投稿日 2016/10/13

教育経済学の研究から子どもを褒めるのは、「子ども自らがコントロールできること」 についてがよい


Free Image on Pixabay


子どもは褒めて育てたほうがいい?
子どもが勉強するように、ご褒美で釣ってもいい?

子どもを持つ親であれば、気になる質問です。

「学力」 の経済学 という本では、これらの質問に個人の主観ではなく、教育経済学の視点から科学的な根拠で答えています。

今回のエントリー内容です。

  • 褒めるのは能力ではなく 「取り組んだ努力」
  • ご褒美は結果ではなく 「取り組んだプロセス」 に
  • 2つの共通点

投稿日 2016/10/11

書評: 欲しい ほしい ホシイ - ヒトの本能から広告を読み解くと (小霜和也)


Free Image on Pixabay


欲しい ほしい ホシイ - ヒトの本能から広告を読み解くと という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • ヒトの本能から広告を読み解く
  • ターゲットのインサイトは変わり続ける
投稿日 2016/10/10

2016年9月にブログで注目を集めた本 (月間クリック数ランキング)


Free Image on Pixabay


このブログでは、訪問いただいた方に役に立つと思ってもらえる本を紹介しています。読んだ本の書評を書いたり、エントリーの参考情報として本の内容を引用しています。

今回のエントリーでは、2016年9月の1ヶ月で、クリックが多かった本をご紹介します (5冊) 。順番はクリック数の多かったものです。



エクサスケールの衝撃 - 次世代スーパーコンピュータが壮大な新世界の扉を開く (齊藤元章)




書かれている内容で印象的だったのは以下でした。

  • 近い将来にエネルギーがフリーになるとほぼ断定されている。人間の社会生活の原動力のベースとなるエネルギーが、ほぼコストなしに無尽蔵に算出されるようになる
  • エネルギー問題というボトルネックが解消されるので、人々の生活の基礎となる衣食住が無料になる
  • 生活必需品の全てが事実上無料で提供されるため、お金を使わなくても生きていける
  • お金を稼ぐために働く必要がなくなる。お金や資本主義という社会形態も変わる。ただし、お金を得る以外の労働へのモチベーション、例えば社会貢献や自己実現のために働くことは残るので、労働が全くゼロにはならない
  • 病気や老化がなくなり、寿命からも解放される
投稿日 2016/10/08

書評: ピアノがうまくなるにはワケがある - 努力よりコツ! (角聖子)


Free Image on Pixabay


ピアノがうまくなるにはワケがある - 努力よりコツ! という本をご紹介します。



本書の内容


本書の内容紹介は次のように書かれています。

練習してもうまくならない?!

そして 「続いている人」 「続かなかった人」 。せっかく夢を持ってはじめたのに、多くの人が壁にぶつかって辞めてしまう。その原因は、ささいな、しかし重大な 「勘違い」 にあった。

ピアノの奥の深さを見直すことで、ピアノがうまくなり楽しみが湧いてきる。本書には、演奏の心構えから練習法まで、著者の長年の演奏活動と教師としてのノウハウが、惜しげもなく展開されている。まずは続けること。それからわかる、大人のピアノの楽しみ。

ピアノへの挫折感を持たずに続けていくために必要だと書かれているのは、練習のプロセスを楽しみながら、小さな成果を積み重ねていくことです。
投稿日 2016/10/06

