ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ブログ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
投稿日 2017/04/08

Google Analytics で週1回の 「簡単」 ブログアクセス解析


Free Image on Pixabay


週1回程度、このブログのアクセス状況を Google Analytics で見ています。今回のエントリーでは、普段 Google Analytics でどんな指標を見ているかをご紹介します。


マイレポートで見ている指標


Google Analytics カスタム内にある 「マイレポート一覧」 (英語表示では Dashboard) に、必要な指標が一覧で出るようにカスタマイズしています。見ている指標は以下です。全て、新規ユーザー (New Visitor) とリピーター (Returning Visitor) に分解して表示しています。
投稿日 2017/04/01

2017年1-3月のアクセス人気エントリー Top 10


Free Image on Pixabay


2017年の1-3月で、アクセスの多かったエントリーのトップ 10 をご紹介します。PV 数のランキングで、データソースは Google Analytics です。

 () 内の % は、3ヶ月での PV 数全体に占める、そのエントリーの PV 数の割合です。


1. スマホ証券 「One Tap BUY」 がおもしろい (でも自分は使わない) (14.3%)


オンライン証券会社 One Tap BUY の正式ローンチ (2016年6月) を取り上げたエントリーです。

One Tap BUY の特徴を一言で言うと 「手軽さ」 です。株の売買のプロセスを徹底してシンプルに、わかりやすく作られています。株をあたかも Amazon などで手軽に買えるのと同じ感覚で売買取引ができます。
投稿日 2017/01/09

2016年10-12月のアクセス人気エントリー Top 10


Free Image on Pixabay


2016年の10-12月で、アクセスの多かったエントリーのトップ 10 をご紹介します。PV 数のランキングで、データソースは Google Analytics です。

 () 内の % は、3ヶ月での PV 数全体に占める、そのエントリーの PV 数の割合です。


1. Whyからはじまるゴールデンサークル:シンプルかつ応用度の高い思考アイデア (12.0%)


アクセス数が最も多かったエントリーです。週間でも全期間でもアクセス数が多く、常に1位を取っています。全体の PV 数に占める割合も2位以下を大きく差をつけています。

TED の有名なプレゼンを紹介したエントリーです。

「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」 について、ゴールデンサークルという Why → How → What の順番で考え、行動するというアイデアです。
投稿日 2016/12/31

2016年を振り返る


Free Image on Pixabay


2016年12月31日、今年も残すところあと1日です。今年最後のエントリーでは、自分自身のできごとについて、1年を振り返ります。


仕事


2016年の今年は、仕事が充実した1年でした。社会人になってから、最も仕事の中身の濃い年でした。

平日も土日もかぎらず、365日仕事をしました。

2015年末に企画したプロジェクトが、年を明けた2016年になり本格的に動き出しました。自分が創ったものが社内で拡大し、何よりクライアントに貢献できたことは、今年のハイライトの1つでした。

振り返ってみると、1年を通して適切なリスクが取れ、挑戦し続けることができました。
投稿日 2016/12/30

2016年 ブログへのアクセス状況まとめ


Free Image on Pixabay


2016年の、このブログの1年間のアクセス状況です。

ソースは Google Analytics です。集計の対象期間は 2016年1月1日 ~ 2016年12月28日です。比較対照として、2015年と2014年の同期間を使っています。


ユーザー数やページビューなどの基本指標


訪問ユーザー、セッション、ページビュー数です。

2016年と2015年それぞれの前年比の推移は、以下のようになりました (左が2016年の前年比) 。今年2016年は2015年ほどの増加は見られませんでした。

  • ユーザー        :102.6% ← 120.1%
  • セッション    :103.3% ← 121.0%
  • ページビュー:104.2% ← 113.5%


アクティブユーザー


重視している指標の1つがアクティブユーザーです。Google Analytics には 1, 7, 14, 30日間での訪問者数が何人だったかがわかります。

2016年の1年間で、30日アクティブユーザーを 100% とした場合に、1, 7, 14日アクティブユーザーの比率です。
投稿日 2016/10/15

2016年7-9月のアクセス人気エントリー Top 10


Free Image on Pixabay


2016年の7-9月でアクセスの多かったエントリーについて、PV 数でのトップ10をご紹介します。データソースは Google Analytics です。() 内は、3ヶ月での PV 数全体に占める割合です。


1. Whyからはじまるゴールデンサークル:シンプルかつ応用度の高い思考アイデア (12.2%)


アクセス数が最も多かったエントリーです。週間でも全期間でもアクセス数が多く、常に1位を取っています。全体の PV 数に占める割合も2位以下を大きく差をつけています。

