投稿日 2013/12/30

「大切な人」を大切にする

新幹線の待合室での話。

客用のコンセントがある椅子に座っていたのですが、横の席で、ある夫婦が(軽い)言い合いをしていました。

今、コンセントでスマホを充電するかどうかの喧嘩のようで、やる/やらないの言い合いになっていました。夫がコンセントにプラグを入れたと思ったら、すぐに妻は「もういいから」と抜く。そんなやりとりの繰り返しでした。

傍から見るとどっちでもいいように感じますが、当人たちにとっては譲れないことだったのかもしれません。それ以上、他人の会話を聞くのも良くないなと思い、イヤホンの音楽ボリュームを上げました。

こうした風景は特に珍しいものではありません。今回のケースでは夫婦(中年)でしたが、親子や恋人同士でも普通に起こることです。例えば、近所のスーパーに行くと、親子がお菓子を買う/買わないで喧嘩していたり、商品選びに迷っている夫に妻が「はやくしてよ」と強いトーンで怒っていたりします。

一歩引いて考えると、これってどうなんだろうなと。ふと。

夫にとっての妻、親にとっての子というのは、大切な人であるはずです。この世の中でベスト5には入るくらい大切な存在。世界には70億人を超える人がいて、その上位5人に入るというのは超がつくほど貴重な人です。

大切な人同士なのに、言い争いからお互いが不機嫌になり、2人の間には重い空気が流れる。大切な人との貴重な時間なのに、楽しくなさそうな時間になってしまっています。

自分にとって「大切な人」を本当に、文字通りに大切に扱っているか。

親しい間柄だからこそ、自分の意見や感情をストレートにぶつけられます。その結果として、冒頭のような言い争いに発展する。親しい間柄という証拠かもしれません。一方で、喧嘩をしつつも、どこか頭の隅には相手のことを大切に扱う意識を持っておきたいもの。

「大切な人」をその通りに大切にする。

文章にすると、これはど簡単なことはなさそうですが、実際にいつもそうするのは難しいかもしれません。だからこそ、日頃から意識しておきたいと思っています。





投稿日 2013/12/27

転職して変わった 「結果を出してなんぼ」 と 「イシューからはじめる」




2013年の今年、転職をして大きく変わったことが、仕事では 「結果を出してなんぼ」 という考え方です。転職前も認識としては持っていましたが、転職をしてより強く感じるようになりました。

プロセスも大事ですが、評価としては結果を出しているかどうかが問われます。さらに言うと、単に結果を出しているのではなく、その結果がどれだけ価値があるかです。

いかに価値のある結果を生み出すかを強く意識するようになりました。

価値のある結果とは何でしょうか?

イシューからはじめよ - 知的生産の 「シンプルな本質」 という本には、次のことが書かれています。



イシュー度が高い & 解の質が高い、の2つの軸があると書かれています。つまり、課題設定として適切であり、問題解決した際のインパクトが大きい、の2つです。
投稿日 2013/12/23

2013年末の投資信託→ETFのリレー投資方針

今回のエントリーは資産運用の話です。

この間、少し検討したのは投資信託→ETFへスイッチをするかどうかでした。海外株式への投資として位置づけているのは、今は2つの投資信託です。毎月の自動積立をしています。

このうち、先進国への投資対象としている1つ目の外国株式インデックスeが、この間の世界的な株高もあり値上がり益も合わせると保有額が100万円くらいになりました。一定額に達したということで、次のステップで考えているのはETFへの乗り換えです。もしくはよりコストの安い投資信託へのスイッチ。

候補先は今のところは2つで、

結論から言うと、「外国株式インデックスe」の現在保有額分を2つ目の「MAXIS 海外株式 (MSCIコクサイ) 上場投信」に移し、今後の毎月自動積立を「EXE-i 先進国株式ファンド」でしようと思っています。

投資信託とETFの自分の位置づけは、毎月少しずつ増やすのが投資信託で、一定額になればその分をETFへという感じです。投資信託がフロー、ETFがストックとして使うイメージです。

やり方として、はじめからETF 1本だけを使う方法も考えました。でもそうしないと考えたのは、なるべく運用を自動化したいと思ったのが大きかったです。それと購入コスト。ETFは自動積立設定ができないので、手動で買うことになります。これだと買うタイミングを見極めたくなり、(それはそれでおもしろそうですが)そこまでは今はしたくないと思った次第。

購入コストについては、投資信託であるEXE-i 先進国株式ファンドは保有中に発生する信託報酬のみ(実質年0.35%)で、購入手数料コストはゼロ。解約時に発生する信託財産留保額もゼロ。少ない額で毎月買うのに適したコスト構造です。ちなみに外国株式インデックスeのコストは信託報酬0.53%で、あとはEXE-iと同じです。

一方、ETFのMAXIS海外株式のコストは、信託報酬0.26%が保有中にかかり、購入時の手数料(証券会社によりますが500−600円くらい)、将来の売却時に手数料(購入手数料と同程度想定)と信託財産留保額が基準価額x0.1%です。10年単位とかの長い目で見ると、ETFコストのほうが投資信託よりも安くなります。

残りあと決める必要があるのが、ETFであるMAXIS海外株式をいつ買うか。自分の中では100万という規模はそれなりの額なので、タイミングと、1度で100万なのか、50万ずつ2回に分けるのかの一括 or 分割するかです。実は結構悩ましいところ。

分割しすぎると購入手数料が増えてしまうので、分けたとしても2回までかなと考えています。ここはあまり焦っても仕方ないので、年内に「外国株式インデックスe」を売却し、年明け以降のどこかのタイミングでETFを買おうかなと思っています。


投稿日 2013/12/22

P&G の事例から考える、マーケティングリサーチャーとしての自分の役割


Free Image on Pixabay


Harvard Business Review に、P&G が全社的にどのようにデータを活用しているかが紹介されていました。

参考:How P&G Presents Data to Decision-Makers - Harvard Business Review


What だけではなく Why と How までいけるか


記事のポイントは、

  • グローバルで統一されたデータの閲覧システム 「Decision Cockpit」 を共有している
  • P&G 社内からはどこからでもアクセスができるようになっている
  • データから 「今の状況」 をより早くつかみ、意思決定と次のアクションを決めることに集中している

記事の中で印象深かったのが、以下でした。
投稿日 2013/12/21

子どもが泣いた時こそ親の果たす役割がある




娘が2013年9月に生まれたので、今は生後4ヶ月くらいになります。

娘の感情表現に注目すると、以前はしなかったことをちゃんと表現するようになってきました。例えば、話しかけたりこちらが微笑みかけると、娘も笑顔になったります。感情表現とその理由にバリエーションが増えてきました。


赤ちゃんはよく泣く


相変わらず、よく泣きます。

泣くことは赤ちゃんにとっては仕事みたいなものだと思ってるので、泣くことは当たり前として受け止めています。が、家で仕事をしている横で泣いて中断しなければいけなかったり、抱っこしている中でずっと泣かれると、泣き止んでほしいと思ってしまいます。

赤ちゃんが泣くことについて、勉強になったなと思った本が ちゃんと泣ける子に育てよう - 親には子どもの感情を育てる義務がある でした。
投稿日 2013/12/15

いつの間にか自分の感覚がスマホ標準になっていた

使うメディアが変わると、いつの間にか使い方/感じ方もそのメディア中心になるんだなとあらためて考えさせられた記事でした。シェアするのに、URLのリンクである必要はない気がしてきた - nanapi社長日記 @kensuu
僕はインターネットに慣れすぎていて、何かのサイトとかページを教えるときに

