#マーケティング #ジョブ理論 #市場創造
お客さんは、商品やサービスをどのように選んでいるのでしょうか?なぜ、ある商品を買い、別の商品を買うのをやめるのでしょうか?
これはマーケティングにおいて本質的な問いです。
今回は、富裕層向けの高級ハイヤーサービスを事例に、マーケティングの 「ジョブ理論」 の視点で先ほどの問いを掘り下げます。
#マーケティング #ジョブ理論 #市場創造
お客さんは、商品やサービスをどのように選んでいるのでしょうか?なぜ、ある商品を買い、別の商品を買うのをやめるのでしょうか?
これはマーケティングにおいて本質的な問いです。
今回は、富裕層向けの高級ハイヤーサービスを事例に、マーケティングの 「ジョブ理論」 の視点で先ほどの問いを掘り下げます。
#マーケティング #離反顧客 #本
せっかくお客さんになってくれたのに、いつの間にか離れていってしまう…。そんな悩みを抱えた経験はないでしょうか?
新規顧客の獲得に力を入れる一方で、既存顧客がなぜ離れるのかに目を向けることができていない企業は少なくありません。見過ごされがちな要因が積み重なり、対処しないままでは気づけばお客さんは競合へと流れてしまいます。
今回は、 「こうして顧客は去っていく - サイレントカスタマーをつなぎとめるリテンションマーケティング (宮下雄治) 」 という本を取り上げます。
この本から離反顧客をテーマに、どうすればお客さんを維持できるかを掘り下げます。
顧客離反のメカニズムや顧客満足を高めるための方法など、ぜひ一緒にお客さんの継続利用を促すヒントを学んでいきましょう。
#マーケティング #顧客設定 #4P
ビジネスの基本は 「顧客は誰か」 を定めることです。
注力顧客を絞ることは、最初からお客さんを減らすように感じてしまうかもしれません。しかし、本当に大切にするお客さんを見極め、顧客ニーズに徹底的に応えることで、競争が激しい市場でも独自のポジションを築くことができます。
神奈川県を拠点にする食品スーパー 「ロピア」 は、キャッシュレス決済が普及する中、現金オンリーにこだわっています。その選択の裏には、注力顧客を自然と明確にできる巧みな戦略が隠されていました。
ぜひ一緒に学びを深めていきましょう。
Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。マーケティングおよびマーケティングリサーチのプロフェッショナル。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。
前職の Google ではシニアマネージャーとしてユーザーインサイトや広告効果測定、リサーチ開発に注力し、複数のグローバルのプロジェクトに参画。Google 以前はマーケティングリサーチ会社にて、クライアントのマーケティング支援に取り組むとともに、新規事業の立ち上げや消費者パネルの刷新をリードした。独立後も培った経験と洞察力で、クライアントにソリューションを提供している。
ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信中。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。
名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。