TED の有名なプレゼンを紹介したエントリーです。

「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」 について、ゴールデンサークルという Why → How → What の順番で考え、行動するというアイデアです。
投稿日 2016/07/14

2016年4-6月のアクセス人気エントリー Top 10




2016年の4-6月でアクセスの多かったエントリーについて、PV 数でのトップ10をご紹介します。データソースは Google Analytics です。() 内は、3ヶ月での PV 数全体に占める割合です。


1. Whyからはじまるゴールデンサークル:シンプルかつ応用度の高い思考アイデア (20.0%)


アクセス数が最も多かったエントリーです。週間でも全期間でもアクセス数が多く、常に1位を取っています。全体の PV 数に占める割合も2位以下を大きく差をつけています。

TED の有名なプレゼンを紹介したエントリーです。

「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」 について、ゴールデンサークルという Why → How → What の順番で考え、行動するというアイデアです。
投稿日 2016/04/23

2016年1-3月のアクセス人気エントリー Top 10




2016年も4月に入り、1年の4分の1が過ぎました。

2016年の1-3月でアクセスの多かったエントリーについて、PV 数でのトップ10をご紹介します。データソースは Google Analytics です。() 内は、3ヶ月での PV 数全体に占める割合です。


1. Whyからはじまるゴールデンサークル:シンプルかつ応用度の高い思考アイデア (15.9%)


アクセス数が最も多かったエントリーです。週間でも全期間でもアクセス数が多く、常に1位を取っています。全体の PV 数に占める割合も2位以下を大きく差をつけています。

TED の有名なプレゼンを紹介したエントリーです。

「優れたリーダーはどうやって行動を促すか」 について、ゴールデンサークルという Why → How → What の順番で考え、行動するというアイデアです。
投稿日 2015/12/29

2015年 ブログへのアクセス状況まとめ




このブログの1年間のアクセス解析です。

ソースは Google Analytics、集計の対象期間は 2015年1月1日 〜 2015年12月28日です。比較対照として、2014年と2013年の同期間を使っています。


ユーザー数やページビューなどの基本指標


訪問ユーザー数のトレンドです。数字が三つ並んでいるのは、15年 ← 14年 ← 13年 という順番で表示しています。
投稿日 2014/12/30

2014年 当ブログへのアクセス状況まとめ



2014年の当ブログへのアクセス状況のまとめです。データソースは Google Analytics 、データ期間は2014年1月1日~12月30日です。


2014年アクセス記事のトップ10


() 内はポストした年月です。
投稿日 2013/08/17

ブログのアクセス数減少が教えてくれた大切な2つのこと




Google Analytics というサイトのアクセス解析ツールがあります。自分のブログへのアクセス状況が、これだけで十分に分析できる便利なツールです。

Analytics を見ていて気づいたのが、8月に入ってからブログへのアクセス数が減少したことでした。ページビュー数 (PV) のトレンドグラフを見ると、それまでに比べ明らかに減ってしまっています。

これまでは PV の傾向としては少しずつ増えていたこともあり、いきなり PV が減ってしまいその水準が一時的ではなく続いているので、正直に言うと知った時はちょっとショックでした。

PV 数の減少要因を分析してみると …


とはいえ、気にしていても仕方ないのでもう少し Google Analytics で分析してみることに。PV 数は、訪問者数 × 訪問者あたり PV 数に分けられて、減少要因はそもそもの訪問者数が減っていたことでした (ユニークユーザー数も減少) 。
投稿日 2011/02/11

ブログ書く楽しさは料理に似てる

文章を書くことについて、「知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ」(講談社プラスアルファ文庫)では次のように書かれています。

書くという行為は、もやもやしたアイデアに明確なことばを与えていくことであり、だからこそ、書くことで考える力もついてくるのです。(p.131)

今回のエントリーでは、最近感じているブログを書く楽しさについて書いてみたいと思います。

ブログを書く楽しさ


上記の引用はブログを更新する理由の1つなわけですが、一方でこれだけだと、どうしても書くモチベーションを維持しきれない時も正直出てきます。書いていてなかなか文章がまとまらなかったり、うまくストーリーがつなげなかったりという場合もあれば、書こうという気持ちが起こらない時もあります。

そんな中、こうして更新を続けていられる理由の1つで最近感じているのが、ブログを書こうと思ってから記事にするまでのプロセスです。以下、この前のブログ記事を書いた時の、実際の流れを例にして書いてみます。(該当記事:「facebookで国民の声を聞くデジタル民主主義なインド」