「そのページのURLを教える」

というのが一番あたまに浮かびがちなのでした。なので、普通に、URLをシェアするような仕組みがあったほうがいいよなー、と思っていたりしたんです。

しかし、最終的には、URLでシェアしないようになったのです。

なぜか。

それは、URLがあって、それをシェアすると、誰しもそのページを見れる、という考え方自体が、かなり今までのPC中心のWebの考え方なので、スマホでのコミュニケーション中心のサービスとはマッチしないのではないかと思ったのです。

nanapi社長日記の別の記事で、これに関連すると思うのがこちら。「暇つぶし」の意味が変わっている? - 細切れの暇な時間を埋めるサービス - nanapi社長日記 @kensuu
昔、僕が暇だと思う瞬間は、予定のない30分、1時間、2時間とかそういう単位のことを指していたんですよね。

そういう暇を潰そうと思えば、映画を見たり本を読んだりしていたものです。しかし、今はちょっと違う時に暇だと感じるんですよね。

それがどういう時かというと、電車に乗っている3分の時間、信号待ちの15秒、エレベーターを待つ時の10秒、みたいな時間に「暇だなー」と思ってしまうわけです。

なんか昔はこういう時間が暇だと感じることはあまりなかった記憶があります。しかし、ケータイで時間が潰せるようになり、すぐに暇つぶしができるようになってから、逆に暇を潰していないと暇と感じてしまうのではないかな、と思い始めました。

1つ目の「シェアするのにURLリンクは必ずしも必要ない」、2つ目の「暇と感じる細切れ時間の感覚が短くなった」も、根っこは同じかなと。

スマホが利用メディアの中心になってくると、これまでのメディア、例えばテレビ・新聞/雑誌・パソコンでは当たり前だったことがそうではなくなると思っています。

スマホを使うシーンをあらためて考えると、他のメディアに比べてちょっとした時間で、調べたりニュースを見たりです。1回あたりの使用時間が短く、頻度が多い。トータルの使用時間は同じでも、使用時間 × 頻度で分解すると特徴があります。

なぜかと考えると、いつでもどこでも使えるモバイル性と、画面の小ささ、次の情報への移行スピードにあると思います。

1つ目のモバイル性は、常に持ち歩いていることと、鞄やポケットから取り出せてすぐに使えるので、スマホはさっと使えるのに便利。一方で、2つ目のテレビ・新聞/雑誌・パソコン等に比べると画面(or 1ページ)が小さいためにメディアとして1回分で表示させる情報量が少ない。かつ、3つ目の次のページを読み込む間の時間がスマホだと長く感じます。

だから、スマホでは、そこに自分にとって必要な情報があってほしい。ページスクロール量が多かったり、何度もリンクをたどったりというパソコンでは普通だったことがスマホではわずらわしく感じます。

例えば、スマホで何かを検索している時。検索をして次に画面に表示されるのは、知りたいと思っている情報があるであろうページへのリンクです。検索→リンクをクリック→知りたい情報、という3つのステップが面倒に感じてしまう。これが1回目のリンク先ページで探している情報がないともう1回同じプロセスが発生しなおさらです。パソコンではこれは普通だったので、感じなかったわずらわしさがスマホでは特に感じます。スマホでは、検索してすぐに知りたい情報があってほしいんですよね(クリックしてページ遷移することなく)。

Yahoo!をはじめ、スマホファーストという言葉を聞くようになりました。これが実現されてくると、いろんなことが結構変わるのではないかなと思っています。


投稿日 2013/12/14

Davos Experience in Tokyo (vol.10: Big Data) に参加してきました

慶応の石倉洋子氏が主催しているDavos Experience in Tokyoに参加してきました(正式な参加ではなく、会場設営などのボランティアとしてお手伝い)。

Davos Experience in Tokyoは、「ダボス会議の経験を東京で」というコンセプトで、世界的な課題について英語で議論を交わし自身の洞察を深めることを目的とし、月1回開催されています。基本的に英語でのやりとり。

今回のテーマは「How to create Value from Big Data?」(ビッグデータから価値をどうつくるか)。

会場準備などのボランティアとして参加だったのですが、小グループでのディスカッションに参加させていただくことに。異業種のいろんな方と英語での議論ということで、色々と考えるきっかけをもらえました。

■そもそも Value とは何か?

How to create Value from Big Data? を議論するにあたりまず考えたのが、ここで言う「Value」とは何かということ。

自分の考えとしては、Valueとは課題解決をするもので、Valueの前に本来はIssueがあると思っています。Issueという課題設定があって、それを解決するValueに意味があるのか、価値があるのかどうかが初めて見えてきます。

データ分析においては、いきなり分析に入るのではなく、目の前のデータを使ってどんな課題を解くのか。得られそうな結果は、意思決定に使えたりビジネスに貢献できそうか。やみくもにデータ分析をするのではなく、問題をまずは見つけそれをイシューにする。そうして初めてデータ分析に入る。

■「How to create Value from Big Data?」をデータ分析のプロセス視点で考える

How to create Value from Big Data? を議論した時に、自分の頭にあったのは、Big data からValue までにはいくつかプロセスがあるということでした。ビッグデータさえあれば一足飛びにValue ができあがるのではなく、そこに至るために必要なステップがある。

(本来は手に入れるところからですが)すでにビッグデータがあるという前提で考えると、
  1. 課題設定
  2. データ集計/分析
  3. その結果から何がわかったのか(インサイト)
  4. インサイトを何に使うのか(意思決定など)
  5. 課題解決に貢献(= Value)。
これが今回のテーマである「How to create Value from Big Data?」をデータ分析のプロセス視点で考えた時の流れです。このプロセスはビッグデータであろうがそうではないデータであろうが、共通だと思っています。

なんとなく受ける世の中のビッグデータに対する期待として、データがビッグデータになれば課題解決ができるような印象を私は持っています。もちろんビッグデータを活用することで、これまでのデータではわからなかったことが見えることもあります。結果としてこれまでにないValueが生まれる。

ただ、忘れないようにしたいのは、(ビッグ)データは道具にすぎず、何のためにその道具を使い、どう活用するのか、データから何の知識を得て、どんな価値を生み出すのかを行なうのは人間です。データそれ自体は使われるツールにすぎない。

「How to create Value from Big Data?」を議論したことで、あらためて考えたことです。


投稿日 2013/12/08

プロセスのほうで「やりがい」をつくってみる




仕事における 「やりがい」 ついてです。

エントリー内容です。

  • やりがいは見つけるのではなく、つくるもの
  • 行動し、プロセスの中にやりがいをつくる
投稿日 2013/12/07

自分の仕事をコンピュータに奪われると悲観するか、新たに価値を出すために前向きに捉えるか

仕事をしていてふと考えることがあるのが、自分がやっていることは他の人にもできるのだろうか、ということです。「他の人」というのは、人間だけではなくコンピュータなどの自動化も含めてです。

自分がやっていることがすぐに機械に置き換わるわけではないですが、やろうと思えばできそうなこと、近い将来には取って代わるだろうなと思うと、なんとなく自分の中で危機感を覚えます。

私の今の仕事内容の1つをすごく簡単に言うと、①データ分析をするための課題/仮説を設定、②その目的に応じたデータ分析をする、③分析結果からインサイト/結論を出してマーケティングや営業等のビジネスに貢献する、となります。

この3つのうち、機械化が最も適用できそうなのは②の部分です。すでに今でも集計の大部分は機械(コンピューターの中)でされていて、結果が数表やグラフとして出てきます。人間の役割は、どういうグラフを作るとデータ分析目的を達成できるか、そのためにどう集計するかを考えることです。それを実際に作るのはパソコンだったり、外部ベンダーの方に集計をしてもらう。

