
今回は、マーケティングについてです。
- マーケティングの知識をつけたい
- マーケターに求められる心構えとは?
- マーケティングに 「本気になる」 3つのポイント
こんな疑問に答える内容でブログを書きました。
この記事でわかること
この記事でわかるのは、マーケティングとは何か、マーケティングの戦略フレームワークです。
記事の後半では、マーケターに求められる心構えと、そのために必要なことを3つのポイントで解説しています。
マーケティングは、マーケティングの仕事に限らずビジネスに汎用的に役に立つスキルです。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、仕事での参考にしてみてください。
マーケティングとは
いきなりですが、マーケティングと聞いてどのようなイメージを持つでしょうか?
私の一言の定義は、マーケティングとは 「消費者から選ばれる理由をつくる活動全般」 です。
選ばれるとは具体的には、買ってもらえる、使ってもらえる、来店してもらえる、指名されることです。消費者から選ばれることを偶然に任せるのではなく、意図的に選ばれる確率を高める活動がマーケティングです。
選ばれるのは、商品やサービスが消費者にとって価値があるからです。つまり、選ばれる理由とは提供価値です。
マーケティングの戦略フレームワーク
マーケティング活動の基本となるフレームワークをご紹介します。
マーケティングの戦略立案から実行までは、以下の流れで進めていきます。
マーケティングの戦略フレームワーク
- 顧客を定義する
- 市場と競合を設定する
- 選ばれる理由を見極める (なければつくる)
- 選ばれる確率が高まる施策を実行する
- 施策を評価する
マーケティングの活動は、消費者理解 (顧客理解) に始まります。
商品やサービスを選ぶ主体者は顧客です。顧客を定義し、顧客をどれだけ深く理解できるかです。彼ら・彼女らがなぜ選ぶのか、その時の振る舞いだけではなく、奥にある気持ちは何かを理解します。
マーケターに求められる心構え
マーケティングは、顧客理解から始まります。
マーケターに求められるのは、「顧客のために本気になること」 です。
自分以外の顧客のために、時には自分よりも顧客を優先するくらいに 「誰かのために本気になる」 という利他的になれるかです。
「本気になる」 3つのポイント
では、顧客のために本気になるためには、どうすればよいのでしょうか?
私が思うのは、次の3つのポイントです。
「本気になる」 3つのポイント
- 顧客を絞り顧客像を具体化する
- 顧客の問題に共感する
- 問題解決に当事者意識を持つ
以下、それぞれについて解説します。
[本気になるために 1] 顧客を絞り顧客像を具体化する
1つ目は、顧客像のイメージを具体化することです。
そのためには、顧客を絞ります。ターゲットを絞ることによって具体的になっていき、顧客像をイメージしやすくなります。
[本気になるために 2] 顧客の問題に共感する
2つ目のポイントは、定義した顧客が抱える問題への理解と共感です。その問題があることによって顧客はどう困っているのか、自分たちは顧客のどんな問題を解決するのかです。
問題を表面的に理解するだけでは足りません。
どういう状況において発生するのか、問題が顧客をどんな気持ちにさせているのかです。問題への共感によって、顧客のために本気で問題解決をしたいと思えることが問われます。
[本気になるために 3] 問題解決に当事者意識を持つ
3つ目のポイントは、共感した問題の解決を他人事ではなく、いかに自分ごと化できるかです。
顧客のために自分がなんとしても解決したいという当事者意識です。当事者意識を持った取り組みが、自分を本気にさせます。
まとめ
今回は、マーケティングについてでした。
マーケティングとは何か、マーケティングのフレームワークを解説し、マーケターに求められる姿勢について解説しました。
最後に今回の記事のまとめです。
マーケティングとは 「消費者から選ばれる理由をつくる活動全般」 。
選ばれるとは、買ってもらえる、使ってもらえる、来店してもらえる、指名されること。偶然に任せるのではなく、意図的に選ばれる確率を高める。選ばれるのは、商品やサービスが消費者にとって価値があるから (選ばれる理由 = 提供価値) 。
マーケティングの戦略フレームワーク
- 顧客を定義する
- 市場と競合を設定する
- 選ばれる理由を見極める (なければつくる)
- 選ばれる確率が高まる施策を実行する
- 施策を評価する
マーケティングは顧客理解から始まる。マーケターに求められる心構えは、「顧客のために本気になる」 こと。「本気になる」 3つのポイントは、
- 顧客を絞り顧客像を具体化する
- 顧客の問題に共感する
- 問題解決に当事者意識を持つ