#マーケティング #ファンダム #フレネミー
マーケティングにおいて、競合とは常に 「戦わなければならない相手」 なのでしょうか?
もしかしたらライバルと思える存在こそが、新たな価値を生み出すパートナーになるかもしれません。
アサヒビールは、競争と協力の両方の関係性を持つ 「フレネミー」 に目を向け、マーケティングを展開しています。アサヒビールの事例から、競争を超えたマーケティングの可能性について紐解きます。
#マーケティング #ファンダム #フレネミー
マーケティングにおいて、競合とは常に 「戦わなければならない相手」 なのでしょうか?
もしかしたらライバルと思える存在こそが、新たな価値を生み出すパートナーになるかもしれません。
アサヒビールは、競争と協力の両方の関係性を持つ 「フレネミー」 に目を向け、マーケティングを展開しています。アサヒビールの事例から、競争を超えたマーケティングの可能性について紐解きます。
#マーケティング #新しい利用シーン #カテゴリーエントリーポイント
長年愛されているロングセラーの商品やサービスには、思わぬ落とし穴が潜んでいます。
それは、成功がもたらした制約です。
朝食の定番のソーセージ 「シャウエッセン」 は、40年以上にわたり、多くの家庭で愛されてきました。しかし、朝食のソーセージとして確固たる地位を築いたことで、新たな顧客層の開拓が難しくなっていました。
そんな 「成功のジレンマ」 から抜け出すために、シャウエッセンはどんなマーケティングを展開したのでしょうか?
#マーケティング #顧客理解 #本
「お客様の声を聞いています」 と胸を張る企業は多いものの、本当にお客さんの心の奥底にある本音まで理解できているでしょうか?
人は状況や心理によって表と裏の顔を使い分けるものですが、実は少なくない場合で、私たちは表面的なお客さんの 「建前」 の声しか拾えていないかもしれません。
ミステリー小説 「六人の嘘つきな大学生 (浅倉秋成) 」 は、人間の表と裏の顔、そして状況によって変化する心理を鮮やかに描き出しています。
この物語から得られるマーケティングへの示唆は、お客さんの本音に寄り添うためのヒントに満ちています。
建前と本音が揺れ動く中で、どう顧客に寄り添うべきか――。ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。
Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。
ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。