で、考えるのが、②の全部もそのうちに人間ではなく機械がやれてしまう状況が来るのではないかなということです。例えば、「こういう分析をしてほしい」とざっくりとでも機械に命令すれば、あとはコンピュータが勝手にやってくれる世界です。

これは2つの見方ができて、1つはコンピュータがやってくれる分、自分は別のことができます。②を任せられるので、自分(人間)は①や③に注力できる。

もう1つの見方は、自分の仕事が機械に奪われるということ。仮に自分の役割が①〜③ではなく②だけで、ここが機械が全部やるようになると、極端なことを言えば自分がいなくてもいいわけです。

これが、①〜③の全てをコンピュータがやれるようになるとどうでしょうか?自分の今のメインの仕事が全部、機械がやってくれるので、何か他で自分の価値を出さないと存在意義が問われます。

自分自身の感覚として、①データ分析をするための課題/仮説を設定と、③分析結果からインサイト/結論を出してマーケティングや営業等のビジネスに貢献する、の部分はしばらく(数年〜10年くらい)は、人間がまだ優位な領域だとは思っています。しかし、将来はテクノロジーの進化が①③までもコンピュータのほうが優れた成果を上げることも普通に有り得そうです。その時までに自分のどの部分を他の人だけではなく機械に対しても強みと言えるのか、そうなるために何をしておくのかは、これからも折を見て考えていきたいと思っています。

自分の仕事をコンピュータに奪われると悲観するか、新たに価値を出すために前向きに捉えるか。

投稿日 2013/12/01

ようやく確定拠出年金が自分事に

2014年から日本版ISAであるNISAが開始されます。

個人的にNISAよりも今関心があるのが、日本版401kとも呼ばれる確定拠出年金。なんとなく制度は知っているものの、実際に活用するかどうかまでの検討ができていませんでした。

確定拠出年金は大きくは企業型と個人型に分かれます。企業型は会社が導入して社員のために運用されます。個人型は個人が自分で積立金を出します。

これまで個人型確定拠出年金はなんとなく後回しで来てしまったのですが、「年利15%でふやす資産運用術」という本を読んで考えが少し変わりました。本書の説明はわかりやすかったです。

■個人型確定拠出年金とは

そもそも個人型確定拠出年金とは何か?
  • 制度:加入者個人が毎月掛け金を支払い、預金や保険、投資信託などで運用する制度。運用先は自分で選べる。運用次第で受け取る金額が変わる。年金としての受給開始は60-70歳の間で選択
  • 加入できる人:勤務先に企業年金制度(確定給付企業年金/厚生年金基金など)・企業型確定拠出年金のない会社員、自営業やフリーランスなどの第一号被保険者
  • 掛け金の額:会社員は月額5000円〜2万3000円まで。自営業者は月額5000円〜6万8000円まで
  • 留意点:60歳まで引き出せない。商品の中には元本割れする可能性があるものもある

私の場合は今は会社員なので、以下の2つの条件を満たしている場合のみ、個人型を使うことができます。①勤務先の会社に企業年金制度がない、②勤務先の会社が「企業型」確定拠出年金を導入していない、の両方を満たすこと。

個人型確定拠出年金のコストは、初回加入時のものと、運用中に継続で発生するものに分かれます。
  • 加入時の手数料:口座の開設手数料(2700円)
  • 掛け金収納手数料(100円/月)
  • 財産の管理/保全(信託報酬など)
  • 届出書受理や資料提供の手数料。これは各金融機関で大きく違うそう

■個人型確定拠出年金のメリット

個人型確定拠出年金のメリットは税制優遇にあります。3つあって、
  • 毎月の掛け金が全額所得控除される。その分、所得税/住民税の支払額が減る
  • 運用中に得られる利息/値上がり益が非課税となる
  • 将来の受け取る際には、退職所属控除/公的年金等控除の対象になる。税負担が軽くなり手取り金額が大きくなる

1点目は具体的な例で言うと、課税所得が年600万円の人は、本来は所得税率20%と住民税10%がかかります。合わせて180万円の税金。

これを毎月1万円を個人型確定拠出年金として支払うと、年間12万円が課税所得600万から控除されるので課税所得は588万円。支払う所得税+住民税は30%分の176万4000円。さっきの180万と比較すると、年間で3万6000円だけ納める税金が安くなるということ。

所得が多い人ほど、月々の確定拠出年金への掛け金が多い人ほど所得税+住民税の軽減効果は大きくなります。

■個人型確定拠出年金を扱っているSBI証券を見てみると…

これは実は知らなかったのですが、金融機関の全てが個人型確定拠出年金を扱っているわけではないようです。国民年金基金連合会のサイトに一覧があります。

また、扱っている投資信託などの金融商品も違っています。個人型確定拠出年金をするなら、馴染みもあるSBI証券かなと思っています。本書でもコストが低いことで推奨金融機関の1つでした。

で、SBI証券の個人型確定拠出年金の金融商品一覧を見ていて気付いたのが、「EXE-i先進国株式ファンド」などのEXE-iシリーズが対象になっていること。これがあるSBI証券は魅力。コストが低く抑えられており、60歳まで引き出しをしない長期運用として相性が良いと思います。

現時点では、個人型確定拠出年金がかなり自分事化したので、SBI証券に先ほど資料請求をしました。

実際に個人型確定拠出年金に加入するかは、自分の今の会社に、①企業年金制度がない、②「企業型」確定拠出年金を導入していない、をもう1回ちゃんと確認しないといけないと思っています。

★  ★  ★

最後に蛇足ですが少し。

個人型確定拠出年金のメリットが税制優遇、要は支払う税金が少なくなることにあります。自分でそう書いた一方、税金を支払うことは国民の三大義務の1つなんですよね(あと2つは勤労と子どもに教育を受けさせること)。

納税は三大義務と高く位置づけられているのに、いかに支払う税金を少なくするか、を考えることに違和感は残るのが正直なところです。

税金が国民一人ひとりから支払われ、国や地域の運営に適切に使われる。政治とはそもそもは集めた税金をいかに活用して日本という国を豊かにするか。自分が支払った税金が効果的に使われ、それを国民が実感できる社会が本来あるべき姿のはず。

でも、税制優遇に魅力を感じる時点で(いかに支払わないかを考える時点で)、現実はそうはなっていないと思います。来年4月からの消費増税も併せて、税金についてはもっと意識しないと、とあらためて。





投稿日 2013/12/01

雑誌Numberの90年代スポーツ特集がおもしろかった

スポーツ雑誌のNumber2013/4/4号は、1990年代のスポーツ特集でした。

特集タイトルは「追憶の90’s 〜あの頃、誰もがスポーツに熱かった」。各スポーツの90年代名シーンがまとめられており、思わず手に取って懐かしく読めました。

■90年代のスポーツハイライト

野球:90年代のハイライトの1つは野茂英雄のメジャーリーグでの活躍。野茂が果たしたパイオニアとしての存在は大きく、その後、イチロー・松井秀喜・松坂大輔・ダルビッシュと続いていった。独特のトルネード投法で大リーグの強打者相手に真っ向勝負をし、三振の山を築く。両リーグでのノーヒットノーランを成し遂げメジャー史上4人目の快挙達成も。
投稿日 2013/11/30

育児には積極的だった夫。でも妻が家を出た理由




もうすぐ娘が生後3ヵ月なので、考えさせられる記事でした。

育児には積極的なつもりだったが… 妻が家を出た理由:日本経済新聞


妻が家を出るまでの経緯


記事はある夫婦の話です。長男が1才になり保育園に預けたタイミングから妻も職場復帰しました。

共働きをするにあたり、2人で決めた夫の役割分担は、子どもの朝の支度と食事の面倒、保育園へ送る、仕事が早く終わった日は入浴も担当、土日はできるだけ育児に参加することでした。
投稿日 2013/11/24

