ラベル 情報整理術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 情報整理術 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
投稿日 2018/08/31

自分の頭で考えるために、意識しなくてもマスターしたい 「問い」


Free Image on Pixabay


自分の頭で考えるために大事なのは、「問い」 を持つことです。今回は、普段から意識しなくても使えるようになりたい、いくつかの問いをご紹介します。

エントリー内容です。

  • 本質理解のための問い
  • 前提を問う
  • 人間と仕組みを理解する問い

投稿日 2018/08/26

凡人が天才に近づくためのスマートノート。ノートの使い方、実感している効果をご紹介します


私が大切にしている習慣の一つは、毎日夜に紙のノートに書くことです。今回は、ノートの使い方、効果についてご紹介します。
投稿日 2018/08/24

仕事で大切なのは 「悩む」 のではなく 「考える」 。考えるためのポイントは 「問いの立て方」


Free Image on Pixabay


仕事で思い悩む状態を、どうやって抜け出すかを考えます。

エントリー内容です。

  •  「悩む」 のでのはなく 「考える」
  • 考えるための問いの立て方 (マーケティング戦略立案を例に)

投稿日 2018/07/28

インプットや学びを、すぐに実践できる知的楽しさ


Free Image on Pixabay


仕事や仕事以外での、インプットとアウトプット (実践) についてです。

エントリー内容です。

  • インプットを実践できる楽しさ
  • 二種類のインプット
  • 学びを実践することの何が楽しいのか

投稿日 2018/06/27

「わかったつもり」 が質問の機会を失わせる。良い質問ができるために、「わかったつもり」 の仕分け方


Free Image on Pixabay


良い質問をするために、どうすればいいかを書いています。

エントリーの内容です。

  • 良い質問ができる3つの条件
  •  「わかったつもり」 が質問の機会を失わせる
  •  「わかった」 と 「わかったつもり」 の仕分け方

投稿日 2018/06/22

「経験を伝えるに寛容であれ、経験を学ぶのに謙虚であれ」 。日本からアジアへのメッセージに学ぶ、アウトプットとインプットの心得


Free Image on Pixabay


インプットとアウトプットについて、特にアウトプットの考え方を書いています。考えるきっかけになったのは、安倍総理の国際交流会議でのスピーチです。

エントリーの内容です。

  • アジアへのメッセージ内容
  • インプットとアウトプットへの示唆
  • 情報発信のメリット

投稿日 2018/06/13

新しいアイデアや気づきのために 「3つの視」 を使い分けてみよう


Free Image on Pixabay


今回は、アイデアや気づきを得ることについてです。3つの 「視」 を意識すると良いという話です。

エントリー内容です。

  • 3つの 「視」 とは
  • 意識して3つを使い分ける

投稿日 2018/05/20

四行日記は失敗分析にも使える。失敗分析の例と注意点


Free Image on Pixabay


1日を振り返るために、シンプルな日記が 「四行日記」 です。今回は、四行日記から失敗の分析について考えます。

エントリーの内容です。

  • 四行日記とは
  • 四行日記を失敗の評価に使う
  • 失敗分析の例と注意点

投稿日 2018/05/17

書評: アナロジー思考 - 「構造」 と 「関係性」 を見抜く (細谷功) 。脳の中で異なるもの同士がつながった知的おもしろさ


Free Image on Pixabay


アナロジー思考 - 「構造」 と 「関係性」 を見抜く という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • アナロジー思考とは何か。どのように役立つのか
  • どうやってアナロジー思考を身に付けるか

投稿日 2018/04/11

書評: 未来を先回りする思考法 (佐藤航陽) 。当たり前を疑うこと、未来に向けた行動を取る半信半疑のタイミング


Free Image on Pixabay


未来に先回りする思考法 という本をご紹介します。




エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • 未来を読むために必要なのは 「疑うこと」
  • 未来に向けて行動するタイミング、適切なタイミングの見極め方