イノベーション理論 「両利きの経営」 は、ビジネスパーソンのキャリア形成にも示唆を与えてくれる


Free Image on Pixabay


イノベーションの理論 (両利きの経営) から、自分を成長させるためにどうすればよいかを考えます。

エントリー内容です。

  • 両利きの経営とは
  • 「知の探索」 と 「知の深化」 をバランスよく
  • Google のやり方に学ぶ最適な配分

投稿日 2016/10/02

25年ぶりにピアノを再開。おすすめの電子ピアノ販売店もご紹介


Free Image on Pixabay


小学生の時にピアノを習っていました。途中、中断があり、合計では3年ほどピアノをやっていました。


25年ぶりにピアノを再開


ふとしたきっかけで、ピアノを趣味としてやることにしました。

ごくたまにピアノに触れる機会はありましたが、本格的にピアノをやるのは小学生の時に習っていた以来です。


ピアノ再開のきっかけ


大人になってピアノをまた始めようと思ったきっかけは、実家に帰った時に実家にあるピアノを弾いてみたことでした。3才の娘がピアノに興味を持ったようで遊ばせてみて、久しぶりに簡単な曲を弾いてみて、小学校の時に習っていた頃が懐かしく思いました。
投稿日 2016/09/29

MacBook Air 13” 買い替え後の引継ぎ方法


パソコンの Mac を新しくしました。MacBook Air の13インチです (新旧で変わらずです) 。

古いほうは3年超使っていて、バッテリーの持ちが悪くなりました。電源に接続しない状態だと、1-2時間くらいでバッテリーがなくなる状態でした。バッテリー以外の機能は特に問題なかったのですが、不便を感じるようになり新しくすることにしました。

今回のエントリーでは、MacBook Air 13” を新しくした時の、古い Mac からの設定の引き継ぎと、いくつかの Mac 必須ツールをご紹介します。
投稿日 2016/09/26

定性調査ならではの価値。価値を出すための定性調査の分析プロセス


Free Image on Pixabay


マーケティングリサーチは大きく分けると、定量調査と定性調査があります。

今回は、定性調査について、どうすれば価値のある調査ができるかを考えます。

エントリー内容です。

  • 奥にある気持ち
  • 調査目的と分析視点
  • インタビュー調査での分析方法

投稿日 2016/09/24

Facebook が動画視聴時間の過大算出を報告 (2016年9月) 。3つの論点から本質を考える


Free Image on Pixabay


Facebook の動画視聴時間の算出方法が過去2年に渡って誤っていたことを、ウォールストリートジャーナル (WSJ) が報じました (2016年9月) 。

フェイスブック、動画広告の視聴時間を過大に測定 - WSJ

日本語訳のこの記事は原文から抜粋されたもので、元の英語記事で詳しく報じられています。

Facebook Overestimated Key Video Metric for Two Years - WSJ

今回のエントリーでは、このニュースの解説と、本質的には何を意味するのかを考えます。
投稿日 2016/09/22

大局観を持つための視点は 「多長根」


経営の教科書 - 社長が押さえておくべき30の基礎科目 という本に、「大局観をいかにして磨くか」 というテーマが書かれています。



多長根


大局的な視点でものごとを見るには 「多・長・根」 という3つがキーワードだとします。


  • 多: 複数の視点から全体像を把握する
  • 長: 短期ではなく長期のスケールで考える
  • 根: 本質に立ち返る


以下は本書からの引用です。
投稿日 2016/09/19

書評: 子どもが 「やる気」 になる質問 - 叱る前に問いかけると、こんなに変わる! (マツダミヒロ / 本間正人)


Free Image on Pixabay


子どもが 「やる気」 になる質問 - 叱る前に問いかけると、こんなに変わる! という本をご紹介します。



本書の内容


本書の内容説明からの引用です。

「こうしなさい」 「はやく!」 「どうしてできないの?」 と、いつも言っているのに効果なし。もっと 「やる気」 を出してほしいのに――というお母さん、お父さんへ。命令や叱言のかわりに、今日からは 「質問」 を投げかけてみませんか?

問いかけるだけで、やる気と能力と夢を引き出す――本書は、そんな 「魔法の質問」 を厳選し、親子コミュニケーションに役立つノウハウとともに紹介します。

「この勉強が終わったら、どうなっていたい?」 「夢に近づくために、今週できることはなに?」 「どのようにすればいいと思う?」 「ほかには?」 「どうやったら、もっとワクワクチャレンジできる?」 など、質問はそのまま使えるものばかり。質問の目的や聞くタイミング、その効果がもりこまれた、著者たちの経験に基づいた具体的エピソードは必読です!