脳卒中の息子を授かったある夫婦の「発想の転換」




TED にいい話があったのでご紹介します。

ある夫婦の Talk で、2人の子どもであるマリオの話です。

マリオは、生後10日で周産期脳卒中が見つかりました。脳の右側が欠けた状態で、左半身の自由が利かないマリオを前に夫婦は苦しみます。マリオは正常になるのだろうか?充実した人生を送れるのか?という不安です。

プレゼンでは、不安に直面した親が、いかにしてその状況を転換させていったのかが語られています。


Roberto D'Angelo + Francesca Fedeli: In our baby's illness, a life lesson - YouTube

リハビリを続ける中で、夫婦はあることに気付きます。

マリオが見ているのは自分たち親です。であるならば息子にとって自分たちは良い鏡であるべきではないか。息子を障害がある「問題」として扱うのではなく、息子は息子として見る。成長の機会として扱おう、と。

この発想の転換を堺に、夫婦とマリオの時間は変わっていきます。

「マリオに受け継がせたい私たちの強みは何か?」。自分たちが好きなことなど、マリオに見せられる最高のものを見せてやろうと決めたのです。

TED のコンセプトは「Ideas worth spreading」(広める価値のあるアイデア) です。

夫婦がマリオの成長を通じて得たアイデアは、Consider what you have as a gift. Consider what you miss just as an opportunity.

自分が授かったものを見つめ直し (授からなかったものばかりに目を向けるのではなく) 、授からなかったものはチャンスと捉えることです。

夫婦の考え方の転換を一言で表現するなら、自分たちが置かれた状況を受け入れ、前向きに捉えたことです。前向きな姿勢になったことで、マリオとの関係が180度変わりました。

このストーリーを見て思ったのは、大切なのは自分たちに起こったことではなく、起きたことにどう対応するかです。人生とはその対応の積み重ねだなということです。

私の好きな考え方に、「刺激と反応の間には選択の自由がある」という言葉があります。

何かが自分に起こったという刺激に対して、自分の感情反応は1つではないと捉えます。

刺激⇒選択⇒反応とあって、刺激と反応の間には「選択の自由」を持っている、という考え方です。選択は自分次第なのであれば、前向きな姿勢でありたいです。

ご紹介した TED では、最愛の息子であるマリオが最後にステージに登場します。

困難な状況であっても、前向きな意識を持っていれば、あるいは前向きに考えるようにすれば、「できない理由」ではなく「できる理由」から入れるはずです。

元気なマリオの姿を見て、あらためてそんなことを考えさせられました。

日本語の字幕付きの動画はこちらなので、興味のある方はぜひ。


ロベルト・ダンジェロ+ フランチェスカ・フェデリ: 我が子の病気から学んだ人生の教訓 | Video on TED.com


※関連記事
刺激と反応の間には「選択の自由」がある
鏡に映った自分とどう向き合うか
「選んだ選択肢を正しくする」という考え方


投稿日 2013/11/23

新興国マーケットへの投資方針を変えました




資産運用を再開してから1年くらいが経ちます。今のやり方は、毎月の自動積立を投信信託へ、投信で一定額に達したら ETF の株式に移し替え、というものです。

現在、自動積立をしている投信は以下の5つです。


これまでは5つへの積立額は均等配分でした。「外国株式インデックスe」「SMT 新興国株式インデックス・オープン」が海外株式への投資、残りの「ひふみ投信」「コモンズ30」「結い2101」は国内株式への投資と位置づけているので、海外:国内 = 2:3 の割合です。

今後の配分は「SMT 新興国株式インデックス・オープン」のみを下げようと考えています。他の4つに比べて 1/3 程度に減らします。

理由は、新興国マーケットが2014年以降は伸び悩むのではと考えているためです。

この判断の根拠のうち、特に参考にしたのが「新興国 中・韓・印・露・ブラジル経済総くずれ: 日・米は支えきれるか? 」という本でした。著者はエコノミストである中原圭介氏です。

タイトルにもあるように、中国、ロシア、ブラジル、インド、韓国を中心に新興国が経済的にも政治的にも複数の問題を抱えていることが書かれています。まとめると、次のようになります。

  • 汚職の蔓延:中国/ロシア/インドでは賄賂がないとビジネスがうまく行かない。特に道路等のインフラ工事で顕著、工事額から賄賂分が抜かれるため、手抜き工事につながる。脆弱なインフラになり国内の生産性が低下 (海外企業の投資低下の一因に)
  • 格差拡大:汚職の蔓延から特権階級の資産が膨らむ。中国では格差拡大から年間20万件を超える農民の暴動が発生。共産党独裁政権を揺るがすまでの事態に発展している
  • 資源バブルの終わり:アメリカのシュールガス/シュールオイルの影響で、今後は世界的に天然ガス/原油/石炭の価格が下がる。それにより、鉄鉱石/銅/アルミニウムなどの資源、穀物価格も下落する。資源大国であるブラジル (鉄鉱石) とロシア (天然ガス/原油) への影響必至。両国にはこれまでの資源価格高騰が恩恵を与えていたが、一転する
  • 借金経済:中国のシャドーバンクの問題。ブラジルの家計の借金。リーマン・ショック前のアメリカ家計の借金が住宅価格高騰で支えられていたように、ブラジルでは鉄鉱石の価格高騰が家計の借金を支えていた。鉄鉱石の価格は2011年をピークに下がってきている

それぞれの国が複数の問題を抱えています。どれも構造的な問題で、簡単には解決しないと思いました。

新興国への投資と位置づけているのがインデックスファンド「SMT 新興国株式インデックス・オープン」です。これまでの投資配分からどこまで下げるかを考えた時に、ゼロにする選択肢もありました。しかし、10年タームくらいの長い目で考えた時には、下がり続ける可能性は小さいと思い、自動積立による投資は継続すると判断しました。結果、これまでより3分の1に縮小で落ち着きました。

世界の出来事はいろんな形で連動していて、連想をしながら考えるきっかけを与えてくれるのが投資のメリットの1つだと思っています。




投稿日 2013/11/16

転職して6ヵ月経ちました:環境を変えること




先日、通勤定期を更新しました。定期は6ヵ月を使っています。

通勤経路が変わった、すなわち転職して6ヵ月が経ちました。半年という区切りなので、環境を変えることについて考えてみます。

転職というのは、仕事の環境が大きく変わります。

それによって、自分の中での考え方や価値観も少なからず変わるものです。否応なく、新しい環境への適応が必要になります。

転職の意義はそれを通じて自分がどう変われるかだと思います。受け身で「変わる」というよりも、自らの意志で「変われるか」です。

転職をしたから見えてきたことに、同じ組織に長くいると「ものさし」が固定化してしまうことがわかりました。ものさしというのは、自分自身への評価であったり、自分の仕事の立場/役割、業界への見方、などです。

例えば、自分の強みだと思っていたことが、新しい環境になることでもっとすごい人が普通にいたりだとか、逆に意識していなかった自分の考え方・やり方が転職後には重宝されます。

こうした自分を客観視する「ものさし」が場を変えることで変わったり、新しく増えます。

今の会社には評価制度に上司だけではなく、一緒に仕事をしたメンバーの評価もあります。クロスファンクションと言って、異なる組織や国で仕事をすることも多く、色々なプロジェクトでいろんなメンバーと仕事をし、そのメンバーに評価してもらう制度です。

