投稿日 2018/06/27

「わかったつもり」 が質問の機会を失わせる。良い質問ができるために、「わかったつもり」 の仕分け方


Free Image on Pixabay


良い質問をするために、どうすればいいかを書いています。

エントリーの内容です。

  • 良い質問ができる3つの条件
  •  「わかったつもり」 が質問の機会を失わせる
  •  「わかった」 と 「わかったつもり」 の仕分け方


良い質問ができる3つの条件


鋭い質問、意味のある質問をするために必要なのは、次の3つです。

  • 自分がどこまで 「わかっている」 かが明確である
  • 自分が 「わかっていないこと」 が明確である
  • その 「わからないこと」 が質問によってわかれば、次に取れる自分の行動が明確である

以下、補足です。

まずは条件の1つめと2つめについてです。

質問は、自分がわからないことを相手に聞くためにあります (または、自分がわかっていることで相手が知らないことに、質問をして相手に考えさせる場合もあります) 。自分の 「わかっていないこと」 がはっきりしていれば、質問もクリアになります。

この前提は、自分がどこまでわかっているかが明確なことです。わかっている範囲がはっきりしていれば、その外側がわからない範囲です。

良い質問の条件の3つめは、質問によって自分の次の行動につながるかです。

自分にとって本当に意味のある質問とは、単に 「わかっていない」 から 「わかった」 になるだけではなく、わかったことが次の行動につながるものです。わかっていないことの中で、自分の行動の足かせやボトルネックになっていることが、自分にとって優先度の高い質問です。


 「わかったつもり」 が質問の機会を失わせる


良い質問ができる3つの条件の1つめは、自分がわかっていることを明確にすることです。

これは自明のことのように見えます。しかし、自分がわかっていると思っていることが、本当にわかっているとは限りません。なぜなら、わかっていると思うことには、「わかった」 と 「わかったつもり」 があるからです。

厄介なのは後者の 「わかったつもり」 です。自分自身はわかったと思い込んでいますが、それは自分の錯覚にすぎず、実は 「わかっていないこと」 だからです。

 「わかったつもり」 が実際は 「わからない」 だとすると、本来は質問によって解決すべきです。しかし、本人は 「わかった」 と間違って認識しているので、質問の機会を失います。


 「わかったつもり」 の仕分け方


では、「わかったつもり」 を、どうすれば本当に 「わかった」 、もしくは 「わかっていない」 にできるのでしょうか?

仕分けの方法は、具体的には以下の3つです。

  • 本質:「要するにどういうことか」 や 「一言で言うと」 を考える
  • アウトプット:文字や図解で紙に書く、人に説明する
  • アナロジー:別のものでたとえる

いずれも共通するのは、わかったと思ったことをインプットの状態のままにしておくのではなく、どういう意味なのかを自分の頭で考え直すことです。

もし、わかったと思っても、あらためて考えると違和感が残ったり、言語化や図式化ができない場合は、「わかった」 ではなく 「わかったつもり」 です。本当にわかったという状態にするためには、あらためてインプットをし直す必要があります。


最後に


今回のエントリーは、良い質問をするためにどうすればよいかを考えました。

質問は自分がわかっていないことを相手にするものです。前提は、どこまでわかっているかを明確になっていることです。

その際に大切なことは、「わかったつもり」 をあぶり出し、「わかった」 と 「わかっていない」 に仕分けることです。

仕分け方の方法は、次のやり方があります。

  • 本質:「要するにどういうことか」 や 「一言で言うと」 を考える
  • アウトプット:文字や図解で紙に書く、人に説明する
  • アナロジー:別のものでたとえる

最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。