌: iPad
■インターネットが死語になる日
今後はもっとたくさんのものがネットにつながるはずです。グーグルはアンドロイドOSを無償公開していますが、OSとブラウザを家電などに組み込むことは技術的にはそれほど難しくないのではないかというのが個人的な印象です。例えば、冷蔵庫やキッチン、お風呂やトイレなど、家の中のあらゆるものがネットにつながるようになるのではないでしょうか。
ここまで考えていて、ふと思ったのは、いろんなものがネットに接続されるようになると、もはや私たちはネットにつながっている状態をほとんど意識することなく利用するのでないかということです。
これまではネットを使う場合は、パソコンを起動しネットブラウザを立ち上げるというステップがいりました。しかし、最近iPhoneを使うようになって感じるのは、ネットへの接続が簡単になればなるほど、ネットを使うというよりも、ただ記事を読んだり動画を見たりという「コンテンツ」を利用しているという感覚しか持たなくなるということです。将来、この状態が他のあらゆる家電でも起こるようになると、ますますネットを使うという感覚が薄れるのではないでしょうか。
自分にとって、インターネットはなくてはならないものです。ただ、ネットにつながるという状況が当たり前になればなるほど、その存在自体を意識しなくなります。もしかしたら、「インターネット」という言葉が死語になってしまう日はそう遠くないのかもしれません。
※参考情報
博報堂DYメディアパートナーズ「メディア定点調査2009」
http://www.hakuhodody-media.co.jp/newsrelease/2009/HDYnews090623.pdf
ソフトバンク「光の道実現に向けて」
http://www.softbank.co.jp/ja/irinfo/shared/data/announce/20100513_02.pdf
光の道 テキスト中継ログ
http://www.tarosite.net/blogging/-hikari-road.html
radiko.jp
http://radiko.jp/