ラベル イノベーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル イノベーション の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
投稿日 2023/05/02

未来の当たり前をつくる。入浴着がもたらすイノベーションとその方法

#マーケティング #イノベーション

出典: 大手小町

今回のテーマはイノベーションを起こす方法です。

多くの人々がこれまで見過ごしていた、温泉や公共の入浴施設に潜む問題を解決するイノベーションが現れました。それは、入浴着です。

この記事では、マーケティングの視点からこの意外な商品がどのように 「未来の当たり前」 をつくり出すのかを探っていきます。学べることとしてイノベーションとは何か、イノベーションをどうやって起こすかを掘り下げます。

✓ わかること
  • 入浴着とは?
  • 温泉利用者の見過ごされてきた不を解決
  • 入浴着はイノベーション?
  • イノベーションの本質
  • イノベーションを起こす方法

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

投稿日 2023/04/03

おくすりパクッとねるねる。イノベーションを起こす方法

#マーケティング #イノベーション #利用シーン

出典: iZa

今回のテーマはイノベーションです。

おもしろいと思った駄菓子の派生商品から、イノベーションを起こす方法を掘り下げます。

✓ わかること
  • 子どもが苦い薬を飲めるようになる 「おくすりパクッとねるねる」 
  • 開発のきっかけは想定外の使い方から
  • 辺境にあるイノベーションの種
  • イノベーションを起こす方法

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

投稿日 2023/03/21

凍らすゴミ箱 CLEAN BOX 。イノベーションを起こす方法

#マーケティング #イノベーション #利用シーン

出典: PR TIMES

今回のテーマはイノベーションです。

おもしろいと思ったユニークなゴミ箱から、イノベーションを起こす方法を見ていきましょう。

✓ わかること
  • ゴミを -11℃ で凍らすゴミ箱 CLEAN BOX
  • 開発のヒントは尖った使い方から
  • イノベーションを起こす方法

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

投稿日 2022/04/02

組織の多様性はなぜ重要なのか?どうすればイノベーションを起こす組織になれるか?


今回のテーマは、組織の多様性とイノベーションです。

✓ この記事でわかること
  • アフリカのことわざ
  • 組織の多様性とは?
  • なぜ多様性が重要なのか
  • イノベーションの本質から考える組織の多様性
  • イノベーションを起こす組織をつくる方法

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

投稿日 2022/02/05

塚田農場の飲食店 DX に学ぶ、DX の本質と DX がもたらす価値

出典: 食べログ

今回のテーマは、DX です。

✓ この記事でわかること
  • 塚田農場の先進的な飲食店 DX の中身
  • DX の本質とは?
  • DX がもたらす3つのこと
  • 塚田農場の DX で生まれる価値とは?

この記事では、塚田農場の飲食店 DX を取り上げます。学べることとして 「DX とは何か」 「DX が生み出すビジネスや顧客メリット」 を掘り下げています。

よかったら最後までぜひ読んでみてください。
投稿日 2021/07/21

イノベーションとは何か (本質) 、イノベーションが起こる時の共通点3つ


今回はイノベーションについてです。

✓ この記事でわかること
  • イノベーションの本質
  • イノベーションが実現する時の共通点3つ

記事ではイノベーションとは何か、どういう条件で起こりやすいかの共通点がわかる内容になっています。

ぜひ最後まで読んでいただき、何か少しでも参考になればうれしいです。

投稿日 2021/07/18

キットカット成功事例は 「意味のマーケティング」 。価値を独自化する方法


今回はマーケティングです。

✓ この記事でわかること
  • キットカットの成功事例
  • 抽象化すると 「意味のマーケティング」
  • 価値イメージで独自化する方法

キットカットの事例から 「意味のマーケティング」 をご紹介します。

マーケティングの役割の1つが、顧客からの商品・サービスの認識や価値イメージを変えることです。キットカットがまさにだと思い解説します。

投稿日 2021/05/22

イノベーションの3つのタイプを、マリオゲームの進化で解説


今回はイノベーションについです。イノベーションの3つのタイプを見ていきます。

✓ この記事でわかること
  • イノベーションの本質
  • イノベーションの3つの型
  • スーパーマリオへの当てはめ (ゲーム動画付き)