勉強もすすんでやる子、自分で考える力のある子に育ってほしい!そんなときに親がやるべき大切なことに気づく一冊。


楽しいことは何かあった? → 楽しいことは何があった?


この本の最後の 「おわりに」 に2つの質問が提示されます。

  • 今日楽しいことは、なにあった?
  • 今日楽しいことは、なにあった?

違いは 「なにか」 「なにが」 の一文字ですが、質問をされたほうの印象は異なります。前者の 「なにかあった?」 と聞かれると 「楽しいことはなかった」 と答えることもできます。
投稿日 2016/09/17

書評: 16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」 に育てる究極のコツ (瀧靖之)


Free Image on Pixabay


16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える 「賢い子」 に育てる究極のコツという本をご紹介します。

著者は脳医学者の瀧靖之氏です。世界最先端の脳画像研究を通して、16万人の脳画像を見てきました。



キーワードは好奇心


この本に書かれているのは、16万人の脳の MRI 画像の研究から考え出された子育て法です。本書のキーワードは 「好奇心」 です。

子どもは、生まれながらに好奇心を持っています。しかし、子どもが持つ好奇心を生かしきれていない家庭が、少なからずあると著者は言います。
投稿日 2016/09/15

書評: ここらで広告コピーの本当の話をします。 (小霜和也)


Free Image on Pixabay


ここらで広告コピーの本当の話をします。 という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • 魅力的な広告コピーをつくるために
  • ブランドとは 「気持ちのいい記憶」
投稿日 2016/09/12

受け手の既存情報との差別化で、レポートやプレゼン資料を戦略的に価値のあるものにしよう


Free Image on Pixabay


レポートやプレゼン資料を、どのように戦略的につくればよいかを考えます。

エントリー内容です。

  • 知的生産のための戦略
  • どう戦略を立てるか
  • 知的生産への期待値コントロール

投稿日 2016/09/10

2016年8月にブログで注目を集めた本 (月間クリック数ランキング)


Free Image on Pixabay

このブログでは、訪問いただいた方に役に立つと思ってもらえる本を紹介しています。読んだ本の書評を書いたり、エントリーの参考情報として本の内容を引用しています。

今回のエントリーでは、2016年8月の1ヶ月で、クリックが多かった本をご紹介します (5冊) 。順番はクリック数の多かったものです。



プロの知的生産術 - BCG 前日本代表が教える情報活用の秘訣 (内田和成)




著書はコンサルタントの内田和成氏です。キーワードは、アウトプットと差別化です。

  • 情報収集や整理 (インプット) のために、何のためにその情報が必要なのか、どう情報活用するかの目的 (アウトプット) を明確にする
  • アウトプットは他者との差別化を意識する
投稿日 2016/09/08

書評: 食べない生き方 (森美智代)


Free Image on Pixabay


食べない生き方 という本をご紹介します。



著者と読者へのメッセージ


著者の森美智代氏は針灸師です。驚くのは、著者の食事です。1日に食べるのは、青汁1杯のみ 50 kcal の食生活を17年間継続しています (2013年時点) 。それでいて、針灸師として難病の患者をのべ5万人以上治療しているそうです。

本書では、著者と同じ1日に青汁1杯のみの食生活を薦めているわけではありません。著者が全体を通して言いたいことは 「現代の食生活を見直しましょう」 です。


少食はどう身体に良いのか


現代人の多くは、自分の胃腸の消化吸収の能力を超えて食べ過ぎていると著者は言います。腸が食べ物が消化しきれないうちにさらに食べてしまい、便が常に残っている状態です。