このエントリーをブログで書こうと思ったきっかけは、ツイッターだったか RSS 経由で「Indian Government Asks For Budget Input On Facebook」(インド政府は Facebook で国家予算への意見を募る)というAll Facebookのブログ記事を読んだことでした。ただ、この記事だけの情報でブログにすれば、単に日本語訳にしただけの記事になってしまうので、ブログにするためにはもう少し関連情報が必要です。

そもそも、この記事だけではその情報が正しいかが保障されているわけではありません。そこで、他でも同様の内容を扱ったサイトがないかを調べてみました。

今回の例で言うと、該当するインド政府の専用サイトフェイスブックページ、ニュースサイト、他のブログ記事など。また、今回の場合は前提としてそもそものインドでのフェイスブックユーザー数も気になったので確認しました。

このように複数の情報を当たることで、最初の記事に信憑性が出てくるだけではなく、より詳細な情報を知ることができます(それと英語を読む勉強にもなりました)。同時に、このあたりでブログ記事のストーリーもだんだんと頭の中でできてきます。

他の情報に当たる時には Google 等での検索を利用しますが、加えて、自分がこれまで閲覧したことのあるサイトだったり、読んだ本、あるいは雑誌などの自分のこれまでのストック情報からも関連するネタを持ってくることもあります。

今回のインドの記事で言うと、Evernote から「NYC Mayor Wants Municipal Page On Facebook Site」という、ニューヨークでの今後のフェイスブックへの取り組み可能性という関連する記事を取り出したり、ちょっと前に読んだ「フェイスブック 若き天才の野望」という本や映画「ソーシャル・ネットワーク」も参考情報として使いました。

ここまでの内容を整理すると、ブログで書こうと思うきっかけとなる情報が入ってくると、関連する情報を色々と調べてみたり、自分のストック情報からも参考にします。料理で例えるならば、作りたい献立が思いついたので、料理に必要な食材を買いに行ったり(Google 検索など)、冷蔵庫にある食材を利用したり(Evernote など)するわけです。

個人的に楽しいと感じるのは、食材を探すのもそうですが、おもしろいのはどういうコースで料理を提供するか、つまり、集めてきた情報からどういうストーリーの記事にするか。ここが時に難しくもあり、そしてブログを書く楽しさだなと思っています。

ブログで発信するということ


ブログを書く時に、いつもちょっとだけ意識していることがあります。それは「この内容を記事にする価値があるのかどうか」ということ。こう考えるようになったきっかけは「街場のメディア論」(光文社新書)という本で著者の内田樹氏が次のように述べていたことです。

せめて僕たちにできることは、自分がもし「世論的なこと」を言い出したら、とりあえずいったん口を閉じて、果たしてその言葉があえて語るに値するものなのかどうかを自省することくらいでしょう。自分がこれから言おうとしていることは、もしかすると「誰でも言いそうなこと」ではないのか。
(中略)
 そう問うことはたいせつなことです。どうせ口を開く以上は、自分が言いたいことのうちの「自分が言わなくても誰かが代わりに言いそうなこと」よりは「自分がここで言わないと、たぶん誰も言わないこと」を選んで語るほうがいい。それは個人の場合も、メディアの場合も変わらないのではないかと僕は思います。(p.103)

もちろん、これを実践するのは難しいことだと思います。でもだからこそ、少しだけでも自分の中で意識しておきたいなと思うのです。

一方で、もっと気軽にブログを更新してもいいかなと思うことも時々ありますが、そういうものは基本的にツイッターに流していて、ブログとツイッターの位置づけは違うものだと思っています。(このあたりは以前にブログで書いてました:「ブログとツイッターは異なるベクトルを持つ」




街場のメディア論 (光文社新書)
内田 樹
光文社 (2010-08-17)
売り上げランキング: 673


投稿日 2010/06/13

ブログとツイッターは異なるベクトルを持つ

まとめ


今回の記事のまとめです。

  • ブログとツイッターの位置づけは異なる
  • 現時点での情報発信は二次元なイメージ
  • では第三の軸は?

ブログ「投資十八番」より


投資十八番の「ブログとツイッターは競合しない(個人的に)」という記事を読みました。記事内容のポイントは以下の通りです。

  • 「ツイッターをはじめるとブログの更新頻度が落ちる」と言われるが、著者の状況は異なる
  • なぜなら、両者の目的や楽しみは別物だから
  • よって、ブログとツイッターは競合しない(個人的に)

著者の言うブログとツイッターの目的や楽しさを整理すると、下表のようになります(表1)。



この記事内容にはすごく同意で、自分でもブログとツイッターについてあらためて考えてみました。

ブログ


ツイッターを始める前からブログは書いていました。その頃は、記事にするかどうかの基準は(当たり前ですが)ブログに書きたいかどうかでした。この基準を超える気づきだったり考えたことをブログ上で文章にしていました。

