
今回は顧客課題と、対応する優先順位についてです。
この記事でわかること
- マーケティングでの顧客課題の分類
- 優先順位の判断軸
今回は、マーケティングの顧客課題を取り上げます。
記事の前半では顧客のマーケティング課題の分類、後半は対応するための優先順位の考え方をご紹介します。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
マーケティング課題の分類
マーケティングの文脈では、企業の課題にはどのようなものがあるでしょうか?
マーケティングプロセスで課題を分類すると、次のようになります。
マーケティング課題の分類
- 可視化
- 戦略と施策の立案
- 検証
- その他
では、四つの中身を順番に見ていきましょう。
[マーケ課題 1] 可視化
- 市場の設定と理解
- 生活者や消費者, 顧客理解
- 競合設定と分析
- 売上やシェア
[マーケ課題 2] 戦略と施策の立案
- 目的設定, 問題と課題設定
- 施策立案 (Product (開発) , Place, Price, Promotion)
- リソース配分 (例: 予算配分)
- 施策効果シミュレーション
- 合意を得るための社内説明と説得
[マーケ課題 3] 検証
- 施策結果 (リアルタイムでの評価)
- 投資対効果
- 結果と知見の蓄積
[マーケ課題 4] その他
- 内部コミュニケーション (他部署やエージェンシーなどの横方向、経営者や上位者への縦方向)
- 育成 (組織知化, 他ブランドへの横展開, 若手育成)
- 目の前の業務に忙しくて中長期のことに手が回らない
以上がマーケティング課題 (問題解決のためにやること) の分類です。
では、課題を対応する優先順位はどのように決めると良いのでしょうか?
課題の優先順位付け
優先順位を決めるための判断軸は、次のようなものがあります。
課題の優先順位への軸
- 課題の広さ。多くの企業に共通する, 横展開がしやすい
- 課題の深さ。ずっと言われ続けている, 解決すると一気にブレイクスルーになる
- 課題に対応するプレーヤーの数。多いと解決への競争が激しくなる
- クイックウィンができる。成果を出しやすい, 自分たちの得意分野, 強みが活かせる
- マネタイズに繋がりやすい。予算がつきやすい
まとめ
今回はマーケティングの課題分類と、優先順位を決めるための判断軸についてでした。
いかがだったでしょうか?
最後に今回の記事のまとめです。
マーケティング課題の分類
- 可視化 (市場, 顧客, 競合, 自社の現状)
- 戦略と施策の立案
- 検証 (施策結果や投資対効果)
- その他 (コミュニケーション, 育成)
課題の優先順位への軸
- 課題の広さ。多くの企業に共通する, 横展開がしやすい
- 課題の深さ。ずっと言われ続けている, 解決すると一気にブレイクスルーになる
- 課題に対応するプレーヤーの数。多いと解決の競争が激しくなる
- クイックウィンができる。成果を出しやすい, 自分たちの得意分野, 強みが活かせる
- マネタイズに繋がりやすい。予算がつきやすい