残り続けるために、長年かけて腸壁のあいだに溜まる宿便になります。宿便の中身は常に入れ替わるようですが、消化吸収能力を超えた過食が続く限り、いつまでも宿便はなくならないとのことです。

宿便が溜まったままだと腸の働きが落ち、病気になりやすい体になってしまうそうです。
投稿日 2016/09/05

Kindle 読み放題は有料会員電子図書館と考えると提供価値が理解しやすい (2016年9月現在)


Free Image on Pixabay


Amazon の電子書籍 Kindle の読み放題サービス 「Kindle Unlimited」 が、日本でも2016年8月から開始されました。トライアルとして30日無料体験ができ、使ってみました。


30日無料トライアルのみで終了


先日、その30日も終わりました。月額980円プランに移行するかは考えた結果、やめることにしました。当面は Kindle 読み放題プランには加入せず、これまで通り欲しい電子書籍を1冊ごとに買います。

Kindle Unlimited を無料トライアルだけで終わった理由は、読み放題の対象となっている電子書籍が少ないからです。

自分の読みたい本が読み放題になっていない状況では、毎月980円を払う価値がないと判断しました。しばらく様子を見て、読み放題対象が増えてくれば加入をしますが、少なくとも2016年の年内は KIndle Unlimited には入ることはなさそうです。

Kindle Unlimited を30日間で体験してわかったのは、読み放題というよりも 「有料会員電子図書館」 と見なすほうが実態に合っていることです。感覚として、電子書籍を 「借りている」 という表現が適切です。

今回のエントリーでは Kindle Unlimited を有料会員制の電子図書館と考えた時に、実際の図書館との共通点と相違点を考えます。なお、Kindle Unlimited の仕様は2016年9月現在です。今後、サービス内容は変わる可能性があります。
投稿日 2016/09/03

切れ味抜群のハサミ 「フィットカットカーブ」 は、マーケティング観点でも好事例


Free Image on Pixabay


フィットカットカーブというハサミをご紹介します。商品そのものが良いだけではなく、開発からマーケティングの事例としても興味深かったです。



フィットカットカーブとは


使っていて、今まで家庭で使っていた他のはさみよりも、切れ味がいいです。

紙はもちろん、段ボールや牛乳パックなど、一般のはさみでは切りにくく力を入れる必要のあるものでも、軽く切れます。もともと使っていたはさみには特段なかった切りにくさが、フィットカットカーブを使い始めると実感できました。

ニュースリリース (2011年12月14日) にはよく切れる仕組みが説明されています。
投稿日 2016/09/01

書評: 生涯健康脳 - こんなカンタンなことで脳は一生、健康でいられる! (瀧靖之)


Free Images - Pixabay


生涯健康脳 - こんなカンタンなことで脳は一生、健康でいられる! という本をご紹介します。

著者は脳医学者の瀧靖之氏です。世界最先端の脳画像研究を通して、16万人の脳画像を見てきました。



今回は、日常生活のちょっとした工夫でできる、脳に良い習慣をご紹介します。エントリー内容は次の通りです。

  • 生涯健康脳とは
  • 日々の生活習慣が大切
  • 脳に良い習慣をご紹介
投稿日 2016/08/29

書評: 広告コピーってこう書くんだ!読本 (谷山雅計)


Free Images - Pixabay


広告コピーってこう書くんだ!読本 という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 論理が 70% 、センスは 30%
  • 良いコピーを書くための 「論理」
  • 発想体質になるための考え方 (6つ)
投稿日 2016/08/27

書評: 失点 - 取り返せないミスの後で (楢崎正剛)


