
今回は DX についてです。
この記事でわかること
- DX の本質
- 1. データによる可視化
- 2. オペレーションの効率化
- 3. 顧客への価値化
- ペインポイントとゲインポイント
今回はデジタルトランスフォーメーション (DX) です。DX とは何かを、三つのポイントから掘り下げています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
DX の本質
まず最初に掘り下げたいのは DX とは何かです。
皆さんはもし 「DX の本質はどこにあるか」 と聞かれれば、どのようにお答えになるでしょうか?
私が思う DX のポイントは次の3つです。
DX の本質
- データによる可視化
- オペレーションの効率化
- 顧客への価値化
ではそれぞれについて順番に見ていきましょう。
[DX とは 1] データによる可視化
一つ目の DX のポイントは、データによって可視化できることです。
デジタル化により、これまでブラックスボックスだったもののデータが収集できます。データは加工、集計、表示すれば可視化されます。
可視化から整理と構造化をすれば、表面的な事象や目に見えている範囲だけではなく、背後にある構造要因、さらに奥にある本質も見出せます。
[DX とは 2] オペレーションの効率化
DX の二つ目のポイントは、アナログでのやり取りがデジタル化されることによる運用や作業の効率化です。
効率化できたことは他の所にも横展開をしたり、効率化による空いた時間を別の価値を生み出します。
これが次の三つめのメリットにもつながります。
[DX とは 3] 顧客への価値化
私の持論は、DX は最終的には顧客やエンドユーザーのベネフィット (便益) に結びつくことが重要です。
直接の接点 (タッチポイント) をデジタル化することにより利便性が向上します。例えばこれまでは電話や紙でしか対応できていなかったことが、スマホで簡単にできるようにするようになります。
一つ目のポイントのデータからの可視化によってデータから顧客をより理解できるので、顧客が求めているものからユーザー体験と価値を提供します。
二つ目のポイントだったオペレーション効率化により空いた時間や人員を、顧客の価値提供に割り振ることもできます。
DX のポイントとして三つを見てきましたが、最終的には DX は価値化につなげられるかに本質があります。
ペインポイントとゲインポイント
価値化には二つのアプローチがあります。ペインポイントとゲインポイントです。
ペインポイントとは既に顕在化している問題です。ペインポイントの解消はマイナスをゼロにするアプローチです。
もう一つのゲインポイントから価値化とは、ゼロをプラスにします。潜在的な欲求や UX の向上です。エンドユーザーや顧客にとっては、それを示されて初めてより良いと気づける価値です。
ペインポイントとゲインポイントはつながっていることもありますが、二つは分けて考えます。
DX の話に戻すと、自分たちの DX の施策やアクションは、UX の具体的な何のペインポイントまたはゲインポイントを対象にして価値化を実現させようとしているかを意識するといいです。
まとめ
今回は DX の本質は何かを掘り下げました。
いかがだったでしょうか?
最後に今回の記事のまとめです。
DX の本質 (最終的には DX は価値化につなげられるかに本質がある)
- データによる可視化
- オペレーションの効率化
- 顧客への価値化
ペインポイントとゲインポイント
- ペインポイントとは既に顕在化している問題
- ゲインポイントは示されて初めてより良いと気づける価値
- 自分たちの DX の施策やアクションは、 UX の具体的な何のペインポイントまたはゲインポイントを対象にして価値化を実現させようとしているかを意識するといい