最新の評価が返ってきました。

新しい発見だった1つに「No と言えること」という評価点がありました。

具体的な評価は、データや事実に基いて中立的・客観的な視点や意見を言える、チームが進めた方針/ストーリーであっても、データからそれは言えないと反対したことでした。

一方、様々な立場の人を巻き込んで行ったり、リーダーシップについては、評価としては自分は満足できるものではありませんでした。今後の自分の課題です。これも転職をして初めて見えてきたことです。

新しい環境は、自分を磨くチャンスです。その一方で、より難しいチャレンジが伴う場合は失敗や挫折も経験するので、「前の環境のほうがよかった」と後ろ向きになることもあるでしょう。転職にはプラスとマイナスの幅の大きさが、転職をせずに残るよりも大きく、それだけリスクがあります。

リスクをどう捉えるかです。もし、自分の中で少しでも「やってみようかな」と思えるのであれば、挑戦したほうがよいと考えます。転職をして半年ほど経った今はそう言えます。

仕事がマンネリ化していたり、以前ほど考えたり試行錯誤がなくても目の前の仕事がこなせるようになってきたら、新しい環境に移るタイミングです。

投稿日 2013/11/10

5分で1冊を読むような 「速読」 は 「熟読」 があってのもの




読書の技法 - 誰でも本物の知識が身につく熟読術・速読術 「超」 入門 の著者は、佐藤優氏です。



エントリーの内容です。

  • 佐藤優氏の3つの読書法
  • 超速読と熟読の方法
  • 読むべき有益な本を見い出すために
投稿日 2013/11/04

「人間としての信頼」と「選手(仕事)としての信頼」

サッカー日本代表で、ドイツのブンデスリーガで活躍する内田篤人選手。内田選手の著書である「僕は自分が見たことしか信じない」に、とても共感することが書かれていました。

サッカーに限らずチームスポーツにおいて、最も大事なことは周りから信頼を得ることだと思う。そのために僕が心がけていることは、練習をまじめにやる。文句や愚痴を言わない。普段からありのままの自分でいること。これは意識してやるようにしている。

でも、プロの世界ではこれだけじゃ足りないんだ。人間としては信頼を得られるかもしれないけれど、選手としては信頼を得るためには、やはり試合で結果を出して、実力を認めさせなければいけない。どこの国でも、どこのチームでも、そうしなければ本当の意味で信頼を得ることはできない。
投稿日 2013/11/03

人生の分かれ道で迷ったときに 「直感」 に従うのは理にかなった方法っぽい




恋人である女性から 「この2つの服、どっちがいい?」 と聞かれた時に男性はどう答えたらいいでしょうか。

雑誌かテレビで紹介されていたのは、直接答えるよりも 「自分がいいと思う方を選んだらいいよ」 と言ってあげるといいようです。なぜなら、彼女の中ではもう決まっていて、その選択の後押しが欲しいからだそうです。


無意識ではすでに決めている


脳には妙なクセがある という本に、関連したある研究結果が紹介されていました。
投稿日 2013/11/02

身体行動が先で、脳でそれに見合った感情が形成されるという 「脳の妙なクセ」 がおもしろい


脳には妙なクセがある という本をご紹介します。著者は脳研究者である池谷裕二氏です。脳の最先端の研究結果がわかりやすく書かれています。


投稿日 2013/10/27

赤ちゃんの抱っこ中に重宝しているTEDのPodcast

ここ最近、Poscastにハマっています。

■赤ちゃんの抱っこ中にPodcastが便利

発見だったのが、PodcastにはTEDがあるんですね。TEDのパフォーマンスが映像でPodcastで配信されています。

英語以外にも日本語や他の言語のチャンネルがあり、日本語バージョンでは日本語の字幕が表示されます(音声は英語)。チャンネルはビジネス、テクノロジー、教育などのカテゴリーでも分類されています。

他にも英語のニュースなどのPodcastを使っています。Podcastを重宝しているのは、もうすぐ生後2ヵ月になる娘がいるのですが、抱っこしている時にPodcastが便利なんです。

抱っこしてしばらくすると娘は寝てしまいます。寝てすぐに娘をベッドに置ければいいのですが、寝ていてもベッドに置いた瞬間にまた泣き出します(よく抱っこが終わったのがわかるなと感心)。なので、寝てもしばらくは抱っこをしているのですが、それが30分とか1時間くらいになるので、その時間がヒマになります。

初めは本でも読んでみようと思いましたが、両手が抱っこでふさががれているのでページをめくるのがうまくできませんでした。電子書籍のキンドルも似たような状況。そこで次にやってみたのが耳からOKではと思い、Podcastでした。娘を抱っこしながら、iPadでPodcast(特にTEDとかの英語コンテンツ)を楽しむというのが最近です。

TEDのPodcastは例えば以下。

Podcastの良いところは、コンテンツが更新されれば自動でダウンロードされること。ユーザーから見るとPush型のコンテンツ配信です。

TEDって、おもしろいコンテンツが多い反面、個人的に感じていたのがどのコンテンツを選んだらよいかを迷い、そのうちに選ぶのが少し面倒になってくる。そうすると見ようと思うのにハードルが上がるんです。Webブラウザ上のTEDのページも、TEDアプリも同様でした。それがPodcastでは気軽に見ようと思えます。コンテンツの更新頻度は過去の履歴を見ると各ジャンルで1ヶ月に1本あるかないかくらいですが、当面は飽きることなく利用できそうです。

■TED「赤ちゃんは語学の天才」

今回のエントリー内容に関連して、TEDコンテンツを1つご紹介します。「The linguistic genius of babies」(赤ちゃんは語学の天才)というテーマのプレゼンです。おもしろいと思ったのは、
  • 7歳くらいまでの子どもは第二言語を学ぶ能力が高い。以降は年齢が上がるごとに下がる
  • 中でも赤ちゃんは言語能力が長けていて、生後6-8ヵ月の赤ちゃんはどの言語の音も聞き分ける能力がある(例:日本人の赤ちゃんでも英語のRとLの発音は脳では聞き分けている)
  • 10-12ヵ月くらいになると、母国語とそれ以外の言語を聞く能力に差が出てくる
  • 赤ちゃんに母国語以外の言語を聞かせる場合、①TVなどから聞かせる、②人が直接話しかける、では②のほうが効果が高い

自分の娘を見ていて思うのですが、生後すぐの状態から日々成長しているように感じます。肉体的な変化であったり、見せる表情/感情も多様になります。母親の身体から出て、新しい世界への適応を赤ちゃんなりに必死にやっている感じです。

親が話す言語をなんとか理解しようとする姿勢がどんな言語も聞き分ける脳を持っていたり、TVなどからではなく人から直接話すほうが言語を聞き取る能力向上に効果があることも、スポンジのように何でも吸収する時期だからこそ、上記の研究結果も納得のできる話です。

今回ご紹介したTEDの「The linguistic genius of babies」(赤ちゃんは語学の天才)は10分くらいの動画なので、興味のある方はぜひ。


パトリシア・クール 「赤ちゃんは語学の天才」2011 - YouTube
日本語字幕なしの英語版はこちら


投稿日 2013/10/26

資産7500万円をパーセントで引き出すという発想の転換

書籍「忙しいビジネスマンでも続けられる 毎月5万円で7000万円つくる積立て投資術」で推奨されている資産運用はとてもシンプルでした。

■続けることを意識したシンプルな投資術

本書では「大きく動かすこと」より「小さく続けること」を大切にする考え方がベースにあって、運用方法は
  • 月に1度の引き落としで自動積立て
  • 年に1度だけ自分の資産状況を確認する