イノベーションには大きく3つのタイプがあるという話を、具体例を交えながらご紹介しています。

ぜひ最後まで読んでいただき、何か少しでも参考になればうれしいです。

投稿日 2021/04/29

書評: リサーチ・ドリブン・イノベーション - 「問い」 を起点にアイデアを探究する (安斎勇樹, 小田裕和) 。「問い」 と 「多様決」 でイノベーションを生む


今回は書評です。

リサーチ・ドリブン・イノベーション - 「問い」 を起点にアイデアを探究する (安斎勇樹, 小田裕和) をご紹介します。


✓ この記事でわかること
  • 本書の概要
  • マーケティングリサーチとイノベーションの組み合わせ
  • 全ては 「問いの設計」 から始まる
  • 多数決ではなく 「多様決」
  • リサーチドリブンイノベーションの本質

ご紹介する リサーチ・ドリブン・イノベーション - 「問い」 を起点にアイデアを探究する はマーケティングリサーチの本で、興味深く読めました。リサーチの位置づけや認識、方法を良い意味で覆してくれます。

ぜひ最後まで読んでいただき、よかったらこの本を手にとってみてください。

投稿日 2021/03/23

ベビースターラーメンのマーケティングを、抽象化力とイノベーションで解説

今回はマーケティングです。

✓ この記事でわかること
  • ベビースターラーメンの売上を伸ばしたマーケティング事例
  • [So what 1] 具体と抽象からの横展開
  • [So what 2] イノベーションは辺境から生まれる

今回取り上げるのはお菓子のベビースターラーメンです。

Marketing Native に掲載されていたベビースターラーメンのマーケティングの話が興味深く、思ったことを2つ書いています。2つとは抽象化力とイノベーションです。

ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。

投稿日 2021/01/31

マーケターに求められるのは 「未来の当たり前」 を描き、実現すること


今回はマーケティングについてです。

✓ この記事でわかること
  • PMF の重要性
  • マーケターの役割 (仲人と市場創造) 
  • 市場創造とイノベーション
  • Product "Future" Market Fit の実現

この記事で書いているのは、イノベーションの実現をヒントから考えるマーケターの役割です。

そもそものイノベーションの本質とは何かから、マーケティングに横展開をしています。

ぜひ最後まで読んでいただき、お仕事での参考になればうれしいです。

投稿日 2020/09/26

Google の "Think big, start small" に学ぶ、小さく始める意図、アクセルを踏むタイミング


今回は、Google の文化についてです。Think big, start small です。

✓ この記事でわかること
  • Google の Think big, start small (志は大きく、スタートは小さく)
  • 小さく始める意図
  • アクセルを踏む時

今回は Google の Think big, start small (志は大きく、スタートは小さく) を取り上げて、何かに挑戦する時のヒントを考えます。

ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事やプライベートでも参考になれば嬉しいです。
投稿日 2020/07/30