Free Image on Pixabay


失点 - 取り返せないミスの後で という本をご紹介します。著者は、元日本代表ゴールキーパー (GK) の楢崎正剛選手です。



エントリー内容です。

  • 楢崎と川口
  • 目指すゴールキーパー像
  • 難しいことを簡単に見えるようにプレーする
投稿日 2016/08/25

リオ五輪 2016 の感動シーンを未来に残す




2016年は、夏季オリンピックがブラジルのリオデジャネイロで行われました。

今回のエントリーは、リオオリンピック 2016 で、個人的にハイライトだったシーンをご紹介します (選手の敬称は略します) 。

それぞれ、YouTube の動画もつけています。なお、表示している YouTube 動画はウェブページ上では再生できない制限が付いています。見る際は、表示動画から YouTube に行けば再生できます。

エントリーという形で残しておき、4年後の2020年の東京オリンピックの前に、振り返って見るためでもあります。リオ五輪が終わった直後の今の感動を思い出せるようにしておきたいと思ってこのことです。


男子 400m リレーで日本が銀メダル


山縣亮太 → 飯塚翔太 → 桐生祥秀 → ケンブリッジ飛鳥で、37秒60はアジア新記録でした (2016年8月現在) 。第四走者のケンブリッジにバトンが渡った時、すぐ左横にはボルトが並んでいました。その後、ボルトには離されましたが、堂々の二位でのゴールでした。
投稿日 2016/08/22

Google が大切にする Yes の文化に学ぶ、できない理由ではなく 「できることは何か」 を考えること


Free Images - Pixabay


グーグルが大切にしている Yes の文化から、「できない理由」 ではなく 「できる理由」 を考える大切さを書いています。

エントリー内容です。

  • Yes の文化を醸成する
  • 「自分ができることは何か?」 という問いかけ

投稿日 2016/08/20

Amazon Kindle カスタマーサービスの柔軟で迅速な対応は良かったですが、ユーザーにはわかりやすくしてほしい


Free Images - Pixabay


2016年8月から、日本でもアマゾンが Kindle Unlimited (キンドル アンリミテッド) を開始しました。月額980円で対象の電子書籍が読み放題というサービスです。


まぎらわしい2つのボタン


読み放題対象のキンドル本をダウンロードする場合、パソコンからのアマゾンページ画面では、「読み放題で読む」 「1-Clickで今すぐ買う」 の2つのボタンが存在します (2016年8月現在) 。アンリミテッドを使っていれば、「読み放題で読む」 を押せば無料でダウンロードできます。

しかし、「1-Clickで今すぐ買う」 を押すと、アンリミテッドであっても有料でのダウンロードになります。キンドル アンリミテッドを使い始めた当初、私は認識できていませんでした。アンリミテッド対象の本は全て無料だと理解していたからです。

後から、読み放題で無料ダウンロードしたと思っていた本が、有料としてダウンロードしてあることに気づきました。


返品の方法


キンドル本の返品の仕方を調べてみると、ヘルプページ (Kindle 本を返品する) には次のような説明があります (2016年8月現在) 。
投稿日 2016/08/18

検索広告と Facebook 広告の広告閲覧者の 「動機の違い」 を考えたプランニング




Facebook広告運用ガイド - ダイレクトマーケティングに生かす売上直結の活用術 という本に、リスティング広告 (検索連動型広告) とフェイスブック広告の違いが書かれていました。


動機が違う


違いは、広告を見た人の広告に対する態度です。広告をクリックする時の 「動機」 がそれぞれ異なります。

リスティング広告について、本書からの引用です。

リスティング広告はご存じの通り、検索エンジンの検索結果に表示されます。これは検索ユーザー、つまり、欲求がはっきりしているターゲットの 「探し物の結果」 として表示されるわけです。ターゲットのニーズと広告の商品がキーワードによってマッチングできてさえいれば、高確率でクリックしてもらえるでしょう。