本のタイトルに7000万円とありますが、本書での目標設定としてはリタイヤする65歳時点で約7500万円の資産をつくることとしています。根拠は、リタイヤ後の生活費+旅行等を月額35万円として、うち10万円を公的年金、25万円を65歳までに運用した資産から。65歳〜90歳までの25年生きるとして必要なのは、25万円×12ヵ月×25年=7500万円。これを資産運用でつくります。

本書では7500万のために、毎月5万円と年2回のボーナス時に20万円を加える。これを年率5.5%で30年間運用すると計算上は達成できます(個人的な感覚として年率5.5%で運用し続けるのはややハードルが高いような気もしますが)。

投資先はノーロード(申込み手数料が無料)のインデックス投資信託を推奨し、①日本債券、②海外債券、③日本株式、④海外株式、の4つの組み合わせです。資産配分(でセットアロケーション)はいくつか例が示され、年に1回だけ配分を確認しずれていれば調整する運用方法です。

■運用した資産の引き出しはパーセントで考える

ここまでであれば、他の本でも似たようなことが書かれています。本書の内容でユニークだと思ったのは、リタイヤ後の資産の引き出し方でした。

本書の設定は、リタイヤ後の毎月35万円のうち25万円が資産運用からです。年間では25万×12ヵ月=300万を資産から引き出すことになります。

ユニークだと思ったのは、金額ベースではなく資産に対するパーセントで引き出すという考え方でした。

まず、65歳時点で一気に資産7500万円を現金化はしない。毎年少しずつ引き出します。それを毎年300万円ずつ引き出すのではなく、資産の4%で引き出すのです。

パーセント引き出しを推奨する理由は、引き出し額÷資産額の比率を常に一定にすることを優先するからです。65歳時の7500万円という資産は、本書では投資信託を想定しているので、一定のリスク資産です。経済状況等により投資信託価格が上下するため、その分資産額も増えたり減ったりします。分母である資産額が変動するのであれば、引き出し額もそれに併せて変動させようというのが、パーセント引き出しの考え方です。

なお、65歳以降も積み立てた資産運用は続くので(新たな毎月の投資はしないが持っている資産の運用が続く)、それを年率5%、年間で4%引き出しても資産は大きくは減らないと本書ではしています。

パーセントで引き出す場合は発想の転換が必要になります。資産状況に応じて引き出し額は変わるので、生活費等の支出もメリハリをつけることになります。これはデメリットと見るかどうかは各自の考え方で分かれそうですが。

★  ★  ★

パーセントでの引き出しが唯一の答えではないと思いますし、毎年決まった額を引き出すほうがよいと考える方もいるでしょう。それとも、リタイヤした時点で投資信託での運用をやめ、全てを現金に変えたいという人もいるかもしれません。これはリスクが大きいと思いますが。

本書で自分に取っての発見は資産運用の終わり方に一石を投じてくれた点です。資産運用の初め方や続け方は他の本でも書かれていますが、出口についても考えさせてくれました。

得られた示唆を一般化すると、何かを始める/取り組む際には、出口という終わり方も想定しておくことの大切さです。何を持って終わりとするか。究極は人生の終わりをどう迎えるかという終活であったり、カジュアルなものとしては仕事において、目の前に今取り組んでいる業務は、何がどうなれば終わるのかを意識することです。




投稿日 2013/10/20

偉大な会社や真似から生まれる。守破離の 「守」 こそ大事だと思った話


Free Image on Pixabay


模倣の経営学 - 偉大なる会社はマネから生まれる という本をご紹介します。


今回の内容です。

  • 本書のテーマ
  • 徹底した真似から生まれるもの
  • 守破離の 「守」 に注目すると
投稿日 2013/10/19

コンタクトレンズを 「使い捨て」 にするという逆転の発想




競争戦略の考え方の1つは 「いかにして戦わないようにするか」 です。競争しない競争戦略です。ブルーオーシャンの発想で、ターゲット層を変え新しい市場を開拓したり、新しい商品やサービスを投入して差別化を図ります。

既存の市場でイノベーションが起こるのは、従来とは全く違う発想をもつ商品やサービスが出てくる時です。


使い捨てコンタクトレンズ


例えば、使い捨てコンタクトレンズです。書籍 模倣の経営学 - 偉大なる会社はマネから生まれる で紹介されていました。
投稿日 2013/10/14

貧乏になりやすい人のパターンは 「お駄賃貧乏」 by 貧乏神の幸子




前作が200万部を突破し、続編が 夢をかなえるゾウ2 - ガネーシャと貧乏神 です。



貧乏神の金無幸子


サブタイトルに貧乏神とあるように、主人公には、ガネーシャだけではなく貧乏神もとりつきます。名前は金無幸子という女性の貧乏神です。ストーリーの中で大事な役割を担っており、ところどころで深いことを言ってくれます。
投稿日 2013/10/13

「これは厳しい…」 と思った時こそ大切にしたい交渉の3つのポイント




今回は、ある姉妹の喧嘩から学ぶ、ビジネスなどでの交渉力を高めるために気をつけたいことです。

エントリー内容です。

  • 姉妹喧嘩から交渉への示唆
  • 交渉力を高める3つのヒント
投稿日 2013/10/12

世界の経営学のホットトピック 「両利きの経営」 がおもしろい




読み始めたら一気に読んでしまった本が 世界の経営学者はいま何を考えているのか - 知られざるビジネスの知のフロンティア でした。



エントリー内容です。

  • 本書の特徴
  • イノベーション研究で注目されている 「両利きの経営」
  • 知の探索は怠りやすい

投稿日 2013/09/29

生後1ヶ月くらいの子育て方針はこんな感じ




娘がそろそろ生後1ヶ月です (2013年9月現在) 。

ここ最近は身体つきもしっかりしてきて、手足の動きも活発になってきました。話しかけたりすると笑ったりだとか、表情も豊かになりつつあります。

生後1か月の娘にやってほしいこと


自分の子どもに望むことは、主体的に考え、行動できる子になってほしいことです。もう少し大きくなった時に、自分でできる範囲のことは言われてではなく自らやってほしいと思います。

生後1ヶ月の段階で娘にやってほしい思っているのが、次の3つです。
投稿日 2013/09/28

その分野の本質を知らない人間は大成できない

最近読んだ本で、これもおもしろかったのが、「凡人を達人に変える77の心得」。著者は野村克也氏。野村氏が監督をつとめていた時、ミーティングで選手によく話していたことがまとめられています。

書かれていることは野球のことが中心ですが、随所にビジネスマンの場合にはこう当てはまるといった視点も多く、色々と考えさせられることが多い本でした。文章量は決して多くないのですが、書かれていることが深いんですよね。野村氏の哲学や生き方が入っていて、読み応えがありました。

■その分野の本質を知らない人間は大成できない

「77の心得」の1つが『本質を知れば、「自分を正しい方向へ」導ける』でした。以下、本書からの引用です。本質を知ることの重要性を説いています。

「プロの世界で成功する人間と、そうでない人間の差は何か?」

このような質問をインタビューで時々受けるが、答えは一つではない。努力の差もあるし、いい環境や運もあるだろう。人に恵まれるというのも大事な要素だ。

しかし、経験則から、絶対的に言えることもある。それは、「その分野の本質を知らない人間は大成できない」ということである。

(中略)

本質がわかっていない人間は、間違った方向に努力をし続けてしまう。

本質がわかっている人間は、自分を正しい方向に導くことができる。

この「本質をわかっている」というたった一点が、プロの世界で成功する人間と、そうでない人間を生む決定的な差になるのだ。

引用:「凡人を達人に変える77の心得」

ここでは、野球のピッチャーを例に取り上げています。野村氏はこれまで、甲子園でスターだったピッチャーがプロ野球選手になり伸び悩むケースを多く見たと言います。その原因はピッチャーの本質を見誤っていることにあると。彼らは自身のことを「本格派のピッチャー」と認識しているが、甲子園では本格派と言われたストレート(速球)はプロの世界では武器になるとは限らない。