AI クローンがアンケート回答をする Nulltitude の衝撃。マーケティングリサーチのパラダイムシフト


今回は、マーケティングリサーチと AI についてです。

この記事でわかること


  • 世界初の 「AI クローンアンケート」 の衝撃
  • インターネット調査に匹敵するパラダイムシフト
  • AI クローンができそうなこと・難しいこと

今回の記事は、Nulltitude という 「AI クローンアンケート」 リリースのニュースからです。

とても興味深いと思ったので、可能性や何を意味するかなどの考えさせられたことを書いています。

投稿日 2020/05/13

イノベーションを生む方法を 「テレビ番組企画 → 3階建て組織 → Google プロジェクト管理手法 → 両利きの経営」 の着想から


今回のテーマは、イノベーションです。


この記事でわかること


  • テレビ番組の企画方法
  • イノベーションを生む組織との共通点
  • 「Google のプロジェクト管理手法」 からの示唆

この記事でわかるのは、大ヒットしたテレビ番組を企画した放送作家に学ぶ、新しいアイデアを生む方法です。

記事の後半では、そこからつなげてイノベーションを生む組織や方法から、私たちが学べることを掘り下げています。

ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。

投稿日 2020/05/02

グロースハックの 「ARRRA (アーラ) モデル」 の本質を掘り下げてみる




今回は、グロースハックについてです。


この記事でわかること


  • 海賊指標 AARRR (アー)
  • A を最後に持っていく 「ARRRA (アーラ) 」
  • ARRRA モデルの本質


この記事でわかるのは、グロースハックで使うフレームです。

海賊指標と呼ばれる AARRR を取り上げます。後半では、ARRRA という似た指標をご紹介しています。

ぜひ記事を最後まで読んでいただき、お仕事での参考にしてみてください。

投稿日 2019/08/23

書評: 世界で最もイノベーティブな組織の作り方 (山口周) 。イノベーションを起こすための 「問い」 が秀逸な本


今回は、書評の記事です。世界で最もイノベーティブな組織の作り方 という本です。


  • どんなことが書かれている本?
  • 日本企業でイノベーションが起こりにくい構造要因とは?
  • 変化の激しい時代は、「xx」 に学べ

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。

この本は、組織とリーダーシップの観点から興味深く読めます。ぜひ記事を最後まで読んでいただき、仕事やキャリアへの参考にしてみてください。

投稿日 2019/05/20

書評: アフターデジタル - オフラインのない時代に生き残る (藤井保文 / 尾原和啓) 。アフターデジタル世界の本質を考える




今回は、書評です。

アフターデジタル - オフラインのない時代に生き残る (藤井保文 / 尾原和啓) という本をご紹介します。





  • どんなことが書かれている本?
  • アフターデジタルとは?
  • ビジネスへのインパクトは? (どうすればいい?)

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。


この記事でわかること


この記事でわかるのは、
  • この本に書かれていることの概要
  • 本のタイトルでもある 「アフターデジタル」 とは何を意味するのか
  • アフターデジタルの世界でのビジネスへのインパクト
  • ビジネスで生き残るために何をやらないといけないのか
です。

これからの世の中がどうなっていくのかが興味深く読めた本でした。この記事も参考に、ぜひ読んでみてください。

投稿日 2019/05/11

書評: ビジネスの限界はアートで超えろ! (増村岳史) 。アート思考 x ビジネスの可能性がおもしろい




今回ご紹介したい本は、ビジネスの限界はアートで超えろ! (増村岳史) です。





  • 何が書かれている本?
  • アートでビジネスの限界を超えるとは?
  • アート思考で 「0 → 1」 を生み出す方法

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。


この記事でわかること


この記事からわかるのは、本の中身 (何が書かれているか) 、読む時のポイントです。

アートとデザインの違いなど、興味深く読めた本でした。ぜひ記事の内容も参考に、この本も読んでみてください。

投稿日 2019/05/05

書評: デザイン思考の先を行くもの (各務太郎) 。個人の見立てる力から生み出すイノベーション


今回ご紹介したい本は、デザイン思考の先を行くもの です。


この記事でわかること


  • どんなことが書かれている本?
  • キーワード 「個人の見立てる力」 とは?
  • どうすれば、新しいアイデアや企画がつくれる?

この記事でわかるのは、本書のキーワードである 「個人の見立てる力」 についてです。見立てる力とは何か、どうすれば身につけることができるかを書いています。

ぜひ記事も参考に、本も読んでみてください。

投稿日 2019/05/03

両利きの経営を解説。個人のビジネスキャリアにも応用できる、マストな知識




今回は、イノベーションの理論 「両利きの経営」 についてです。

  • 両利きの経営とは?
  • 知っておくポイントは?
  • 個人のビジネスキャリアへのヒント

こんな疑問に答える内容でブログを書きました。

この記事では、両利きの経営とは何か、あえて二兎を追うことを成功させるためにどうすればよいかを書いています。

また、両利きの経営から学べる個人レベルでのビジネスキャリアへのヒントもご紹介します。ぜひ、最後まで読んで、仕事やキャリアの参考にしてみてください。

最新記事

Podcast

YouTube

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 合同会社の代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

note, Twitter, theLetter, YouTube, Podcast, Google Podcasts, Amazon music, Spotify, stand.fm, も更新しています。

最も力を入れているのはニュースレターです。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。