出典: GoNintendo
今回のテーマはブランドです。「五感ブランディング」 を事例でご紹介します。
おもしろいと思ったポケモンのキャンペーンから、マーケティングに学べることを掘り下げていきましょう。
✓ わかること
- 懐かしの初代ポケモン赤緑のサウンドが復活
- ブランドの本質、ブランドのつくり方
- 五感ブランディング事例として解説
よかったら最後までぜひ読んでみてください。
懐かしの初代ポケモン赤緑のサウンドが復活
出典: ファミ通
ゲーム 「ポケットモンスター 赤・緑」 の BGM が復活しました。
1997年2月27日から発売27周年を記念してのキャンペーンで、特設 Web サイト Pokémon Game Sound Library が公開されました。ポケモン赤・緑の BGM や効果音を無料で聴け、気に入った曲はダウンロードしたり SNS でシェアできる機能もあります。
キャンペーンの紹介動画はこちらです。
当時ゲームボーイでポケモンをプレイした人にとっては、懐かしい BGM や効果音がたくさんあります。
学べること
ではポケモン赤緑のゲーム音のキャンペーンから、学べることを掘り下げていきましょう。
音を使った五感ブランディング事例と見ると、マーケティングでのブランディングに学びがあります。
ブランドの本質
そもそもブランドとは何かですが、ブランドとは 「お客さんからの好ましい感情が伴った商品やサービス」 です。
好ましい感情とは例えば、好き、共感、満足、誇り、憧れ、応援したい気持ちです。好ましい感情が深い商品ほど強いブランドです。ブランドは数式の足し算で表現ができ、「ブランド = 商品 + 感情」 になります。
ブランドでもう1つ大事なことは、ブランドとはあくまでお客さんの頭の中にある価値イメージや信頼です。この意味で売り手は直接ブランドをコントロールすることはできず、間接的に働きかけをするしかありません。
ブランドのつくり方
ブランドがどのようにつくられるかも見ておきましょう。
ブランドに ing がつく表現がブランディングです。ブランディングとは商品やサービスに好ましい感情を持ってもらうための 「お客さんへの働きかけ」 です。
働きかけの流れ、ブランドができるプロセスは 「体験 → 感情移入 → 価値イメージ形成 → ブランド化」 です。
ブランド構築は商品へのユーザー体験がベースになります。体験は五感で感じるものです。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚によってです。
体験時や後に好ましい感情が生まれ、商品やサービスの価値イメージとも結びつき、1つ1つの体験の蓄積の結果としてブランドができあがるのです。
五感ブランディング
ここで話をポケモンに戻します。
ポケモン赤緑の BGM や効果音はゲームをやっている時に何百回と聞いた音です。ポケモンのゲームに熱中し楽しかった記憶が刻まれています。懐かしのゲーム音を聞くとあの頃にやった体験が蘇ってきます。
ポケモン赤緑のキャンペーンがいいのは BGM や効果音を聞けるだけではなく、ダウンロードして使えたり簡単に SNS でシェアできる仕掛けがあることです。体験の幅を増やせ、他の人に広げる増幅が期待できます。
今回のコミュニケーション施策は音を 「ブランド資産」 と捉え有効に活用しています。音から聴覚に訴えてブランドをつくる五感ブランディングの事例です。
体験からポケモンへの感情が思い出とともに蘇ったり新しく生まれ、ポケモンが特別な存在になります。商品やサービスの体験をいかに豊かにするかはブランド構築に直接つながるのです。
見た目の視覚的な訴求だけではなく五感の他の要素からのブランディング、例えば音から商品・サービスを体験してもらい価値や 「らしさ」 を伝えられないかを考えてみると、マーケティングコミュニケーションのヒントになります。
まとめ
今回はポケモン赤緑のキャンペーンを取り上げ、マーケティングに学べることを見てきました。
最後に学びのポイントをまとめておきます。
✓ 五感ブランディング
- ブランドとはお客さんからの好ましい感情が伴った商品やサービス。お客さんの頭の中にある価値イメージや信頼
- ブランドができるプロセスは 「体験 → 感情移入 → 価値イメージ形成 → ブランド化」 。ブランド構築は商品へのユーザー体験がベースにある
- 視覚的な訴求だけではなく、五感の要素から商品・サービスを体験してもらい価値や 「らしさ」 を伝えよう
マーケティングレターのご紹介
マーケティングのニュースレターを配信しています。
気になる商品や新サービスを取り上げ、開発背景やヒット理由を掘り下げることでマーケティングや戦略を学べるレターです。
マーケティングのことがおもしろいと思えて、今日から活かせる学びを毎週お届けします。
レターの文字数はこのブログの 3 ~ 4 倍くらいで、その分だけ深く掘り下げています。ブログの内容をいいなと思っていただいた方にはレターもきっとおもしろく読めると思います (過去のレターもこちらから見られます) 。
こちらから無料登録をしていただくとマーケティングレターが週1回で届きます。もし違うなと感じたらすぐ解約いただいて OK です。ぜひレターも登録して読んでみてください!