![](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgNfz0_sC-Ek0G916B8qruaq0EYqIbPbdlJTijWTxDAQWZGSZzg5KEspcfdWLHFqze4usyK0MKQGWCt5fKOA-ij-OOOEkIhMbIeahQGYgqHv89PYmPSQhU8p-ijZzg-PWjWM52wLo_KUEp7/s400/181204-business-3224643.jpg)
今回は、データ分析と事業開発についてです。
この記事でわかること
- データ分析者に必要な三つの力
- 三つの力の本質 (一般化)
- 事業開発への応用
記事は大きく二部構成です。
前半はデータ分析です。ある本から、データ分析者に必要な三つの力をご紹介します。後半は三つの力を一般化して、事業開発に当てはめています。
ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。
データ分析者に必要な三つの力
まず最初にご紹介したい本があります。
最強のデータ分析組織 です。
この本に書かれていて興味深いと思ったのは、データ分析者に必要な力でした。
データ分析者に必要な三つの力
- 見つける力
- 解く力
- 使わせる力
一つ目の 「見つける力」 とは、データ分析の機会です。ビジネスの現場から問題設定やイシューを見い出し、本質的な不なのか、データ分析からビジネスへの貢献する機会を見つけます。
二つ目の 「解く力」 は、問題から分析課題に落とし込む、分析結果だけでなく示唆を出すところまです。論点への答えを提示します。
三つ目の 「使わせる力」 とは、データ分析から提言した内容が、意思決定や実行につながっているかどうかをフォローします。時には実行者の支援をしたり、データ分析者も実行にコミットします。
三つの力の一般化
データ分析者に必要な三つの力は、見つける力・解く力・使わせる力でした。
これらを一般化すると、次のようになります。
三つの力の一般化 (本質)
- 問題発見
- 解決策
- 貢献
では、この三つを他のことに当てはめてみましょう。ここからは、事業開発に適用してみます。
事業開発への応用
データ分析者に必要な三つの力を一般化した 「問題発見」 「解決策」 「貢献」 を、事業開発に当てはめてみましょう。
1. 問題発見
事業開発で最初に明確にするのは、顧客課題です。
顧客課題の明確化
- 誰の何の不を解決するのか (市場と課題発見)
- 問題の広さと深さ
- 既存の解決手段 (今は何がどこまでできているのか, 何が足りていないのか, 競合プレーヤー)
- 想定顧客はお金を払ってでも解決したいと思うか。そのお金は今の何の予算から捻出されるか
2. 解決策
二つ目は、問題発見で見極めたことへの解決策です。
顧客が抱いている不に対して、自分たちはどう解決をするかです。
持っているリソース、リソースをどのようなオペレーションにするか、社外のプレーヤーとの協働、ビジネスとして仕組みに落とし込みます。
マネタイズの観点からどのような収益モデルにし、どんなビジネスモデルを確立するかも解決策に含まれます。
勝ち筋への仮説を立て、フィージビリティテストを小さく早く回していきます。
3. 貢献
事業開発における貢献とは何でしょうか?
二つ目で作った解決策を顧客に届け、価値を提供します。届けるためには、チャネル戦略、価格戦略、プロモーション戦略を実行します。
解決策を届けるだけで終わらせません。商品やサービスを使ってもらい、そして長く続い使い続けてもらうよう働きかけをします。ここではマーケティングと営業の強さ (実行力) が問われます。
ここまでが社外 (顧客) への貢献です。
貢献は、社内向けもあります。
事業開発のプロセスと結果から得た成功と失敗をナレッジ (共有知) にして、知見を他事業部へ横展開する社内への貢献です。
まとめ
今回は、データ分析と事業開発について見てきました。
いかがだったでしょうか?
最後に今回の記事のまとめです。
データ分析者に必要な三つの力
- 見つける力 (データ分析からビジネスに貢献する機会の発見)
- 解く力 (分析課題, 結果と示唆)
- 使わせる力 (データ分析からの意思決定や実行のフォロー, コミット)
三つの力の一般化 (本質)
- 問題発見
- 解決策
- 貢献
事業開発への応用
- 問題発見 (市場と顧客課題の発見)
- 解決策 (勝ち筋, オペレーション, テスト, ビジネスモデル)
- 貢献 (顧客への価値提供, 事業開発で得た知見を社内へ横展開)
最強のデータ分析組織 (河本薫)