これに対して、Facebook 広告についての引用です。
投稿日 2016/08/15

大リーグ通算3000本安打を達成したイチローの努力と習慣化の考え方は、真似できる


NHK NEWS WEB より


大リーグ通算3,000本安打


イチロー選手が、大リーグ通算3,000本安打を達成しました (2016年8月7日) 。

記録達成の瞬間がこちら。MLB の公式 YouTube チャネルです。




達成前後のシーンがもう少し長くある動画はこちらです。記録達成の場面は、2:32 からです。




脅威の肉体


NHK ニュースサイトに、3000本安打達成の取材記事があります。

イチロー 3000本安打達成の背景は|NHK NEWS WEB
 (2017年7月追記: NHK の記事が削除されていましたのでアーカイブはこちらです)

記事の中で、イチロー選手の身体について言及されています。記事からの引用です。
投稿日 2016/08/13

羽生善治氏のリスクについての考え方は、適切なリスクテイクのあり方を教えてくれる




リスクテイクについてです。リスクを取らないデメリット、リスクをどうやって適切に取るかを考えます。

エントリー内容です。

  • いかに適切なリスクを取るか
  • リスクを取らない安全策は自分の力を弱める
  • 少しずつリスクを取る

投稿日 2016/08/11

書評: プロの知的生産術 - BCG 前日本代表が教える情報活用の秘訣 (内田和成)


Free Image on Pixabay


プロの知的生産術 - BCG 前日本代表が教える情報活用の秘訣 という本をご紹介します。



エントリー内容です。

  • 本書の内容
  • アウトプットで差別化する
  • 情報収集の差別化のために
投稿日 2016/08/08

Kindle Unlimited で読めるおすすめの本 (ビジネス本をメインに5冊)




アマゾンが Kindle Unlimited を日本でもサービスを開始しました (2016年8月3日) 。

月額980円で、Unlimited 対象の電子書籍が読み放題です。始めの30日間はトライアルとして無料で利用でき、その後は月額980円の有料プランになります (2016年8月現在) 。

今回のエントリーでは、Kindle Unlimited 対象の本で、過去に読んだことがある本と Unlimited で読んだ本から、ビジネスカテゴリーの本を中心におすすめを5つご紹介します。
投稿日 2016/08/06

WealthNavi Connection Vol.1 に参加し学んだウェルスナビのこと


WealthNavi Facebook ページよりイベントの様子


資産運用アドバイザーの WealthNavi (ウェルスナビ) が、2016年7月にサービス一般公開をしました。一般公開前は招待ユーザーのみの限定公開でした。私も一般公開前に WealthNavi の利用を開始していました。

一般公開に伴い WealthNavi 主催で開催された、クローズドイベント 「 WealthNavi Connection Vol.1 」 に参加しました (2016年8月4日) 。招待制イベントで、利用者同士や WealthNavi メンバーとの交流会です (招待いただきこの場を借りて御礼を申し上げます) 。


WealthNavi イベント内容


少人数でのイベントだったので、ユーザー同士、WealthNavi の皆様と直接話すことができました。以下がイベント内の主なプログラムでした。

  • CEO である柴山さんのお話
  • WealthNavi の運用 (最適ポートフォリオの実践)
  • ゲストスピーカーのファイナンシャルプランナーの方からの世界の資産運用事例の紹介

イベントに参加し学びも多く、今回のエントリーでは特に印象に残った2つについてご紹介します。

クローズドイベントでの話から、WealthNavi が何を目指しているのかがわかりました。これから WealthNavi を使ってみようかなと考えている方には、少しでも参考になればと思います。
投稿日 2016/08/04

2016年7月にブログで注目を集めた本 (月間クリック数ランキング)




このブログでは、訪問いただいた方に役に立つと思ってもらえる本を紹介しています。読んだ本の書評を書いたり、エントリーの参考情報として本の内容を引用しています。

今回のエントリーでは、2016年7月の1ヶ月で、クリックが多かった本をご紹介します (4冊) 。順番はクリック数の多かったものです。



なぜ、あの会社は儲かるのか? - ビジネスモデル編 (山田英夫)