では武器になるのは何か?それはコントロールしかないと野村氏は断言します。コントロールさえよければ必ずしも150km/hの速球はいらない。つまり、「ピッチングの本質はコントロール」であると。ここを理解しているかどうかが、ピッチャーとして成功の分かれ目となると書かれていました。

上記の引用で「本質がわかっていない人間は、間違った方向に努力をし続けてしまう。本質がわかっている人間は、自分を正しい方向に導くことができる。」とあります。ピッチャーでは、ストレートの速度を早くする努力の方向性よりも、どれだけコントロールを磨けるかというのが正しい方向ということなのでしょう。

■自分が生きる世界での本質は何か

この話は示唆を与えてくれます。自分の仕事に当てはめてみると、「仕事のスピードよりも正確性を重視せよ」となります。もちろん、ある程度の仕事スピードは求められるでしょうが。

思い出すのが、自分が社会人1年目の頃です。当時は、自分の仕事をいかに早く終わらせるかを重視していました。例えば頼まれた集計業務では、いかに効率よくできるか、期待されたよりもどれだけ早く上げられるかを意識していたのです。

その結果、確かに「できました」と持っていくのはそれなりに早かったのですが、その分、ミスも多かったです。修正をすることで、結局は仕上がるのが遅くなる。よく怒られました。(このあたりは以前のエントリーに書きました:毎日のように怒られながら学んだ「あたりまえのことをちゃんとやり続ける」ことの大切さ|思考の整理日記)

今考えると、正しいやり方は正確な仕事のやり方を重視して、その上でスピードを上げるという順番がよかったと思っています。急がばまわれの発想です。

これは、仕事を振る側に立つとよく理解できました。自分が頼んだ仕事/業務を早くやってくれるのはもちろんありがたいですが、こちらでチェックした際に間違いがあると、それもミスが繰り返されると、「またか」という思いを抱いてしまいます。それよりも、正確にきっちりと上げてくれるほうが信頼感も増します。

「自分の仕事をきっちりとやり遂げる」。

言葉にすると当たり前に聞こえますが、「当たり前」を継続し実行することで自分を成長させられると思います。

自分自身が生きる世界での本質は何か。仕事とは何か?なぜこの仕事をしているのか?ここはあらためて考えたいと思っています。


※関連記事
毎日のように怒られながら学んだ「あたりまえのことをちゃんとやり続ける」ことの大切さ




投稿日 2013/09/23

失敗と書いて、せいちょう (成長) と読む




失敗について、別の2冊の本に書いてあったことが印象的だったので、ご紹介します。


失敗を成長につなげるためには


1冊目は、凡人を達人に変える 77 の心得 という本です。著者は野村克也氏です。



野村氏が監督をつとめていた時、ミーティングで選手によく話していたことがまとめられています。

随所にビジネスマンの場合にはこう当てはまるといった、野球 → 一般的なビジネスの視点の切り替えがされます。日々の仕事にも考えさせられることが多い本でした。

77の心得の一つが、言い訳をする人間が伸び悩む理由でした。失敗について次のように書かれていました。該当箇所を本書から引用します。

失敗をした時、なぜ人は言い訳をしたがるのか。これは、失敗と正面から向き合いたくないからである。失敗から逃げ出しているのだ。
投稿日 2013/09/22

「統計学が最強の学問である」を読んで

「統計学が最強の学問である」に書かれていたことで、その通りと思ったものがあります。
ビッグデータ時代と呼ばれる考え方に逆行するが、私は誰からデータ分析の相談を受けても「まず正しい判断に必要な最小十分のデータを扱うこと」を推奨している。

何かを分析する際に必要なデータを集める場合、全数調査とサンプリング調査の2つがあります。

全数調査とは字のごとく、全てのデータを集めて集計/分析をするケースです。イメージとしては、20代の日本人男性の睡眠時間を調べるために、20代男性全員に睡眠時間を聞くというもの。人数にしておそらくは700万人くらいの規模かと思いますが、一人残らず睡眠時間をヒアリングするのが全数調査。サンプリング調査とは、700万人にいちいち聞いていられないということで、20代男性の700人に聞いておけばいいんじゃないか、という感じ。

サンプリング調査で注意すべきは、この700人をどうやって選んだかです。仕事で忙しいような人ばかりでは睡眠時間が短い人が多そうなので、その結果は全数調査と比べて睡眠時間は短いという結果が出てしまうでしょう。これでは意味のあるデータにはなりません。そうならないために、700人が日本の20代男性全員を反映しているような均質な集団にする。

よくサンプリング調査の例えで使われるのは料理の味見です。料理の塩加減を知る正確な方法はその料理を全部食べてしまうことです。これが全数調査のイメージ。サンプリング調査とは、作った料理を全部食べずにちょっとだけ味見をして塩加減を確認すること。味見で注意すべきは、その前にちゃんとかき混ぜてからだと思いますが、これがさっきの「700人が日本の20代男性全員を反映しているような均質な集団にする」という作業です。

もちろん、全数調査のほうがサンプリング調査よりもデータ精度は高いです。全員に聞くので、誤差が発生しようもない。ただし、往々にして全数調査は現実的な手段ではありません。料理の味を確認するのに全部食べることはあり得ないように。だから大事なのは、サンプリング調査によってどの程度精度が低下するのか。判断や意思決定に影響しないような精度の向上はもはや意味がないのです。そのために費やす時間やコストは無駄です。

データ分析で重要だと思うのは、集計/分析は目的のための「手段」であること。分析結果を活かして何をするのか、どんな価値を得られるかの目的によって、手段は異なります。

「統計学が最強の学問である」という本で繰り返し述べられていたのは、そのデータや分析結果から得られたことが意味のある結果なのかを自分で判断できること、それが統計学の考え方では重要であると。

データ分析をするとは、何か知りたいことがあるといことです。真に知りたい値に対して、その結果はどこまで正しいのか。つまり、誤差はどの程度なのか。その誤差を考慮に入れたうえでも意味のある結果なのかということです。

誤差を見る上で大切なのは2つ。誤差の大きさと、その誤差の発生確率。後者はp値と呼ばれ、実際には何の差もないのに誤差や偶然によってたまたまデータのような差が生じる確率です。通常はp値は5%以下であれば、「この結果は偶然得られたとは考えにくい」と判断します。

最後に、もう1つ。大切にしたいと思っている指摘があったので引用しておきます。
データ分析においては重要なのは、「果たしてその解析はかけたコスト以上の利益を自社にもたらすような判断につながるのだろうか?」という視点だ。


※関連記事
書評「会社を変える分析の力 」:データ分析をする時の4つの自問自答
書評:意思決定のための「分析の技術」
書評:「それ、根拠あるの?」と言わせない データ・統計分析ができる本
データ分析だけだとまだ五合目くらい




投稿日 2013/09/21

子どもが生まれて変わったこと

9/1に子どもが生まれ、ちょうどそれから20日たちました。

生まれて1週間は入院をして、家に来てからは2週間くらい。今までの生活と大きく変わった2週間でした。

■生活リズムが大きく変わる

何が変わったかというと、大きくは3つあって、1つは生活リズムです。子どもが生まれ3人での生活になってからは、平日のうち2日間は自宅で仕事するように決めました。これは何よりも、会社/上司/同僚の理解があり、とてもありがたいと思っています。