ブログを書く目的は以下の通りで、これは今も変わらないものです。

  • 考えを整理するため
  • アウトプットをする場として
  • インプットの強化 (ブログネタとして)

ブログとツイッター


ツイッターの目的は、ブログとは異なるものです。

  • 情報収集として
  • 気づきの気軽な発信
  • コミュニケーション

ブログとツイッターはあくまで相互補完なものであり別物です。ブログ書きたい基準が縦軸だとしたら、ツイッターでの基準は横軸になり、両者は90度違う感じです(図1)。つまり、ブログだけの頃は情報発信欲が一次元しかなかったものが、ツイッターが加わって二次元になったイメージなのです。




このようにブログとツイッターのアップしたい気持ちのベクトルが90度異なるわけですが、もし両者の角度が0度(書きたい気持ち、目的やアップする楽しみが同じ)だった場合は、「ツイッターをはじめるとブログの更新頻度が落ちる」という状況になってしまうのかもしれません。

第三の軸


現時点では自分の情報発信性は二次元ですが、今後はどうなるのでしょうか。ブログやツイッターそれぞれと異なるものが現れるのでしょうか。

1つの可能性として、ユーストリームのような個人による動画配信があるかもしれません。ブログやツイッターはテキストが中心ですが、動画を気軽に発信できるというのは「第三の軸」候補になりそうです。しかし、個人的には今のところ動画を発信したい気持ちはあまりありませんし、おもしろ映像がつくれる・撮れるとは考えにくいです。

ブログでもツイッターでもない存在として、SNSであるFacebookがその可能性を持つような気がしています(図2)。日本ではまだまだ普及はしていませんが、世界中にユーザーがいる点やLikeボタンに興味があります。特にLikeボタンの使い方次第では、これまでにない情報共有ができそうです(詳細は長くなりそうなので省略しますが)。

Facebookはアカウントをとっただけでほとんど使ってはいませんが、情報共有・発信が三次元になるとどうなるのか。楽しみです。




※参考情報
投資十八番:「ブログとツイッターは競合しない(個人的に)」
http://stockkabusiki.blog90.fc2.com/blog-entry-1107.html


投稿日 2010/03/06

書くということ

今こうしてブログの記事を書いていますが、この「書く」という行為は実際にやってみるとなかなか大変な作業だったりします。というのも、書く前段階として何かを考えているわけですが、思考が浅かったりまとまっていない状態では、思うように文章が進まないからです。この書くことについて、「知的複眼思考法」(刈谷剛彦 講談社+α文庫)では次のように書かれています。
---------------------------------------------------------------------------
書くという行為は、もやもやしたアイデアに明確なことばを与えていくことであり、だからこそ、書くことで考える力もついてくるのです。(p131より引用)
---------------------------------------------------------------------------

この指摘は、ブログを更新する理由にそのまま当てはまります。ブログの題材は、日常生活や仕事、またはニュースなどから得た気づきとそれにより考えたことが主ですが、考えただけの段階では、まだ頭の中では整理しきれていないことがよくあります。そこで、書いてみることで頭の中を整理し、ひいてはそれが考える力をつけることになると思っています。



もう少しブログを書くことについて掘り下げてみると、上記の理由だけではネット上に公開することへの説明にはなっていないことがわかります。単に書くだけであればそれをPC内やノートなどで保存しておけばいいからです。

公開するということは、それはつまり第三者の目に触れるということです。偶然にしろ必然にしろ、その人がクリックしてわざわざ自分の時間を割いて読んでくれる。やや大げさに言えば、その割いた時間に対して、読んでくれた後に無駄な時間だったと感じてもらわないことが、書く側としての責任ではないかと思います。その意味で、公開する前提として「下手な文章は出せない」という意識があり、それが自分の書いた文章を推敲する動機にもなるのです。



ここで公開することから書くことへと話を戻しますが、「思考の整理学」(外山滋比古 ちくま文庫)という本にはこう書いてありました。
---------------------------------------------------------------------------
書き進めば進むほど、頭がすっきりしてくる。先が見えてくる。もっとおもしろいのは、あらかじめ考えてもいなかったことが、書いているうちにふと頭に浮かんでくることである。そういうことが何度も起れば、それは自分にとってできのよい論文になると見当をつけてもよかろう。(p137より引用)
---------------------------------------------------------------------------

今回の記事て言うと、上記の「公開する理由」がそれにあたります。書く前の段階ではそこまで考えていませんでしたが、書いていくうちに頭の中が整理された結果及んだ考えでした。今後も時間を作り、更新していきたいです。


知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ (講談社+α文庫)

思考の整理学 (ちくま文庫)


最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。