様々な企業のビジネスモデルが紹介され、興味深く読めます。

他の類似本と違うのは、単にビジネスモデルを紹介しているだけで終わっていないことです。ビジネスモデルの事例紹介 → 仕組みの一般化 → 他業界にある同様のモデル紹介となっています。具体化 → 抽象化と縦に考え、抽象化 → (他の) 具体化と横展開されているのです。

同じビジネスモデルでも違う業界に適用されているので、そのモデルの本質的な仕組みを理解できます。書かれている内容がきっかけや刺激になり、そのビジネスモデルを自分の業界や、自分の仕事に活かせないかと考えてみると発想が広がるでしょう。
投稿日 2016/08/01

捕まった自動車窃盗団の手口から考える顧客視点のプレゼンやメールのつくり方




顧客視点でのプレゼンやコミュニケーションについて考えます。

エントリー内容です。

  • 自動車窃盗団のユニークな手口
  • 受け手の視点を入れているか

投稿日 2016/07/31

あの夏によく聴いていた J-POP を YouTube で楽しむ (90年代 ~ 00年代前半)




夏の思い出の J-POP を集めてみました。

90年代から2000年代前半、あの頃によく聴いていた夏の曲で、全部で10曲です。() 内は CD 発売時期です。

  • 夏の日の1993 - class (1993年4月)
  • 島唄 (オリジナル・ヴァージョン) - THE BOOM (1993年6月)
  • innocent world - Mr.Children (1994年6月)
  • GOING GOING HOME - H Jungle with t (1995年7月)
  • イージュー☆ライダー - 奥田民生 (1996年6月)
  • HIGH PRESSURE - T.M.Revolution (1997年7月) 
  • love the island - 鈴木あみ (1998年7月) 
  • Sunny Day Sunday - センチメンタル・バス (1999年8月)
  • Greatful days - 浜崎あゆみ (2003年7月)
  • 夏の思い出 - ケツメイシ (2003年7月)

ここからは1曲ずつの動画を YouTube またはニコニコ動画で載せておきます。
投稿日 2016/07/30

Google の 20% ルールに見る失敗を良い経験にする方法




グーグルは 「20%ルール」 という文化を持っています。


Google の 20% ルール


20% ルールとは、自分の業務時間の 20% までは、本来の担当業務ではない仕事に使うことができる制度です。過去に 20% ルールから、Gmail や Google Now などのサービスが生まれました。

How Google Works - 私たちの働き方とマネジメント という本には 20% ルールについて次のように書かれています。

このルールについては誤解が多い。ここで重要なのは時間ではなく、自由だ。この制度があるからと言って、グーグル・キャンパスが毎週金曜日に夏休み状態になり、エンジニアがクリエイティブなさぼり方を競っているわけではない。

実際には夜や週末を使って 「20% ルール」 のプロジェクトをする社員も多いので、「120% ルール」 といったほうが妥当かもしれない。

(中略)

日常業務に支障が出ないかぎり、20% ルールは専制的なマネジャーに対する牽制であり、社員に本来の業務以外に取り組むことを認める手段である。


なぜ 20% ルールを大切にするのか


グーグルが自社の社員に 20% ルールを奨励する意図はどこにあるのでしょうか?この本には次のような説明があります。
投稿日 2016/07/28

情報は無理に集めなくてもよいという逆転の情報整理術




今回は、情報を日頃からどう集めておくかについてです。

エントリー内容です。

  • 意識していないと見えていない
  • 情報は無理に集めるな
  • 問題意識は忘れて、フラグを立てる

最新記事

Podcast

書いている人 (多田 翼)

Aqxis 代表 (会社 HP はこちら) 。Google でシニアマーケティングリサーチマネージャーを経て独立し現職。ベンチャーから一部上場企業の事業戦略やマーケティングのコンサルティングに従事。

ブログ以外にマーケティングレターを毎週1万字で配信しています。音声配信は Podcast, Spotify, Amazon music, stand.fm からどうぞ。

名古屋出身、学生時代は京都。気分転換は朝のランニング。