投稿日 2023/01/02

シニア SNS 「らくコミュ」 。マーケ思考でコミュニティを活性化させる方法


今回のテーマは、コミュニティ運営です。コミュニティをどうやって活性化させるかという話です。

おもしろいと思ったシニア向け SNS をご紹介し、マーケティングの視点を入れて学べることを掘り下げます。

✓ この記事でわかること
  • シニア向け SNS 「らくコミュ」 が活発
  • 人気の理由
  • マーケティング視点でのコミュニティ運営

よかったら最後までぜひ読んでみてください。

らくコミュ


出典: FCNT

シニア向け SNS


以下は、日経新聞の記事からの引用です。

IT (情報技術) 企業の FCNT (神奈川県大和市)が運営する 「らくらくコミュニティ」 (らくコミュ) は会員数260万人を有する日本最大級のシニア向け SNS (交流サイト) だ。

利用者は70代が 43% 、60代が 25% 、80代が 15% で圧倒的にシニア層が多い。他社の SNS では20代 ~ 40代が多いのと対照的だ。

シニア層が多い理由は、シニア向けの 「らくらくスマートフォン」 の購入者の受け皿として 「らくコミュ」 をつくった経緯があるからとのことです。

上記記事によれば、らくコミュの利用者の 95% が、らくらくスマートフォンを利用しているそうです。

人気の理由


らくコミュはシニアの会員数が多いだけではなく、投稿も活発です。

月間アクティブユーザー数が約90万人、1日の投稿数が約5万件というのはかなり活発といえ、そこには理由がある。

人気コンテンツの1つが 「みんなで歩こう!秋を感じる花散歩」 。その日歩いた歩数を入力し、散歩中に見つけた花の写真をタイトルと共に投稿する。健康意識の高いシニアにとってウオーキングと花の撮影は相性が良い。

さいたま市の武藤良子さん (仮名 72歳) は 「らくコミュのおかげで花や草木の写真を撮ったり、絵手紙を描いたり、趣味の幅が広がった」 と言う。

 「俳句コンテスト」 も人気だ。俳句のタイトル、季語を含む五七五の句を決められた枠に入力し、背景を選び投稿する。すると画面上に背景と共に縦書きで表示される。この表示形態が日本語特有の俳句らしく評判が良い。

これらのシニア好みの "鉄板コンテンツ" がそろっていることが活発な理由だ。

シニアの人たちが投稿しやすくなるテーマが定期的に投げかけられているんですね。

例えば、季節を感じさせるテーマでの写真投稿は、散歩の様子を共有したくなるような工夫がされています。俳句というのもシニアならではでおもしろいですよね。

利用者の声


では、利用者はらくコミュをどのように評価しているかと言うと、

千葉県松戸市の田中仁さん (仮名 77歳) は 「既存の SNS だと何を投稿すればよいか迷うが、らくコミュにはいつもテーマがあり、定型に従って投稿すればよいので続けやすい」 とのことだ。

シニア層には既存のフェイスブックやインスタグラムなどが 「とっつきにくい」 と感じる人が多い。友達申請は受けても、よく知らない人たちとの表面的な交流は好まない。

一方、らくコミュでの対話のペースや共通のテーマで結ばれた人たちとの交流は楽しく心地よい。事務局によれば30人程度の人たちと深くつながる場合が多いという。

運営方針


らくコミュのコミュニティ運営の方針も見てみましょう。

SNS の運営事務局が24時間投稿を監視しており、個人情報の漏洩防止、誹謗 (ひぼう) 中傷禁止などトラブル発生を未然に防いでいる。

SNS に慣れていないシニア利用者に安心感を提供していることも、らくコミュが継続的に利用されている理由だろう。これはガラケーの 「らくらくホン」 の時代から続いている設計思想で、他の SNS には見られない特徴だ。

学べること


では、ここからはらくコミュから学べることを掘り下げていきます。

らくコミュから学べるのは、コミュニティ運営についてです。

どこまでの自由をコミュニティに入れるかの設計で、規律と自由のバランスです。運営が中央集権をどのくらい強化するかとも言えます。

コミュニティ運営に唯一の答えはありません。コミュニティが10個あれば10通りの運営方針があるという世界です。

ただ、もし答えのようなものがあるとすると、コミュニティにいるメンバー、すなわちお客さん次第です。

らくコミュは、Facebook などの他の SNS を使いにくいと感じるシニアにとって、居心地のよいコミュニティになっています。

彼ら・彼女らが求めるニーズ、どこに使いにくさがあるのかなどを理解し、ユーザー目線になっての運営方針にしているのがらくコミュです。

コミュニティ運営でもマーケティングの顧客視点は大事ですね。


まとめ


今回はシニア向け SNS の 「らくコミュ」 を取り上げ、学べることを見てきました。

最後にまとめです。

✓ マーケティング視点でのコミュニティ運営
  • コミュニティ運営に唯一の答えはないが、正解を求めるならコミュニティにいるメンバー (お客さん) 次第
  • 求めるニーズ、どこに使いにくさがあるのかなどを理解し、ユーザー目線を入れるとよい
  • マーケティングの考え方も入れてコミュニティを設計と運営をしよう


マーケティングレターのご紹介


マーケティングのニュースレターを配信しています。


気になる商品や新サービスを取り上げ、開発背景やヒット理由を掘り下げて、マーケティングや戦略を学べるレターです。

マーケティングのことがおもしろいと思えて、今日から活かせる学びを毎週お届けします。

レターの文字数はこのブログの 3 ~ 4 倍くらいで、その分だけ深く掘り下げています。ブログの内容をいいなと思っていただいた方には、レターもきっとおもしろく読めると思います (過去のレターもこちらから見られます) 。

こちらから無料登録をしていただくと、マーケティングレターが週1回で届きます。もし違うなと感じたらすぐ解約いただいて OK です。ぜひレターも登録して読んでみてください!

最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。