投稿日 2025/10/06

麻雀の M リーグに学ぶ、「パーセプションチェンジ」 と 「独自ブランド資産の構築」 からの相乗効果リブランディング

#マーケティング #パーセプションチェンジ #独自ブランド資産

自社のブランドが思うように認知されていないと感じることはないでしょうか?

もしかすると、消費者の 「思い込み」 によって、ブランドの購入や成長の機会が阻まれているのかもしれません。

そうした思い込みや、ともするとネガティブなイメージや認識を 「パーセプションチェンジ」 で転換し、「独自ブランド資産」 を育てることで、強いブランド基盤を築けます。

今回は、パーセプションチェンジと独自ブランド資産が相互に高め合い、ブランド成長の好循環を生む仕組みを、麻雀の 「M リーグ」 の実例をもとに紐解きます。

投稿日 2025/10/05

出版社が運営する書店 「アンダンテ」 。直接の顧客接点をつくり、顧客理解を深める

#マーケティング #顧客接点 #顧客理解

お客さんのことを本当に理解できているでしょうか?

多くの企業が 「顧客理解」 の重要性を口にしながらも、実際にはお客さんとの距離が遠くなっているのが現実です。もしかすると、お客さんとの間に見えない壁があり、大切な何かを見落としているかもしれません。

その壁を乗り越え、お客さんと直接的な接点をつくるヒントが、ある出版社のユニークな書店運営に隠されています。

今回は、この事例を紐解きながら、顧客接点を持つ価値と、マーケティングの根幹である顧客理解を深める旅にご案内します。

投稿日 2025/10/04

スタンレー 「真空スリムクエンチャー」 。機能だけではなく、気持ちと利便性で価値を高めて、価格を上げる

#マーケティング #顧客価値 #感情的価値と利便性価値

商品の価格を上げたいけど、値上げをすると売れなくなるのでは…?

価格競争から抜け出すためには、顧客価値が肝になります。

機能だけを訴求するだけではなく、感情的な価値や利便性への価値も含めた総合的な価値を高めることによって、消費者やお客さんは対価を支払ってくれるようになります。

今回は、通常の商品の2倍近い価格設定にもかかわらず、人気を獲得したスタンレーの 「真空スリムクエンチャー」 の事例から、価値を高めて価格を上げる方法について考えます。

最新記事

Podcast

多田 翼 (運営者)

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。