投稿日 2018/03/20

声のブログ 「Voicy (ボイシー) 」 を毎日使うように。ユーザー体験やおすすめ番組をご紹介


Free Image on Pixabay


2018年の今年になって新しく使い始めたのが、Voicy (ボイシー) というネットラジオです。通勤の歩いているときなど、ちょっとした隙間時間に重宝しています。

今回のブログエントリーは、Voicy とは何か、ユーザー体験や毎日使っていて何が良いと思っているかを書いています。おすすめの番組やポッドキャストとの違いもご紹介します。


Voicy とは


Voicy は、一言で言えばクラウドラジオ配信サービスです。

お気に入りのパーソナリティをフォローでき、ラジオよりも細切れの音声コンテンツにアクセスし、スマホやパソコンから簡単に聞くことができます。
投稿日 2018/03/18

紙のノートは考えるときの相棒のような存在。紙ノートの使い方をご紹介


Free Image on Pixabay


紙のノートの使い方をご紹介します。次の3つについて書いています。

  • 紙ノートに書いていること
  • 紙ノートに書くときの 「やらないことルール」
  • ノートに書くことの効用

投稿日 2018/03/04

書評: メタ思考トレーニング - 発想力が飛躍的にアップする34問 (細谷功) 。視座を上げ、新たな気づきを得る思考法


Free Image on Pixabay


メタ思考トレーニング - 発想力が飛躍的にアップする34問 という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • メタ思考とは何か、2つのアプローチ
  • アナロジー思考。できるためのコツ

投稿日 2018/02/04

「わかったつもり」 を放置しない。どうやって気づき、「わかった」 にするか


自分では 「わかった」 と思っていたことが、実は 「わかったつもり」 だったということがあります。今回は、「わかったつもり」 ついて考えます。
投稿日 2018/01/25

その技術が有望かどうかを見極める視点 (ブロックチェーン本からの示唆)


Free Image on Pixabay


ブロックチェーンの未来 という本に、技術が有望なのかどうかを見極めるヒントが書かれています。



エントリー内容です。

  • 技術のインパクトを考える3つの視点
  • 3つの視点で思ったこと

投稿日 2018/01/21

効果的な情報収集や読書のための 「why - what - how」 フレームワークをご紹介


Free Image on Pixabay


今回は、効果的な情報収集について書いています。ご紹介する考え方は、読書にも応用できるので、後半で解説します。

エントリー内容です。

  • 事前準備の大切さ
  • 情報収集に取りかかる前にやること
  • 読書にも使える

投稿日 2018/01/17

未来予測ができる 「商品普及の三段階の法則」 を、身近なものに当てはめてみる


Free Image on Pixabay


すぐに未来予測ができるようになる62の法則 という本には、未来予測を考えるためのヒントが多く書かれています。



エントリー内容です。

  • 商品が社会に普及するための法則
  • 「普及の法則」 を身近なものに当てはめる
  • 思ったこと (2つ)

投稿日 2017/08/18

羽生善治 × 岡田武史が語る 「ひらめきは何から生まれるのか」 が興味深い


Free Image on Pixabay


勝負哲学 という本は、将棋の羽生善治氏とサッカーの岡田武史氏が対談した内容が書かれています。



将棋とサッカーの違う立場から、勝負というテーマでの2人の対談は興味深く読めます。

エントリー内容です。

  • データなしでは勝てない、データだけでも勝てない
  • ひらめきと直感
  • ロジックとひらめきの関係

投稿日 2017/08/04

大局観をつかむために 「3 x 3 の着眼点マトリクス」 を使いこなそう


Free Image on Pixabay


ものごとを見たり考える時に、大局観を持つためにはどうすればよいのでしょうか?今回は、大局観をつかむために、どのような着眼点を持てばよいかを考えます。

エントリー内容です。

  • 3つの視座を使い分ける
  • 3 x 3 のマトリクスで着眼点を意識する
  • 1つ1つ着眼点を増やしていく

投稿日 2016/08/11

書評: プロの知的生産術 - BCG 前日本代表が教える情報活用の秘訣 (内田和成)


Free Image on Pixabay


プロの知的生産術 - BCG 前日本代表が教える情報活用の秘訣 という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • アウトプットで差別化する
  • 情報収集の差別化のために

最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。