
今回は、会話についてです。
- 仕事などで、相手との会話が噛み合わない時がある
- 話を聞く時に意識すべきこと
- 自分が話をする時に意識すること
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、コミュニケーションをうまく取る方法です。
会話で、自分が相手の話を聞く時に何を意識すれば会話がうまくいくかをご紹介します。また、話をする時に意識すべきことも書いています。
ぜひ最後まで読んでいただき、仕事やプライベートでの会話で参考にしてみてください。
話を聞く時に意識すべきこと
いきなりですが、会話で相手の話を聞く時に、何か意識してやっていることはありますか?
相手が何の話をしたいか
私が普段やっている、会話でこれを意識するとうまく話が聞けることは、「相手が何の話をしたいか」 を考えることです。
普段の会話では、相手が何かを話し始めたとしても、最初に出てくることが相手が本当に話したいこととは限りません。
聞き始めで重要なのは、相手が話したいことを自分ですぐにわかった気にならないことです。
相手の期待
もう1つ、話を聞く時のスタンスで気をつけているのは、相手が聞き役である自分に何を期待しているかです。
具体的には、3つのパターンがあります。
話す相手が期待することのパターン
- ただ話を聞いてほしい
- 何か具体的な答えや見解を知りたい
- 話しながら自分の頭を整理したい
私の場合は話を聞く姿勢で、つい2つ目の 「何か具体的な答えや見解を知りたい」 を自然とやってしまいます。
男性と女性を比べると、一般的に男性に多いパターンです。男性は、話を最後まで聞かずに、自分なりの解決方法や答えを言いたくなるのではないでしょうか。
先ほどの3つ目 「話しながら自分の頭を整理したい」 というのは、経営者やリーダーに多い傾向があります。
「壁打ち」 という表現を使いますが、話す側が期待しているのは、整理できていないことを言葉にして話し、時々相手からの質問に答える中で、頭の中の情報が整理されていくことです。
以上が、私が相手の話を聞く時に意識していることです。
まとめると、以下です。
話を聞く時に意識していること
- 相手が 「話したいと思っていること」 に全神経を傾ける
- ただ聞いてほしいのか、答えを教えてほしいのか、話しながら頭の整理をしたいのか、の期待を把握する
自分が話をする時に意識すること
今度は、自分が話をする時に意識すべきことです。
相手に話をする時にどんなことを意識すればよいでしょうか?
私が気をつけていることは、「相手が聞きたいこと・知りたいことは何か」 を考えることです。
なるべく、自分が話したいことよりも相手が知りたいことを優先し、聞きたいことに沿って話をするようにしています。
相手が何を聞きたいかを知るには、質問を早めに混ぜて相手の意図を理解します。自分が最初からずっと話し続けるよりも、タイミングを見て質問をし、相手が知りたいと思っている内容になっているかを確認します。
自分が話を聞く時と同じで、自分で勝手に相手の知りたいことを決めるのではなく、質問によってなるべく直接把握するようにしています。
まとめ
今回は、会話について書きました。
どうすれば、会話が噛み合うかで、相手の話を聞く時に意識すべきこと、自分が話す時に意識していることをご紹介しました。
ぜひ記事の内容を、仕事やプライベートでの会話の参考にしてみてください。
最後に今回の記事のまとめです。
- 話を聞く時に意識しているのは、「相手が話したいと思っていること」 に全神経を傾けること。聞き始めで、相手が話したいことを自分ですぐにわかった気にならないように注意する
- 話す相手が何を期待しているかを見極める。具体的には、
- ただ話を聞いてほしい
- 何か具体的な答えや見解を知りたい
- 話しながら自分の頭を整理したい
- 自分が話をする時に意識することは、相手が聞きたいこと・知りたいことは何か。なるべく、自分が話したいことよりも相手が知りたいことを優先し、聞きたいことに沿って話をするようにする。
相手が何を聞きたいかを知るには、質問を早めにして相手の意図を理解する