自宅からも会社にいる時と同じように仕事ができるのも便利です。会議はビデオ会議(VC)でパソコンから参加すればよく、クライアントとの打ち合わせもVCでできるものはやってしまいます。多少の慣れは必要だと思うものの、今のところは週2日の自宅ワークは大きな問題はなさそうだと感じています。(とはいえ、9月に入ったあたりから仕事量が増えてきているので、時間や仕事に制約がある中、結構これはがんばらないとと思っています)

生活リズムの変化でもう1つあるのは、睡眠時間です。夜も2-3時間に一度、短い時で30分-1時間くらいで、授乳やおむつ替えをしてほしいと泣くので、睡眠サイクルも赤ちゃんがいる/いないとでは変わります。強制的に起こされるので、睡眠サイクルが崩れます。

私自身は寝付きがいいほうで、夜布団に入り3分くらいで寝てそのまま朝まで起きないのが普通なのですが、それが変わったことでボディブローのように効いてきます。これまでは起床時間が一定だったのが変わったり、起きた時にすっきり目覚められないケースもあります。

■自分の時間が減る

変わったこと2つ目。「自分の時間」が少なくなったことです。一人で自由に使える時間が減りました。そもそもとしては、子どもの対応や妻のサポートをすることになるので、その分だけ自分の時間はなくなります。これまでやっていた家事に加え、新しい役割としては、
  • おむつ替え
  • 沐浴(お風呂に入れる)
  • 泣いた時に抱っこしてあやす/寝かせる
  • ミルクづくり、哺乳瓶の洗浄と消毒
あとは、いろいろな雑務。母乳を与える以外はやっています。やることが増えたことで他の時間がなくなるのは予想していたのですが、想定できていなかったのがこれらを対応する時が読めないということ。

おむつを替えるタイミングや泣き出すのが、頻繁だったり時間があいたりと、事前にスケジュールが組めないんですよね。あらかじめ、何時にやると目処がついていればそこから逆算して予定が組めるのですが、いつ発生するか日によってランダムです。子どもの対応と妻の対応の両方において、発生タイミングが自分でコントロールできない状態。仕事に集中しだした時に中断せざるを得なかったりというのが結構な頻度で起こります。

「自分の時間が減った」と感じる要因は、子どものことをする時間が読めないことが大きいと思います。

仕事と家庭を優先している結果、インプットの時間が減っています。読書だったりネットなどからニュース等を見る時間が減りました。本を読む量が少なくなったのは顕著です。

とはいえ、今のこの状況を変えて、無理やりに自分の時間を作るのは現実的ではないです。なので考えるべきは現状を前提に、どう時間をマネジメントするか。やらないこと/やることを明確にし、やることにも優先順位と時間の区切りをつけるなどのメリハリをもっとつけたいと思っています。例えば読書については、これまでは興味のあるものは次々に読み漁る感じでしたが、しばらくは読む本をちゃんと選び、インプットに対して得られるもの/アウトプットを多くすることを意識したいなと。

■小さくて大きな存在に

最後に変わったことの3つ目。なんだかんだで、自分の子どもというのはこれまでになかった存在感があります。単純にかわいいとかではなく、自分にとってこの世の唯一の存在としての価値というか。

加えて、日に日に成長している感じが、観察していておもしろいです。1日として同じではないくらい。見せる表情や動きの種類が増えたり、自己主張をするようになったり、機嫌のいい時は一人でも手足を動かして遊んでたり。まだまだ小さな存在ですが、自分への影響はとても大きな存在です。


※関連記事
父として子に何を語るか
父親になるということ
出産に立ち会っての雑感


投稿日 2013/09/16

書評: 意思決定のための 「分析の技術」 - 最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 (後正武)




意思決定のための 「分析の技術」 - 最大の経営成果をあげる問題発見・解決の思考法 という本をご紹介します。



本書の特徴


著者は元マッキンゼーの後正武氏です。分析技術の理論と具体例を体系的に説明しています。

初版は1998年です。現在までにビジネスや分析環境は変わっていますが、内容に全く古さは感じず、本質的なものでした。


本書の 「分析の定義」 「分析の目的」 


本書では、「分析とは物事の実態・本質を正しく理解するための作業の総称」 としています。

強調するのは、何のために分析をするのかです。
投稿日 2013/09/15

「選んだ選択肢を正しくする」という考え方

書籍「不格好経営―チームDeNAの挑戦」は、DeNA創業者である南場智子氏が書いた、創業〜現在に至るまで同社の歴史です。

印象に残ったのが、選択をする時の考え方でした。以下、本書からの引用です。
事業リーダーにとって、「正しい選択肢を選ぶ」ことは当然重要だが、それと同等以上に「選んだ選択肢を正しくする」ことが重要。決めるときも、実行するときも、リーダーに求められるのは胆力ではないだろうか。

引用:書籍「不格好経営―チームDeNAの挑戦」

リーダーなどの意思決定者にとって、何かを判断し決めるのは重要な仕事です。リーダーにしかできないこと。選択肢にAとBがあって、甲乙が付け難い場合、決定事項の影響が大きい場合、その分だけ迷いが生じます。

それでも最終的にはリーダーは自分が決めないといけないので、決断をする。一度決めれば、その意思決定を信じて前に進むしかないと、どこまで腹をくくれるかです。

決断も重要だが、その後の実行も同等かそれ以上に大切である、というのが南場氏の指摘です。実行を通じて、決めたことを成功させる、結果的に選択した方向を正しくさせる。選択肢が正しかったか/間違っていたかを決めるのは他でもない自分たちだという気概です。

A or Bの選択肢において、明らかにどちらかが劣っていない場合、よく自分自身が考えるようにするのは、AもBもどちらが正しくて、どちらが誤っているかではないということです。

AとBどちらを選んでも、その先にはAにはAの成功があり失敗もついてくる。一方のBもAとは違った成功/失敗がある。

今年、転職をしましたが、最後に自分の中で決める時によく考えていたことでした。「今の会社に残る」か「新しい会社にいく」の2つの選択肢。前職の仕事には大きな不満があるわけでもなく、むしろ恵まれた環境でした。それを手放し、全く新しい世界に入ることは自分にとって正しいことなのか。

その時にふと思ったのが、転職をする/しないの2つの選択には、選ぶ前には正しいも誤りもなくて、自分が選択をした後に正しかったものにする行動ができるかどうかだけ、ということでした。自分次第で選択結果を良かったものにも、そうでない状況にもできる。そう考えると目の前が晴れたように感じました。そして、「どうせやるなら難しいほうを選んでみよう」と思い、転職を決意しました。

これからも決めることは大小さまざまあると思います。その時にも活かしたい経験です。


※関連記事
刺激と反応の間には「選択の自由」がある
鏡に映った自分とどう向き合うか
リスクテイク→変化→成長という方程式
やりたいか、やりたくないか:財政破綻をした夕張市長を目指すという決断
インテージを退職しました
決断とは最善を尽くすこと:落合博満の采配論から学ぶ意思決定の心構え



投稿日 2013/09/14

初めて知った親の教育方針




2013年9月、長女が生まれました。少しずつ親としての実感や責任を感じるようになっています。


親がアンケートに書いていたこと


自分の親があるアンケートに書いていた内容を知る機会がありました。以下はそのアンケートの質問と両親の回答です。
投稿日 2013/09/08

書評: 「それ、根拠あるの?」 と言わせない データ・統計分析ができる本


ビッグデータやデータサイエンティストという言葉もわりと普通に使われるようになり、統計学が最強の学問である という本がベストセラーになったりなど、データへの関心が大きくなっています。

統計の基本的な知識は知っているけど、実践でどう使っていいかよくわからないと思っている状況にあれば、におすすめなのが 「それ、根拠あるの?」 と言わせない データ・統計分析ができる本 です。


最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。